R5前期 保育原理 問1 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
保育所は、入所する子どもを( A イ 保育 )するとともに、家庭や地域の様々な( B ウ 社会資源)との連携を図りながら、入所する子どもの保護者に対する( C カ 支援)及び地域の( D ク 子育て家庭 )に対する( C )等を行う役割を担うものである。
【語群】
ア 教育 イ 保育 ウ 社会資源 エ ステークホルダー オ 指導
カ 支援 キ 関係機関等 ク 子育て家庭
(組み合わせ)
A B C D
1 ア ウ オ キ
2 ア キ カ ク
3 イ ウ カ ク →〇
4 イ エ カ キ
5 イ キ オ エ
正答:3
「保育原理」一覧
R5前期:保育原理②
R5前期 保育原理 問2 次のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」(4)「保育の環境」に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 保育の環境には、保育士等や子どもなどの人的環境、施設や遊具などの物的環境、更には自然や社会の事象などがある。 →〇
- 保育室は、温かな親しみとくつろぎの場となるとともに、生き生きと活動できる場となるように配慮すること。 →〇
- 子どもの活動が豊かに展開されるよう、保育所の設備や環境を整え、保育所の保健的環境や安全の確保などに努めること。 →〇
- 保育士自らが積極的に環境に関わり、子どもに遊びを提供するよう配慮すること。 →×
正答:1 ○ ○ ○ ×
R5前期:保育原理③
R5前期 保育原理 問3 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」(1)「養護の理念」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
保育における養護とは、子どもの( A 生命)の保持及び( B 情緒)の安定を図るために保育士等が行う援助や関わりであり、保育所における保育は、養護及び( C 教育)を一体的に行うことをその特性とするものである。保育所における保育全体を通じて、養護に関する( D ねらい及び内容)を踏まえた保育が展開されなければならない。
(組み合わせ)
ABC D
1 生命 情緒 教育 ねらい及び内容 →〇
2 安全 精神 学習 計画及び評価
3 生命 精神 教育 ねらい及び内容
4 安全 情緒 学習 ねらい及び内容
5 生命 情緒 教育 計画及び評価
正答:1
R5前期:保育原理④
R5前期 保育原理 問4 次のうち、1歳以上3歳未満児の保育に関する記述として、「保育所保育指針」に照らし、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 保育のねらい及び内容について、「健康」、「人間関係」、「環境」、「言葉」、「表現」としてまとめ、示している。 →〇
- 指導計画は一人一人の子どもの生育歴、心身の発達、活動の実態等に即して作成し、個別的な計画は必要に応じて作成する。 →×
- 自分でできることが増えてくる時期であることから、保育士等は、子どもの生活の安定を図りながら、自分でしようとする気持ちを尊重し、温かく見守るとともに、愛情豊かに応答的に関わる。 →〇
- 基本的な生活習慣の形成にあたっては、家庭での生活経験に配慮し、家庭からの要望を第一に優先して進めるようにする。 →×
- 保育士等が仲立ちとなって、自分の気持ちを相手に伝えることや相手の気持ちに気付くことの大切さなど、友達の気持ちや友達との関わり方を丁寧に伝えていく。 →〇
正答:2 ○ × ○ × ○
R5前期:保育原理⑤
R5前期 保育原理 問5 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」(1)「全体的な計画の作成」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
保育所は、(中略)、各保育所の保育の方針や( A 目標)に基づき、子どもの( B 発達過程)を踏まえて、保育の内容が( C 組織)的・計画的に構成され、保育所の生活の全体を通して、総合的に( D 展開 )されるよう、全体的な計画を作成しなければならない。
(組み合わせ)
A B CD
1 目標 発達過程 組織 展開 →〇
2 理念 家庭状況 組織 展開
3 理念 家庭状況 個別 達成
4 目標 発達過程 組織 達成
5 理念 発達過程 個別 達成
正答:1
R5前期:保育原理⑥
R5前期 保育原理 問6 次のうち、乳児保育における保育の実施に関わる配慮事項に関する記述として、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」1「乳児保育に関わるねらい及び内容」に照らして、適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。
