R6後期 保育原理 問1
次の文は、「保育所保育指針」第5章「職員の資質向上」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
職員が日々の保育実践を通じて、必要な知識及び技術の修得、維持及び向上を図るとともに、保育の課題等への共通理解や( A →エ 協働性)を高め、保育所全体としての保育の( B →オ 質)の向上を図っていくためには、日常的に職員同士が( C →ア 主体的)に学び合う姿勢と環境が重要であり、職場内での( D →ク 研修)の充実が図られなければならない。
【語群】
ア 主体的 イ 同僚性 ウ 内容 エ 協働性
オ 質 カ 研究 キ 批判的 ク 研修
(組み合わせ)
A B C D
1 イ ウ ア カ
2 イ オ キ ク
3 エ ウ キ ク
4 エ オ ア ク →〇
5 エ オ キ カ
正答:4
R6後期:保育原理②
R6後期 保育原理 問2
次のうち、保育士に関する記述として、適切なものを2つ選びなさい。
- 保育士資格は、「社会福祉法」に規定された国家資格である。 →×
- 保育士としての登録は市町村が行い、その後、保育士資格が交付される。 →×
- 保育士は、保育士の信用を傷つけるような行為をしてはならない。 →〇
- 保育士の業務を離れた後においても守秘義務を課される。 →〇
- 保育士資格取得後、7年以内に「保育士等キャリアアップ研修」の受講が義務づけられている。 →×
正答:3,4
R6後期:保育原理③
R6後期 保育原理 問3
次のうち、認定こども園に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 幼保連携型認定こども園は学校であり、児童福祉施設ではない。 →×
- 幼保連携型認定こども園は、地域における子育て支援を行う機能を備えている。 →〇
- 幼保連携型認定こども園に入園できるものは、満1歳以上の児童である。 →×
- 幼保連携型認定こども園には、園長及び保育教諭を置かなければならない。 →〇
- 認定こども園でないものは、認定こども園という名称又はこれと紛らわしい名称を用いてはならない。 →〇
(組み合わせ)
A B C D E
1 ○ ○ × ○ ○
2 ○ ○ × × ×
3 × ○ × ○ ○ →〇
4 × × ○ ○ ×
5 × × ○ × ○
正答:3
R6後期:保育原理④
R6後期 保育原理 問4
次の(a)~(e)の下線部分のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」1「保育所保育に関する基本原則」の一部として、誤ったものを1つ選びなさい。
保育所における保育士は、(中略)(a)保育所の役割及び機能 →〇が適切に発揮されるように、(b)専門性 →×に裏付けられた(c)専門的知識、技術及び判断 →〇をもって、子どもを保育するとともに、(d)子どもの保護者 →〇に対する保育に関する(e)指導 →〇を行うものであり、その職責を遂行するための専門性の向上に絶えず努めなければならない。
1 a
2 b →〇
3 c
4 d
5 e
正答:2
R6後期:保育原理⑤
R6後期 保育原理 問5
次のうち、「保育所保育指針」に照らし、保育所に第三者(外部)の視点を活用することについての記述として、不適切なものを1つ選びなさい。
- 保護者の苦情などに対し、保育所が独自に解決策を検討・判断せず、外部にその解決を委ねることが必要であり、そのため中立・公正な第三者を関与させなければならない。 →×
- 保育所において第三者評価が必要とされる根拠は、「社会福祉法」第 78 条において「社会福祉事業の経営者は、自らその提供するサービスの質の評価を行うこと」と規定されていることにある。 →〇
- 保育所における自己評価を行う際には、第三者評価基準の視点を導入するなど、既存の評価項目を参考にすることも、有効な方法の一つである。 →〇
- 第三者評価を受ける前の自己評価に職員一人一人が主体的に参画することで、職員の意識改革や協働性が高まることが期待できる。 →〇
- 第三者評価結果を保護者へ報告することによって、協働体制を構築することが期待できる。 →〇
正答:1
R6後期:保育原理⑥
R6後期 保育原理 問6
