R4前期 保育実習理論 問1
次の曲の伴奏部分として、A~Dにあてはまるものの正しい組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
A B C D
1 ア ウ エ イ
2 イ ア ウ イ
3 ウ イ エ ア
4 エ イ ア エ
5 エ ウ ア ウ →〇
著作権の関係により公表できません。
正答:5
「R4前保育実習理論」一覧
R4前期:保育実習理論②
R4前期 保育実習理論 問2
次のA~Dを意味する音楽用語を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A とても強く →〇カ ff
B 速く →〇ク allegro
C 急に →〇イ subito
D だんだん速く →〇ウ accelerando
【語群】
ア allargando イ subito ウ accelerando エ accent
オ crescendo カ ff キ a tempo ク allegro
(組み合わせ)
A B C D
1 ウ エ イ キ
2 ウ オ キ ア
3 オ エ カ ク
4 カ ウ ア エ
5 カ ク イ ウ →〇
正答:5
R4前期:保育実習理論③
R4前期 保育実習理論 問3
次の楽譜からメジャーコードを抽出した正しい組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
1 ① ② ⑤
2 ① ③ ⑥
3 ② ④ ⑤
4 ② ⑤ ⑥ →〇
5 ③ ④ ⑥
正答:4
R4前期:保育実習理論④
R4前期 保育実習理論 問4
次の曲を4歳児クラスで歌ってみたところ、最低音が歌いにくそうであった。そこで完全4度上げて歌うことにした。その場合、下記のコード(G、D7、C)は何のコードに変えたらよいか。正しい組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
G D7 C
1D G7 A
2D A7 G
3C F7 A
4C G7 F →〇
5A E7 D
正答:4
R4前期:保育実習理論⑤
R4前期 保育実習理論 問5
次のリズム譜は、「ぞうさん」(作詞:まど・みちお、作曲:團伊玖磨)の歌いはじめの2小節である。続く2小節 A のリズムを次の1~5より一つ選びなさい。
著作権の関係により公表できません。
正答:5
R4前期:保育実習理論⑥
R4前期 保育実習理論 問6
次の曲は、本居長世作曲「七つの子」の冒頭の4小節である。これに関するA~Dのうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- この曲は3拍子である。 →×
- この曲の作詞者は、野口雨情である。 →〇
- 上記の ア と イ の音程は、長3度である。 →×
- この曲の調性は、イ長調である。 →×
正答:4 × ○ × ×
R4前期:保育実習理論⑦
R4前期 保育実習理論 問7
次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」4「幼児教育を行う施設として共有すべき事項」(2)「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」コ「豊かな感性と表現」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
( A 心を動かす)出来事などに触れ感性を働かせる中で、様々な( B 素材)の特徴や表現の仕方などに気付き、( C 感じたこと)や考えたことを自分で表現したり、友達同士で表現する過程を楽しんだりし、表現する( D 喜び )を味わい、意欲をもつようになる。
(組み合わせ)
AB C D
1 身近な 事象 想像したこと 感動
2 心を動かす 素材 想像したこと 感動
3 身近な 事象 感じたこと 感動
4 心を動かす 素材 感じたこと 喜び →〇
5 身近な 事象 感じたこと 喜び
正答:4
R4前期:保育実習理論⑧
R4前期 保育実習理論 問8
次のA~Dは、様々な混色の事例を示している。事例の説明として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 舞台で使用する白いスクリーン上に、スポットライトの「赤」と「緑」と「青」を重ねると、色合いがなくなった。 →〇
- 近くで見ると「赤」と「青」の糸で織られた緞帳(どんちょう)が、遠くで見たとき「緑」に見えた。 →×
- 絵の具の「赤」と「緑」を混ぜ合わせると、明るい「黄」になった。 →×
- 絵の具の三原色を混ぜ合わせると、濁った暗い色になった。 →〇
正答:3 ○ × × ○
R4前期:保育実習理論⑨
R4前期 保育実習理論 問9
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