- 保護者との信頼関係を築きながら保育を進めるとともに、保護者からの相談に応じ、保護者への支援に努めていくこと。 →〇
- 自我が形成され、子どもが自分の感情や気持ちに気付くようになる重要な時期であることに鑑み、情緒の安定を図りながら、子どもの自発的な活動を尊重するとともに促していくこと。 →×
- 子どもの発達や成長の援助をねらいとした活動の時間については、意識的に保育の計画等において位置付けて、実施することが重要であること。 →×
- 一人一人の子どもの生育歴の違いに留意しつつ、欲求を適切に満たし、特定の保育士が応答的に関わるように努めること。 →〇
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 A D →〇
4 B C
5 B D
正答:3
R5前期:保育原理⑦
R5前期 保育原理 問7 次の表は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」の一部である。表中の( A )~( C )にあてはまる記述をア~カから選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
表
領域 | ねらい |
健康 | ・明るく伸び伸びと行動し、充実感を味わう。
・自分の体を十分に動かし、進んで運動しようとする。 ・( A ア 健康、安全な生活に必要な習慣や態度を身に付け、見通しをもって行動する。) |
人間関係 | ・保育所の生活を楽しみ、自分の力で行動することの充実感を味わう。
・身近な人と親しみ、関わりを深め、工夫したり、協力したりして一緒に活動する楽しさを味わい、愛情や信頼感をもつ。 ・( B カ 社会生活における望ましい習慣や態度を身に付ける。) |
環境 | ・( C エ 身近な環境に親しみ、自然と触れ合う中で様々な事象に興味や関心をもつ。)
・身近な環境に自分から関わり、発見を楽しんだり、考えたりし、それを生活に取り入れようとする。 ・身近な事象を見たり、考えたり、扱ったりする中で、物の性質や数量、文字などに対する感覚を豊かにする。 |
ア 健康、安全な生活に必要な習慣や態度を身に付け、見通しをもって行動する。
イ 自分の体を十分に動かし、様々な動きをしようとする。
ウ 身近な環境に親しみ、触れ合う中で、様々なものに興味や関心をもつ。
エ 身近な環境に親しみ、自然と触れ合う中で様々な事象に興味や関心をもつ。
オ 保育所の生活の仕方に慣れ、きまりの大切さに気付く。
カ 社会生活における望ましい習慣や態度を身に付ける。
(組み合わせ)
A B C
1 ア オ エ
2 ア カ ウ
3 ア カ エ →〇
4 イ オ ウ
5 イ カ ウ
正答:3
R5前期:保育原理⑧
R5前期 保育原理 問8 次のうち、保育所における保育士の子どもへの対応として、「保育所保育指針」第1章「総則」、第2章「保育の内容」に照らして、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 朝の登園時、父親に抱かれてなかなか離れられない2歳児に、「赤ちゃんみたいに抱っこしてもらっているなんて恥ずかしいよ」と言葉をかける。 →×
- 自分から意思表示してトイレに行くことができる2歳児が「おしっこ出ない」と言っているが、「今はトイレの時間でしょ」と言葉をかけて、トイレに連れていく。 →×
- 3歳児の食事の際、こぼす等の理由で、テーブルに給食のメニューをすべて配膳せず、一品食べ終えたら次のおかずを出す。 →×
- 食事の時間にむけて片付けを促す言葉がけをした際、遊び続ける4歳児に「片付けをしないならご飯食べられないからね」と言葉をかける。 →×
- 午睡の時間、他の子どもが横になっている中、「ねむれない」と言って起き上がった5歳児に対して、窓際の明るい場所で静かに遊ぶよう言葉をかける。 →〇
正答:5 × × × × ○
R5前期:保育原理⑨
R5前期 保育原理 問9 次のうち、「保育所保育指針」第3章「健康及び安全」4「災害への備え」に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 災害の発生時に、保護者等への連絡及び子どもの引渡しを円滑に行うため、日頃から保護者との密接な連携に努め、連絡体制や引渡し方法等について確認をしておくこと。 →〇
- 防火設備、避難経路等の安全性が確保されるよう、定期的にこれらの安全点検を行うこと。 →〇
- 市町村の支援の下に、地域の関係機関との日常的な連携を図り、必要な協力が得られるよう努めること。 →〇
- 避難訓練は、少なくとも半年に1回定期的に実施するなど、必要な対応を図ること。 →×
- 避難訓練については、地域の関係機関や保護者との連携の下に行うなど工夫すること。 →〇
正答:2 ○ ○ ○ × ○
R5前期:保育原理⑩