次の表は、「保育所保育指針」第1章「総則」4「幼児教育を行う施設として共有すべき事項」(2)「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の一部から作成したものである。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
表
( A カ 社会生活との関わり)
|
家族を大切にしようとする気持ちをもつとともに、地域の身近な人と触れ合う中で、人との様々な関わり方に気付き、相手の気持ちを考えて関わり、自分が役に立つ喜びを感じ、地域に親しみをもつようになる。また、保育所内外の様々な環境に関わる中で、遊びや生活に必要な情報を取り入れ、情報に基づき判断したり、情報を伝え合ったり、活用したりするなど、情報を役立てながら活動するようになるとともに、公共の施設を大切に利用するなどして、社会とのつながりなどを意識するようになる。 |
( B エ 自立心)
|
身近な環境に主体的に関わり様々な活動を楽しむ中で、しなければならないことを自覚し、自分の力で行うために考えたり、工夫したりしながら、諦めずにやり遂げることで達成感を味わい、自信をもって行動するようになる。 |
( C ア 豊かな感性と表現)
|
心を動かす出来事などに触れ感性を働かせる中で、様々な素材の特徴や表現の仕方などに気付き、感じたことや考えたことを自分で表現したり、友達同士で表現する過程を楽しんだりし、表現する喜びを味わい、意欲をもつようになる。 |
( D ウ 言葉による伝え合い)
|
保育士等や友達と心を通わせる中で、絵本や物語などに親しみながら、豊かな言葉や表現を身に付け、経験したことや考えたことなどを言葉で伝えたり、相手の話を注意して聞いたりし、言葉による伝え合いを楽しむようになる。 |
ア 豊かな感性と表現
イ 道徳性・規範意識の芽生え
ウ 言葉による伝え合い
エ 自立心
オ 思考力の芽生え
カ 社会生活との関わり
キ 協同性
ク 健康な心と体
(組み合わせ)
A B C D
1 オ イ ア ウ
2 オ エ ク ウ
3 カ イ ア キ
4 カ エ ア ウ →〇
5 カ エ ク キ
正答:4
R6後期:保育原理⑦
R6後期 保育原理 問7
次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」4「保育の実施に関して留意すべき事項」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 子どもの心身の( A →発達)及び活動の実態などの( B →個人差)を踏まえるとともに、一人一人の子どもの気持ちを受け止め、援助すること。
- 子どもの健康は、生理的・身体的な育ちとともに、自主性や社会性、豊かな( C →感性)の育ちとがあいまってもたらされることに留意すること。
- 子どもが自ら周囲に働きかけ、試行錯誤しつつ自分の力で行う活動を見守りながら、適切に( D →援助)すること。
(組み合わせ)
A B C D
1 発達 個人差 感性 援助 →〇
2 成長 成育歴 言葉 指導
3 発達 成育歴 言葉 援助
4 成長 個人差 感性 指導
5 成長 個人差 言葉 援助
正答:1
R6後期:保育原理⑧
R6後期 保育原理 問8
次のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」、第2章「保育の内容」に照らし、保育の「ねらい」及び「内容」として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 「ねらい」は、第1章「総則」に示された保育の目標をより具体化したものであり、子どもが保育所において、安定した生活を送り、充実した活動ができるように、保育を通じて育みたい資質・能力を、子どもの生活する姿から捉えたものである。 →〇
- 第1章は「養護」に関わる「ねらい」及び「内容」、第2章は「教育」に関わる「ねらい」及び「内容」を示しており、保育の実施において、養護と教育がそれぞれに展開されていく。 →×
- 「内容」は「ねらい」を達成するために、子どもの生活やその状況に応じて保育士等が適切に行う事項と、保育士等が援助して子どもが環境に関わって経験する事項を示したものである。 →〇