F君(5歳、男児)は、「はじき絵」(バチック)の技法でヒマワリを描こうとしています。最初に黄色のクレヨンで花弁を描き、茶色のクレヨンで中央の部分を描きました。その上から水色の水彩絵の具を塗りましたが、クレヨンで描いたところがほとんどはじかず、F君がもう一枚「はじき絵」の技法で描きたいと言いました。
【設問】
次のうち、クレヨンで描いたところがきちんとはじくためのアドバイスとして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 力を入れてクレヨンを濃く塗る。 →〇
- クレヨンをもっと薄く塗る。 →×
- 多めの水で薄めた水彩絵の具を塗る。 →〇
- 水を入れずに濃い水彩絵の具を塗る。 →×
正答:3 ○ × ○ ×
R4前期:保育実習理論⑩
R4前期 保育実習理論 問 10
次の文は、子どもたちが遊びや工作などで使う粘土の説明である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
粘土には土粘土、油粘土、小麦粉粘土などのほかに紙粘土がある。紙粘土は紙の主な原料である( A パルプ)に、( B のり)等を混ぜて作られ、乾燥すると軽く硬くなる。このほかに、微小中空球樹脂というプラスチック製の非常に細かな粉を混ぜた( C 軽い)粘土もあり、( D 伸びやすく)、絵の具を練りこんだ着色も容易なため、子どもたちのごっこ遊びの道具作りや、自由な造形に適している。
(組み合わせ)
A BC D
1 でんぷん粉 のり 軽い 伸びやすく
2 かたくり粉 サラダ油 重い 伸びにくく
3 パルプ のり 軽い 伸びやすく →〇
4 かたくり粉 洗剤 重い 伸びにくく
5 パルプ サラダ油 軽い 伸びやすく
正答:3
R4前期:保育実習理論⑪
R4前期 保育実習理論 問 11
次の文は、5歳児クラスの保育に関する記述である。( A )~( C )にあてはまる語句の適切な組み合わせを一つ選びなさい。
クラスの中で、広告紙を端から( A 丸めて )棒状のものを作る遊びを楽しんでいる姿がみられた。そこで保育士は、画用紙に描いた絵を切り抜いて棒に固定した( B ペープサート)を用いた遊びへと発展を促した。すると、これまで広告紙という( C 素材 )から棒を作る経験がなかった子どもも、棒作りに挑戦し、作り方を教え合う姿がみられたので、子どもたちとともに表現活動に取り組んだところ、お話を演じて( B )の表現を体験する機会となった。
(組み合わせ)
A BC
1 丸めて パネルシアター 原料
2 ちぎって ペープサート 基材
3 ちぎって パネルシアター 素材
4 丸めて ペープサート 素材 →〇
5 ちぎって パネルシアター 原料
正答:4
R4前期:保育実習理論⑫
R4前期 保育実習理論 問 12
次の文は、郷土玩具に関する記述である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
郷土玩具である「赤べこ」は( A 張り子 )技法によって制作されており、( B つり合い)を用いた仕組みで首が動くようになっている。( A )は保育現場でも実践できる造形技法であり、型になるものと( C 紙と糊 )があれば( A )の制作やその技法を応用した表現を楽しむことができる。
(組み合わせ)
AB C
1 木彫り ゴムの引っ張り 木と絵の具
2 張り子 つり合い 紙と糊 →〇
3 切り紙 空気の圧力 紙と糊
4 木彫り つり合い 紙と糊
5 張り子 ゴムの引っ張り 木と絵の具
正答:2
R4前期:保育実習理論⑬
R4前期 保育実習理論 問 13
次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」(3)「指導計画の展開」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 施設長、保育士など、( A 全)職員による適切な役割分担と協力体制を整えること。
- 保育士等は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化などに即して保育の過程を( B 記録)するとともに、これらを踏まえ、指導計画に基づく保育の内容の見直しを行い、( C 改善)を図ること。
(組み合わせ)
ABC
1 全 可視化 改善
2 特定の 記録 再評価
3 全 可視化 再評価
4 特定の 可視化 再評価
5 全 記録 改善 →〇
正答:5
R4前期:保育実習理論⑭
R4前期 保育実習理論 問 14
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
S保育所では、4歳児クラスと5歳児クラスの交流を目的に、地域にある動物園へ遠足に行くことを予定している。遠足に行くにあたって、保育士等が事前の打ち合わせを行った。
【設問】
次のうち、遠足を行う際の準備として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 動物園のホームページなどを調べ、事前に実地の下見を行うメンバーを決める。 →〇