R5前期 保育原理 問 10 次のうち、「保育所保育指針」に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 保育所の運営に関する事項は「保育所保育指針」に基づき、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和 23 年厚生省令第 63 号)で定めている。 →×
- 「保育所保育指針」はいまだ告示化されておらず、保育所は必ずしもこれに沿って保育を行う義務はない。 →×
- 「保育所保育指針」には、保育所は入所する子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場でなければならないことが明記されている。 →〇
- 小規模保育や家庭的保育等の地域型保育事業においても、「保育所保育指針」の内容に準じて保育を行うこととされている。 →〇
正答:4 × × ○ ○
R5前期:保育原理⑪
R5前期 保育原理 問 11 次の【Ⅰ群】と【Ⅱ群】は、「保育所保育指針」第1章「総則」4「幼児教育を行う施設として共有すべき事項」(1)「育みたい資質・能力」に関する記述である。【Ⅰ群】と【Ⅱ群】の記述を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
- 知識及び技能の基礎 →ウ 豊かな体験を通じて、感じたり、気付いたり、分かったり、できるようになったりする。
- 思考力、判断力、表現力等の基礎 →イ 気付いたことや、できるようになったことなどを使い、考えたり、試したり、工夫したり、表現したりする。
- 学びに向かう力、人間性等 →エ 心情、意欲、態度が育つ中で、よりよい生活を営もうとする。
【Ⅱ群】
ア してよいことや悪いことが分かり、自分の行動を振り返ったり、よりよい生活を営もうとする。
イ 気付いたことや、できるようになったことなどを使い、考えたり、試したり、工夫したり、表現したりする。
ウ 豊かな体験を通じて、感じたり、気付いたり、分かったり、できるようになったりする。
エ 心情、意欲、態度が育つ中で、よりよい生活を営もうとする。
(組み合わせ)
A B C
1 ア イ ウ
2 ア ウ エ
3 イ ア ウ
4 ウ イ エ →〇
5 ウ エ イ
正答:4
R5前期:保育原理⑫
R5前期 保育原理 問 12 次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
1歳児クラスでは運動会で、保護者も一緒に参加する内容を行うこととした。保護者にはクラス便りで次の2点を伝えた。一つ目は、特別に何かを発表するために練習するのではなく、普段の遊びの姿を見せていくこと、二つ目は、当日は保護者がゴール地点に立ち、子どもが保護者のもとに走っていくのを抱き止めてもらい、その後に親子でダンスをしてほしいことである。ダンスはこれまでクラスで子どもと親しんだものを選び、運動会までの間は保護者のお迎えの時間にも音楽をかけて、保護者も一緒にダンスを楽しめる機会を持つよう配慮した。運動会の当日は、いつもとは違う雰囲気の中で泣き出してしまう子どももいたが、ほとんどの子どもは普段通りの姿を見せることができた。
【設問】
次のうち、担当保育士の振り返りの記述として、「保育所保育指針」第1章「総則」、第2章「保育の内容」、第4章「子育て支援」に照らし、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- せっかく保護者が見に来ているので、子どもが一人ずつセリフを言う機会を設けるなど、より保護者が楽しめる内容を考える必要があった。 →×
- 何か特別なことをするのではなく、普段の遊びの姿を見せる内容にすることで、子どもに負担をかけずに当日を迎えることができた。 →〇
- 普段の遊びの姿を見せるという保育方針を保護者とも共有した上で、運動会を迎えることができて良かった。 →〇
- 泣き出してしまった子どもの保護者には、保護者の思いを受けとめ、この時期の子どもの発達の姿を共有していこう。 →〇
正答:4 × ○ ○ ○
R5前期:保育原理⑬
R5前期 保育原理 問 13 次のうち、障害のある子どもの保育に関する記述として、「保育所保育指針」第1章「総則」(2)「指導計画の作成」に照らし、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 障害や発達上の課題のある子どもの理解と援助は、子どもの保護者や家庭との連携が大切であり、連携を通して保護者が保育所を信頼し、子どもについての共通理解の下に協力し合う関係を形成する。 →〇
- 障害や発達上の課題のある子どもとその保護者に関するプライバシーの保護が何よりも大切であるため、他の子どもの保護者に対しては、障害等についての個人情報を一切提供してはいけない。 →×