- 「乳児保育に関わるねらい及び内容」は、「健やかに伸び伸びと育つ」「身近な人と気持ちが通じ合う」「身近なものと関わり感性が育つ」の3つの視点が示されている。 →〇
- 「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」は、「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」と同じく5領域としてまとめ、示されている。 →〇
(組み合わせ)
A B C D E
1 ○ ○ × ○ ×
2 ○ ○ × × ○
3 ○ × ○ ○ ○ →〇
4 × ○ ○ × ×
5 × × × × ○
正答:3
R6後期:保育原理⑨
R6後期 保育原理 問9
次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」(2)「指導計画の作成」の一部である。
( A )~( C )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
指導計画においては、保育所の生活における子どもの発達過程を見通し、生活の連続性、( A →キ 季節)の変化などを考慮し、子どもの実態に即した具体的なねらい及び内容を設定すること。また、具体的なねらいが達成されるよう、子どもの( B →ア 生活)する姿や発想を大切にして適切な( C →カ 環境)を構成し、子どもが主体的に活動できるようにすること。
【語群】
ア 生活 イ 計画 ウ 遊び エ 関係
オ 社会 カ 環境 キ 季節 ク 発達
(組み合わせ)
A B C
1 ウ ア イ
2 オ ク エ
3 オ ク カ
4 キ ア イ
5 キ ア カ →〇
正答:5
R6後期:保育原理⑩
R6後期 保育原理 問 10
次のうち、日本の保育の歴史に関する記述として、適切なものを2つ選びなさい。
- 1926(大正 15)年に幼稚園に関する最初の勅令として「幼稚園令」が公布された。そこでは、幼稚園の目的を「家庭教育を補う」とし、特別な事情がない場合は5歳から尋常小学校就学前の子どもが入園できるとされた。 →×
- 1948(昭和 23)年に文部省は「保育要領」を発行した。これは幼稚園における教師に向けて書かれており、保育所などでの保育は想定されていなかった。 →×
- 1965(昭和 40)年に初めて「保育所保育指針」が策定され、保育所保育の理念や保育内容・方法等が体系的に示された。 →〇
- 1990(平成2)年に改訂された「保育所保育指針」では、保育内容について従来の6領域から5領域に整理された。 →〇
- 1999(平成 11)年に再度改訂された「保育所保育指針」では、体罰の禁止や乳幼児のプライバシーの確保など、子どもの人権を尊重するための具体的な事項が新たに明記された。 →×
正答:3,4
R6後期:保育原理⑪
R6後期 保育原理 問 11
次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の人名を結びつけた場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
【Ⅰ群】
- フランスに保育施設を開設した。そこでは幼児に良い生活習慣、道徳、標準フランス語、歌などを教えた。 →ア オーベルラン(Oberlin, J.F.)
- イギリスで経営する工場の労働者家族のために教育施設を開設し、そこに「幼児学校」を置いた。 →イ オーエン(Owen, R.)
- 強い使命感をもつ牧師であり、赴任地の村に道路を敷設したり農法を改良したりするなど、村民の生活向上も目指した。 →ア オーベルラン(Oberlin, J.F.)
- 自著の『新社会観』では、人間の性格は環境に根差すものであり、環境を改善すれば人間はより良く形成されるとする人間観を描いた。 →イ オーエン(Owen, R.)
- イタリア北部の地方で実践されているプロジェクトと呼ばれるテーマ発展型の保育方法を推進し、日本を含め世界の保育に影響を与えた。 →ウ マラグッツィ(Malaguzzi, L.)
【Ⅱ群】
ア オーベルラン(Oberlin, J.F.)
イ オーエン(Owen, R.)
ウ マラグッツィ(Malaguzzi, L.)
(組み合わせ)
A B C D E
1 ア イ ア イ ウ →〇
2 ア イ ウ ア ウ
3 ア ウ ア イ イ
4 イ ア ウ ア ウ
5 ウ イ ア ウ ア
正答:1
R6後期:保育原理⑫
R6後期 保育原理 問 12
次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」オ「表現」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 子どもの表現は、遊びや生活の様々な場面で表出されているものであることから、それらを積極的に受け止め、様々な表現の仕方や( A →感性)を豊かにする経験となるようにすること。
- 身近な( B →自然)や身の回りの事物に関わる中で、( C →発見や心が動く)経験が得られるよう、諸感覚を働かせることを楽しむ遊びや( D →素材)を用意するなど保育の環境を整えること。
(組み合わせ)
AB C D
1 感性 自然 発見や心が動く 素材 →〇
2 想像力 人 物の性質や仕組みに気付く 教材
3 想像力 自然 発見や心が動く 教材
4 感性 人 発見や心が動く 素材
5 感性 自然 物の性質や仕組みに気付く 素材
正答:1
R6後期:保育原理⑬
R6後期 保育原理 問 13
次のうち、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」1「乳児保育に関わるねらい及び内容」(3)「保育の実施に関わる配慮事項」に関する記述として、不適切なものを1つ選びなさい。
- 担当の保育士が替わる場合には、子どもへの関わりが保育士等によって急激に変わることのないように配慮する。 →〇
- 疾病・異常などの発見のため、子どもの健康状態の観察は、複数の職員で行うようにする。 →〇
- 子どもの欲求にできるだけ応答できるように、特定の保育士等と密接に関わることができるように工夫する。 →〇
- 嘱託医と連携を図り、栄養士及び看護師等が配置されている場合には、その専門性を生かして対応する。 →〇
- 保育所での生活の連続性を図るために、家庭における食事や排泄を保育所での方法に合わせるよう保護者に指導する。 →×
正答:5
R6後期:保育原理⑭
R6後期 保育原理 問 14
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
0歳児クラスのKちゃん(生後8か月、男児)は保育所に入所したばかりである。Kちゃんは、初めてのことには慎重で、他の子どもへの興味はまだあまりない。なかなか環境に慣れず、担当保育士が抱っこをしていないと泣くことが多く、何をしていても少し不安な表情をする。食事も離乳食を進めているが、Kちゃんはすすんで食べようとはせず、椅子に座るのも嫌な様子である。
【設問】
次のうち、Kちゃんへの担当保育士の対応として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- Kちゃんが求めるときは、安心するように十分に抱っこをして応える。 →〇
- 担当保育士も子どもと一緒に食事をすることを通して、Kちゃんの好き嫌いや食事のペースを把握する。 →〇
- 食事については、クラスの子ども全員で一斉に食べ始めることを大切にするため、Kちゃんも必ず加われるように働きかけていく。 →×
- Kちゃんが早く他児と一緒に遊べるように、担当保育士はなるべく離れて見守るようにする。 →×
- Kちゃんのありのままの姿を受け止めていこう、Kちゃんのペースに寄り添ってみようと、保育士同士で保育方針を話し合う。 →〇
(組み合わせ)
A B C D E
1 ○ ○ × × ○ →〇
2 ○ × ○ ○ ○
3 × ○ ○ ○ ○
4 × × ○ × ×
5 × × × ○ ×
正答:1
R6後期:保育原理⑮
R6後期 保育原理 問 15
次のうち、障害のある子どもに対する合理的配慮の事例として、適切な記述を3つ選びなさい。
- 知的障害のあるLちゃん(4歳、女児)は、他児が遊んでいる物を勝手に取り上げる、他児に暴言を吐くなどの行動が目立つが、そのことを指摘すると萎縮してしまうので、そのままにしておく。 →×
- 保育所の登園時、保護者と別れることがなかなかできない状態が続く発達障害のあるM君(3歳、男児)について、落ち着くまでしばらくの期間は、保護者が保育室にいられるようにする。 →〇
- 脳性まひのN君(3歳、男児)は、みんなが使っているスプーンだと上手に食べられないため、柄が太くて握りやすく、角度も調整されたスプーンを使っている。 →〇
- 言葉がけが十分に理解できない、医療的ケアが必要なP君(5歳、男児)には、遊びや生活などのすべてにおいて保育士が先回りして支援している。 →×