- 障害のある子どもの保育にあたっては、専門的な知識や経験を有する地域の関係機関と連携し、互いの専門性を生かしながら、子どもの発達に資するよう取り組んでいくことが必要である。 →〇
- 障害のある子どもの就学にあたっては、就学に向けた支援の資料を作成するなど、保育所や児童発達支援センター等の関係機関で行われてきた支援が就学以降も継続していくよう留意する。 →〇
正答:3 ○ × ○ ○
R5前期:保育原理⑭
R5前期 保育原理 問 14 次のうち、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 地域の関係機関等をよく理解して連携及び協働を図り、保育所全体で子育て支援に努めることが求められる。 →〇
- 外国籍家庭など、特別な配慮を必要とする家庭の場合には、状況等に応じて個別の支援を行うことが求められる。 →〇
- 子どもが虐待を受けている場合などにおいても、保護者や子どものプライバシー保護のため、他の機関に通告しないことが求められる。 →×
- 子どもが自立するためには、保育の活動に対して保護者はなるべく参加しないことが求められる。 →×
正答:1 ○ ○ × ×
R5前期:保育原理⑮
R5前期 保育原理 問 15 次のうち、保育所などでの保育を希望する場合の保育認定にあたって考慮される「保育を必要とする事由」として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 災害復旧 →〇
B 就学 →〇
C 同居している親族の介護 →〇
D 起業準備 →〇
E 妊娠 →〇
正答:1 ○ ○ ○ ○ ○
R5前期:保育原理⑯
R5前期 保育原理 問 16 次のうち、2019(令和元)年 10 月1日から日本において実施された「幼児教育・保育の無償化」に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 「幼児教育・保育の無償化」の対象となる施設は、幼稚園、保育所、認定こども園のみである。 →×
- 「幼児教育・保育の無償化」の対象となる子どもは、3歳から5歳児クラスの子どもであり、原則、満3歳になった後の4月1日から小学校入学前までの3年間である。 →〇
- 無償になるのは、保育所等の利用料であり、通園送迎費、食材料費、行事費等は保護者負担になる。ただし、食材料費については、保護者の年収等によって副食(おかず・おやつ等)の費用が免除される。 →〇
- 就学前の障害児の発達支援を利用する3歳から5歳までの子ども(満3歳になった後の4月1日から小学校入学前までの3年間)の利用料が無料となる。 →〇
正答:4 × ○ ○ ○
R5前期:保育原理⑰
R5前期 保育原理 問 17 次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
実習生のMさんは、初めて2歳児クラスで絵本の読み聞かせに取り組んだ。集中して絵本を見る子
どももいるが、声を出したり、立ち上がったり、歩き回ったりする子どももいて、Mさんは対応に困
りながらも何とか絵本を読み終えた。
【設問】
次のうち、実習生Mさんの振り返りの記述として、「保育所保育指針」第1章「総則」、第2章「保育の内容」に照らし、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 集中して絵本を見ている子どものじゃまをしてしまうので、声を出したり、立ち上がったり、歩き回ったりする子どもをしっかり注意するべきだった。 →×
- 絵本に自然に子どもの関心が向くように、自分の読む位置に配慮したり、ござやマットを用意するなど、環境面で工夫ができないかを考えてみよう。 →〇
- 読み聞かせのときに声を出したり、立ち上がるのは、絵本に興味を持っていることの表れかもしれない。子どもなりの反応を肯定的に捉えてみよう。 →〇
- 子どもに何も声をかけられなかったが、2歳児クラスの子どもにはまだ何を言っても伝わらないから問題はないだろう。 →×
- 選んだ絵本が、子どもの興味や関心に添うものだったかを検討してみよう。 →〇
正答:3 × ○ ○ × ○
R5前期:保育原理⑱
R5前期 保育原理 問 18 次のうち、保育の発展に寄与した人物とその主な功績についての記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- コダーイ(Kodály, Z.)は、ハンガリーの作曲家である。民俗音楽による音楽教育法はのちに「コダーイ・システム」などにまとめられ、幼児教育にも活用された。 →〇
- エレン・ケイ(Key, E.)は、フランスにおいて、放任されていた子どもたちのための教育を始めた。このうちの幼児学校(幼児保護所)では、子どもの保護のみならず、楽しく遊ぶことや教育も実施された。 →×
- フレーベル(Fröbel, F.W.)は、ドイツの教育者で、世界で最初の幼稚園を創設した。彼の哲学的な人間教育に根ざした幼稚園教育は他の多くの国の幼児教育に大きな影響を与えた。 →〇