- 周囲の動きや音に敏感な発達障害のあるQちゃん(5歳、女児)は、みんなと同じ場所では不安を抱く場合があるため、一人で落ち着ける場所を用意しておく。 →〇
正答:2,3,5
R6後期:保育原理⑯
R6後期 保育原理 問 16
次のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」(2)「指導計画の作成」に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 異年齢で構成される組やグループでの保育における指導計画の作成では、一人一人の子どもの生活や経験、発達過程などを把握し、適切な援助や環境構成ができるよう配慮すること。 →〇
- 午睡は生活のリズムを構成する重要な要素であるので、安心して眠ることのできる安全な睡眠環境を確保するとともに、すべての子どもに一律の睡眠時間を確保するよう配慮すること。 →×
- 長時間にわたる保育は、子どもの発達に悪影響を及ぼすため、子どもの発達過程や心身の状態に十分配慮して、子どもの生活のリズムを保育所の日課に合わせるよう配慮すること。 →×
- 障害のある子どもの保育については、一人一人の子どもの発達過程や障害の状態を把握し、適切な環境の下で、障害のある子どもが他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう、指導計画の中に位置づけること。 →〇
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × × ○ →〇
4 × × ○ ×
5 × × × ○
正答:3
R6後期:保育原理⑰
R6後期 保育原理 問 17
次のうち、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」(1)「地域に開かれた子育て支援」に関する記述として、適切なものの組み合わせを1つ選びなさい。
- 保育所は、「児童福祉法」第 48 条の4の規定に基づき、その行う保育に支障がない限りにおいて、地域の保護者等に対して、子育て支援を積極的に行うよう努めることが求められている。 →〇
- 地域の子どもに対する一時預かり事業などの活動を行う際には、一人一人の子どもの心身の状態などを考慮することが求められている。 →〇
- 地域の保護者等への就労支援や健康に関する支援を行うことが求められている。 →×
- 相談の質を向上させるためには、保育士等は地域の保護者等との間で公正・中立な関係を維持し、決まった時間や場所において相談に応じることが求められている。 →×
(組み合わせ)
1 A B →〇
2 A C
3 A D
4 B C
5 C D
正答:1
R6後期:保育原理⑱
R6後期 保育原理 問 18
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
S保育所の5歳児クラスでは、発表会でダンスをすることになった。発表会当日、ダンスの様子を見ていたR君の母親は、我が子がうまくダンスを踊れていないことに驚いていた。ダンスの発表が終わった後、R君の母親が担当保育士に「うちの子は、いつもうまく踊れていると言っていたので、もう一度別の日にダンスの発表会を行ってほしい」と興奮した様子で伝えてきた。
【設問】
次のうち、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」に照らし、担当保育士の今後の対応として、適切な記述を2つ選びなさい。
- R君の母親の意見は親として当たり前の要求だと考え、その場で別の日にダンスの発表を行うことを約束する。 →×
- 他の保護者も同じように考えているかもしれないので、R君の母親の意見を他の保護者にそのまま伝える。 →×
- R君の母親の意見を受けて、施設長や主任などと話し合って返答することを約束する。 →〇
- R君が家で話している内容は、子どもの言うことなので、言葉通りに受け止めないように母親に伝える。 →×
- R君が楽しんでダンスの練習に取り組んでいたことを伝え、これまでのR君の成長の過程に母親が気付けるようにする。 →〇
正答:3、5
R6後期:保育原理⑲
R6後期 保育原理 問 19
次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」(5)「保育所の社会的責任」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 保育所は、子どもの人権に十分配慮するとともに、( A →子ども一人一人の人格)を尊重して保育を行わなければならない。
- 保育所は、( B →地域社会)との交流や連携を図り、保護者や( B )に、当該保育所が行う保育の( C →内容)を適切に説明するよう努めなければならない。
- 保育所は、入所する子ども等の個人情報を適切に取り扱うとともに、( D →保護者)の苦情などに対し、その解決を図るよう努めなければならない。
(組み合わせ)
A B CD
1 子ども一人一人の人格 地方自治体 内容 近隣住民
2 子ども一人一人の人格 地域社会 目標 保護者
3 子どもの保護者の人権 地域社会 内容 近隣住民
4 子どもの保護者の人権 地方自治体 目標 保護者
5 子ども一人一人の人格 地域社会 内容 保護者 →〇
正答:5
R6後期:保育原理⑳
R6後期 保育原理 問 20
次のうち、「保育所等関連状況取りまとめ(令和5年4月1日)」(こども家庭庁)における保育所等の状況について、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。ただし、ここでいう「保育所等」とは、従来の保育所に加え、平成 27 年4月に施行した子ども・子育て支援新制度において新たに位置づけられた、幼保連携型認定こども園等の特定教育・保育施設と特定地域型保育事業(うち2号・3号認定)を含むものとする。
- 待機児童数は、令和3年に比べて減少した。 →〇
- 保育所等を利用する児童の数は、令和3年に比べて増加した。 →×
- 保育所等の施設数は、令和3年に比べて増加した。 →〇
- 1・2歳児の保育所等の利用児童数を当該年齢の児童数で割ったものの割合(保育所等利用率)は、令和3年に比べて減少した。 →×
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ ○ × ×
3 ○ × ○ × →〇
4 × ○ ○ ○
5 × × ○ ×
正答:3
R6後期:教育原理①
R6後期 教育原理 問1
次の文は、「教育基本法」第2条の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
(教育の目標)
第 2条 教育は、その目的を実現するため、学問の( A →自由)を尊重しつつ、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。
- 幅広い知識と教養を身に付け、( B →真理)を求める態度を養い、豊かな情操と道徳心を培うとともに、健やかな身体を養うこと。
- 個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培い、自主及び自律の精神を養うとともに、職業及び生活との関連を重視し、( C →勤労)を重んずる態度を養うこと。
(組み合わせ)
A B C
1 自由 正義 教育
2 自由 真理 勤労 →〇
3 価値 正義 勤労
4 価値 権利 教育
5 継承 真理 勤労
正答:2
R6後期:教育原理②
R6後期 教育原理 問2 次の文は、「子ども・子育て支援法」第7条の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
この法律において「教育」とは、( A →満3歳)以上の小学校就学前子どもに対して( B →義務教育)及びその後の教育の基礎を培うものとして教育基本法(平成 18 年法律第 120 号)第6条第1項に規定する法律に定める( C →学校)において行われる教育をいう。
(組み合わせ)
AB C
1 満3歳 義務教育 認定こども園
2 満3歳 義務教育 学校 →〇
3 満3歳 小学校教育 認定こども園
4 満2歳 小学校教育 認定こども園
5 満2歳 小学校教育 学校
正答:2
R6後期:教育原理③
R6後期 教育原理 問3
次の文にあてはまる人物として、正しいものを1つ選びなさい。
1885(明治 18)年、内閣制度が発足し、初代文部大臣に就任。欧米先進国の文明を取り入れて日本の富強を図るための国家主義教育を振興し、この目的実現のため諸学校制度の改革、教育内容の改善、教員養成方針の確立に努めた。1886(明治 19)年に小学校令・中学校令・帝国大学令・師範学校令を公布して近代学校制度の基礎を定めた。教科書行政としては、初めて検定制度を実施。教育内容の改善としては、「学科及其程度」を出して国家的基準を示した。また、師範教育は国民教育の礎をなすとして重視し、順良、信愛、威重の三気質をその教育目標とした。そしてこれを実現するために兵式体操を取り入れ、また全寮制をしいて徹底した軍隊式教育を行った。
1 大隈重信
2 森有礼 →〇
3 福沢諭吉
4 伊藤博文
5 倉橋惣三
正答:2
R6後期:教育原理④
R6後期 教育原理 問4
次のうち、第二次世界大戦後の日本の教育改革に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 1947(昭和 22)年に、教育の機会均等をうたい、男女共学を認める「教育基本法」が制定された。 →〇