- モンテッソーリ(Montessori, M.)は、スウェーデンの社会運動家であり教職に就く傍ら多くの著作を世に出した。代表作に『児童の世紀』がある。 →×
正答:3 ○ × ○ ×
R5前期:保育原理⑲
R5前期 保育原理 問 19 次のうち、日本における保育の歴史についての記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 貧しい家庭の子どもたちのための幼稚園が明治期につくられ始めた。その一つ、二葉幼稚園は赤沢鍾美が慈善により開設したものである。 →×
- 日本において最も早く設立された公立の幼稚園は、東京女子師範学校附属幼稚園であった。そこでは設立当初から、子どもの自由で自主的な活動が保育の中心であった。 →×
- 幼児教育への期待が高まり全国に幼稚園が普及し始めた 1926(大正 15)年、「幼稚園基本法」が制定された。これによって、幼稚園ははじめて制度的な地位を確立した。 →×
- 1948(昭和 23)年に文部省から刊行された「保育要領」は、幼稚園のみならず保育所及び家庭における幼児期の教育や世話の仕方などを詳細に解説したものである。 →〇
正答:5 × × × ○
R5前期:保育原理⑳
R5前期 保育原理 問 20 次の表は、令和2年及び令和3年の保育所等数と利用児童数を示したものである。この表を説明した記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
表 保育所等数と利用児童数の状況
保育所等数 | 利用児童数 | |||
令和2年 | 保育所 | 23,759 か所 | 保育所 | 2,039,179 人 |
幼保連携型認定こども園 | 5,702 か所 | 幼保連携型認定こども園 | 553,707 人 | |
幼稚園型認定こども園等 | 1,280 か所 | 幼稚園型認定こども園等 | 55,718 人 | |
特定地域型保育事業 | 6,911 か所 | 特定地域型保育事業 | 88,755 人 | |
保育所等数の合計 | 37,652 か所 | 利用児童数の合計 | 2,737,359 人 | |
令和3年 | 保育所 | 23,896 か所 | 保育所 | 2,003,934 人 |
幼保連携型認定こども園 | 6,089 か所 | 幼保連携型認定こども園 | 588,878 人 | |
幼稚園型認定こども園等 | 1,339 か所 | 幼稚園型認定こども園等 | 58,807 人 | |
特定地域型保育事業 | 7,342 か所 | 特定地域型保育事業 | 90,452 人 | |
保育所等数の合計 | 38,666 か所 | 利用児童数の合計 | 2,742,071 人 |
出典:厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(令和3年4月1日)」(令和3年8月 27 日発表)
- 令和2年と比較して、令和3年の保育所の数及び保育所の利用児童数はともに減少している。 →×
- 令和2年と比較して、令和3年の保育所の利用児童数は減少している一方で、幼保連携型認定こども園の利用児童数は増加している。 →〇
- 令和2年と比較して、令和3年の特定地域型保育事業の数は増加している一方で、特定地域型保育事業の利用児童数は減少している。 →×
- 令和2年と比較して、令和3年の保育所等数の合計は 1,000 か所以上増えている。 →〇
正答:4 × ○ × ○
R4後期:保育原理①
R4後期 保育原理 問1
次のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」1「保育所保育に関する基本原則」(5)「保育所の社会的責任」に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 子どもの人権に十分配慮するとともに、子ども一人一人の人格を尊重して保育を行う。 →〇
- 入所する子ども等の個人情報を適切に取り扱うとともに、保護者の苦情などに対し、その解決を図るよう努める。 →〇
- 子どもの生活リズムを大切にし、健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境や、自己を十分に発揮できる環境を整える。 →×
- 地域社会との交流や連携を図り、保護者や地域社会に、保育の内容を適切に説明する。 →〇
正答:2 ○ ○ × ○
R4後期:保育原理②
R4後期 保育原理 問2
次のうち、保育所保育における養護と教育に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 保育所における保育全体を通じて、養護に関するねらい及び内容を踏まえた保育が展開されなければならない。 →〇
- 保育における養護とは、子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るために保育士等が保護者と行う援助である。 →×
- 保育における教育とは、子どもが健やかに成長し、集団的活動がより豊かに展開されるための発達の指導である。 →×
- 「保育所保育指針」第2章「保育の内容」では、主に教育に関わる側面からの視点が示されているが、実際の保育においては、養護と教育が一体となって展開されることに留意する必要がある。 →〇
正答:3 ○ × × ○
R4後期:保育原理③
R4後期 保育原理 問3
次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」(1)「全体的な計画の作成」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 全体的な計画は、子どもや家庭の状況、地域の実態、( A →イ 保育)時間などを考慮し、子どもの育ちに関する( B →オ 長期)的見通しをもって適切に作成されなければならない。
- 全体的な計画は、保育所保育の( C →エ 全体)像を包括的に示すものとし、これに基づく( D →キ 指導)計画、保健計画、食育計画等を通じて、各保育所が創意工夫して保育できるよう、作成されなければならない。
【語群】
ア 就労 イ 保育 ウ 在園 エ 全体
オ 長期 カ 理想 キ 指導
正答:3 イ オ エ キ
R4後期:保育原理④
R4後期 保育原理 問4
「保育所保育指針」第1章の3「保育の計画及び評価」では、「3歳未満児については、一人一人の子どもの生育歴、心身の発達、活動の実態等に即して、個別的な計画を作成すること」とされている。その背景として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 特に心身の発育や発達が顕著な時期であると同時に、個人差が大きい時期でもあるため。 →〇
- 一日の生活全体の連続性を踏まえて家庭との連携が求められるため。 →〇
- 心身の諸機能が未熟であり、感染症対策からも1対1対応に近い少人数で保育することで、保護者の理解が得やすいため。 →×
- 緩やかな担当制の中で、特定の保育士等が子どもとゆったりとした関わりをもちながら、情緒的な絆を深められるようにするため。 →〇
正答:2 ○ ○ × ○
R4後期:保育原理⑤
R4後期 保育原理 問5
次のうち、乳児保育の内容の取扱いに関する記述として、「保育所保育指針」に照らし、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 心と体の健康は、相互に密接な関連があるものであることを踏まえ、温かい触れ合いの中で、心と体の発達を促すこと。 →〇第2章保育の内容 1乳児保育…(2)ア(ウ)内容の取扱い
- 和やかな雰囲気の中で食べる喜びや楽しさを味わい、進んで食べようとする気持ちが育つようにすることが大切であり、食物アレルギーのある子どもへの対応については、嘱託医等の指示や協力の下に適切に対応すること。 →〇第2章保育の内容 2 1歳以上3歳未満児の保育…(2)ア健康(ウ)内容の取扱い
- 保育士等との信頼関係に支えられて生活を確立していくことが人と関わる基盤となることを考慮して、子どもの多様な感情を受け止め、温かく受容的・応答的に関わり、一人一人に応じた適切な援助を行うようにすること。 →〇→〇第2章保育の内容 1乳児保育…(2)イ(ウ)内容の取扱い
- 自分が大切にしている物だけではなく、友達の物も大切にする気持ちをもつようにすること。 →×
- 子どもの発語はその都度保育士が言い直し、正しい言葉をくり返すことで、言葉が獲得されていくようにすること。 →×
正答:1 ○ ○ ○ × ×
R4後期:保育原理⑥
R4後期 保育原理 問6
乳児保育に関わるねらい及び内容に関して、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」に照らし、【Ⅰ群】の視点と、【Ⅱ群】のねらいを結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A 健やかに伸び伸びと育つ →〇イ 食事、睡眠等の生活リズムの感覚が芽生える。
B 身近な人と気持ちが通じ合う →〇ア 安心できる関係の下で、身近な人と共に過ごす喜びを感じる。
C 身近なものと関わり感性が育つ →〇エ 身体の諸感覚による認識が豊かになり、表情や手足、体の動き等で表現する。
【Ⅱ群】
ア 安心できる関係の下で、身近な人と共に過ごす喜びを感じる。
イ 食事、睡眠等の生活リズムの感覚が芽生える。
ウ いろいろなものの美しさなどに対する豊かな感性をもつ。
エ 身体の諸感覚による認識が豊かになり、表情や手足、体の動き等で表現する。
正答:4 イ ア エ
R4後期:保育原理⑦
R4後期 保育原理 問7
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