- 「教育基本法」の制定により、義務教育が9年から 12 年に延長された。 →×
- 「教育基本法」と同年に制定された「学校教育法」により、6・3・3・4制の新学校制度が発足した。 →〇
- 1948(昭和 23)年に「教育委員会法」が制定され、教育行政の中央集権化が進められた。 →×
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ × →〇
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ○
正答:2
R6後期:教育原理⑤
R6後期 教育原理 問5
次のうち、フレーベル(Fröbel, F.W.)についての記述として、適切なものを3つ選びなさい。
- 『エミール』を著し、人間の自然本性は根源的に「善」であるとした。 →×
- 幼稚園(Kindergarten)の創始者である。 →〇
- 敏感期の理論に基づき、教具を使った感覚教育を実践した。 →×
- 万有在神論に立って、子どもの神性を開発することこそが教育の本質であるとした。 →〇
- 遊びの重要性を説き、恩物を考案した。 →〇
正答:2,4,5
R6後期:教育原理⑥
R6後期 教育原理 問6
次のうち、「幼稚園教育要領」第3章「教育課程に係る教育時間の終了後等に行う教育活動などの留意事項」に関する記述として、適切なものを3つ選びなさい。
- 教育課程に基づく活動を考慮し、幼児期にふさわしい無理のないものとなるようにすること。 →〇
- 適切な責任体制と指導体制を整備した上で行うようにすること。 →〇
- 通常の教育時間の前後や長期休業期間中などは、保護者が自らの責任において幼児の教育・保育を家庭で行うこと。 →×
- 家庭や地域での幼児の生活も考慮し、教育課程に係る教育時間の終了後等に行う教育活動の計画を作成するようにすること。 →〇
- 教育課程に係る教育時間終了後等に行う教育活動の運営においては、幼児の安全を考慮し、地域の人々との連携は控えること。 →×
正答:1,2,4
R6後期:教育原理⑦
R6後期 教育原理 問7
次のうち、「第4期 教育振興基本計画」(令和5年6月 16 日 閣議決定)に示された「5つの基本的な方針」として、誤ったものを1つ選びなさい。
- グローバル化する社会の持続的な発展に向けて学び続ける人材の育成 →〇
- 誰一人取り残されず、全ての人の可能性を引き出す共生社会の実現に向けた教育の推進 →〇
- 学校で全ての学びを完結する社会の実現に向けた教育の推進 →×
- 教育デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進 →〇
- 計画の実効性確保のための基盤整備・対話 →〇
正答:3
R6後期:教育原理⑧
R6後期 教育原理 問8
次の説明文が示している語句として、最も適切なものを1つ選びなさい。
職業人を中心とした社会人に対して学校教育の修了後、いったん社会に出た後に行われる教育であり、職場から離れて行われるフルタイムの再教育のみならず、職業に就きながら行われるパートタイムの教育も含む。
1 デジタルリテラシー教育
2 リカレント教育 →〇
3 リメディアル教育
4 ダイバーシティ教育
5 インクルーシブ教育
正答:2
R6後期:教育原理⑨
R6後期 教育原理 問9
次の文は、「いじめ防止対策推進法」第8条の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
学校及び学校の教職員は、基本理念にのっとり、当該学校に在籍する児童等の保護者、地域住民、( A →児童相談所)その他の関係者との連携を図りつつ、( B →学校全体)でいじめの防止及び( C →早期発見)に取り組むとともに、当該学校に在籍する児童等がいじめを受けていると思われるときは、適切かつ迅速にこれに対処する責務を有する。
(組み合わせ)
A BC
1 児童発達支援センター 学校全体 早期発見
2 児童発達支援センター 学級 未然防止
3 児童相談所 学級 早期発見
4 児童相談所 学校全体 未然防止
5 児童相談所 学校全体 早期発見 →〇
正答:5
R6後期:教育原理⑩
R6後期 教育原理 問 10
次の説明文が示している語句として、最も適切なものを1つ選びなさい。
経済的にめぐまれない貧困家庭の幼児に教育、医療、栄養及び社会的サービスを含む総合的援助を提供する。小学校教育の開始時点であらかじめ格差を解消しておくことを目的としている。ジョンソン大統領によって計画されたアメリカ合衆国の補償教育事業である。貧困の悪循環を断って、平等な教育の機会を提供するものである。
1 ドルトン・プラン
2 教育効果促進計画
3 ウィネトカ・プラン
4 ヘッド・スタート計画 →〇
5 教育優先地域計画
正答:4