R保育所の1歳児クラスのS君(1歳2か月)は、好き嫌いをほとんどせずに離乳食をよく食べています。この頃は自分で食べたい気持ちが強いようで、担当のG保育士は、S君が食べ物を手づかみで食べながらテーブルや床にたくさんこぼしてしまうことが気になっています。また、S君の前にご飯、おかず、汁ものなどすべてを並べてしまうとS君は好きなものから手を付け、最後にご飯だけを食べることもあります。G保育士がスプーンでご飯やおかずを順番にS君の口に運ぼうとすると、たいていはG保育士の援助を嫌がって差し出されたスプーンを手で払ったり、怒って泣き出すこともあります。
【設問】
次のうち、G保育士のS君への対応として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 今はS君の思いや気持ちを満足させることが重要であり、応答的に言葉をかけながら手づかみ食べを見守っていく。 →〇
- 好きなものから食べる習慣がつくと偏食につながる可能性があるので、バランスよく食べるために、保育士が順番に食器を並べて、しばらく管理する。 →×
- S君がこぼした際には「こぼれちゃったね。次はお口に入るかな」など励ます言葉をかけ、楽しく食事をすることを心がける。 →〇
- S君が保育士の援助を嫌がっても、構わずにそのまま食べさせる。 →×
正答:2 ○ × ○ ×
R4後期:保育原理⑧
R4後期 保育原理 問8
次のうち、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」ウ「環境」に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 日常生活の中で活用するため、数量の計算や図形の区別をする。 →×
- 日常生活の中で活用するため、楽しんで文字の読み書きができる。 →×
- 自然に触れて生活し、その大きさ、美しさ、不思議さなどに気付く。 →〇
- 身近な物を大切にする。 →〇
正答:4 × × ○ ○
R4後期:保育原理⑨
R4後期 保育原理 問9
次のうち、保育所における保育士の子どもへの対応として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 午睡の時間に横になっているが眠らずに話をしている4歳児の2人に対して、布団を離して敷きなおし、静かにさせる。 →×
- 前日と同じ汚れた服を着てきたことを気にしている5歳児に、保育所が用意した清潔な服に着替えることを提案する。 →〇
- 「どんなクリスマスプレゼントをもらったかクラスのみんなにお話しして」と問いかけ、5歳児クラスの子どもたち全員に発表してもらう。 →×
- 保護者が書類の提出期限に間に合わないことが多いので、4歳児に「いつも忘れるから先生が困っている、と言っておいてね」と、子どもから保護者に伝えてもらうように言う。 →×
- 降園の支度をなかなかしない3歳児に、「早くしないとオニがくるよ」と怖がらせて保育士の思いどおりに動かそうとする。 →×
正答:4 × ○ × × ×
→保育所・認定こども園等における人権擁護のためのセルフチェックリスト
R4後期:保育原理⑩
R4後期 保育原理 問 10
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
軽度な発達の遅れがあるTちゃん(4歳、女児)は、3歳の頃から絵本を見たり積み木で遊ぶなど、一人で静かに過ごすことが多く、クラスの活動では楽しそうな様子があまり見られなかった。4歳児クラスになると、PちゃんがTちゃんのことを気にし、なにかと世話をするようになった。しばらくしてPちゃんが「~して」「~してはだめ」とTちゃんに指示することが多くなり、Tちゃんの表情がくもる場面も見られるようになった。ある日、クラスの友達が砂場で遊んでいるところに、Pちゃんに連れられたTちゃんも来て、一緒に遊び始めた。しばらくすると、「いや」とTちゃんにしてはめずらしい大きな声が聞こえ、砂場から一人離れる姿が見られた。担当保育士がPちゃんに「どうしたの?」と聞くと、「Tちゃんが私の言うことを聞いてくれない」と不満そうに話し始めた。
【設問】
担当保育士の今後の対応として、「保育所保育指針」第1章「総則」に照らし、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- Tちゃんのこれまでの発達過程をよりよく理解するために、保護者からTちゃんの家庭での生活や遊びの様子を聞き取る。 →〇
- Tちゃんのことをどのように感じているかをPちゃんに聞き、Tちゃんの気持ちや思いにPちゃんが気付けるように援助する。 →〇
- PちゃんはTちゃんにとってかけがえのない存在であり、TちゃんからPちゃんに謝るように言い聞かせる。 →×
- Tちゃんから思いや願いを聞き取り、状況に応じてTちゃんとクラスの友達との関わりを仲立ちする。 →〇
正答:2 ○ ○ × ○