- 動物園の園内で、4歳児クラスと5歳児クラスの子どもたちがともに楽しめる活動を計画する。 →〇
- 引率する保育士や職員のみではなく、保育所に残る保育士や職員に遠足の目的や行程を知らせる。 →〇
- 引率する保育士や職員のみではなく、保護者に遠足の目的や行程を知らせる。 →〇
正答:1 ○ ○ ○ ○
R4前期:保育実習理論⑮
R4前期 保育実習理論 問 15
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
大学生のMさんは、保育所実習を行う準備を進めている。Mさんは、まず保育所実習で学ぶべきことの要点をノートに整理しておくことで、実習をする目標が明確になると考えた。
【設問】
次のうち、Mさんが実習で学ぶべきことをまとめた内容として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 保育所の役割や機能を具体的に理解する。 →〇
- 観察や子どもとの関わりを通して子どもへの理解を深める。 →〇
- 学んできた保育に関わる科目の内容を踏まえ、子どもの保育及び保護者への支援について総合的に理解する。 →〇
- 保育の計画・観察・記録及び自己評価等について主観的に理解する。 →×
正答:2 ○ ○ ○ ×
R4前期:保育実習理論⑯
R4前期 保育実習理論 問 16
次のうち、「保育所保育指針」に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 「教育課程」という用語の記載はない。 →〇
- 「カリキュラム・マネジメント」という用語の記載はない。 →〇
- 「保育教諭」という用語の記載はない。 →〇
正答:1 ○ ○ ○
R4前期:保育実習理論⑰
R4前期 保育実習理論 問 17
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
H保育所の保育士として、4月に2年目となるP保育士は、保育士としての専門性を高め、生涯にわたって成長し、保育士として働き続けたいと考えている。
【設問】
次のうち、P保育士の行動として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 日々の保育の内容や実践の方法について振り返る。 →〇
- 自分自身のキャリアを考え、自らの職位や職務に合った能力を身につけるための研修を受ける。 →〇
- 保育士と看護師、調理員、栄養士等は、それぞれ異なる専門性をもっているので、職務内容には関与せず、個別に保育の質の向上に取り組む。 →×
正答:1 ○ ○ ×
R4前期:保育実習理論⑱
R4前期 保育実習理論 問 18
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
K保育士は、5歳児クラスを担当している。「保育所保育指針」を読み返していたところ、第2章「保育の内容」3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」エ「言葉」には「子どもが生活の中で、言葉の響きやリズム、新しい言葉や表現などに触れ、これらを使う楽しさを味わえるようにすること。その際、絵本や物語に親しんだり、言葉遊びなどをしたりすることを通して、言葉が豊かになるようにすること。」という記載があった。そこで、クラスの子どもと一緒に「回文」を探して、言葉遊びを楽しむことにした。
【設問】
次の言葉遊びのうち、「回文」の例として、正しいものを一つ選びなさい。
1 イチゴ ゴリラ ラッパ パイナップル …
2 さよなら さんかく また きて しかく
3 なまむぎ なまごめ なまたまご
4 たけやぶやけた →〇
5 ちゅう ちゅう たこかいな
正答:4
R4前期:保育実習理論⑲
R4前期 保育実習理論 問 19
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
児童養護施設での実習初日を終えたSさん(大学生、女性)は、その日の振り返りで施設の実習担当保育士に次の内容を話した。Tさん(16 歳、女児)が帰宅した際に、Sさんと目が合ったものの、無視する様子がみられたので、Sさんは挨拶をせず、その後も自分から話しかけることはなかった。保育士がその理由を聞くと、Sさんは、「Tさんがあからさまに私と距離をとろうとしていたので、話しかけられたくないのだと判断しました」と答えた。
【設問】
次のうち、実習担当保育士の実習生への対応として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 「Tさんは本当に無視したのかな?」と、Sさん自身の解釈を振り返るように促す。 →〇
- 「あなたはTさんの気持ちを尊重したのね」と、SさんがTさんに話しかけなかったことを評価する。 →×
- 「あなたがその時に『はじめまして、実習生のSです』と自己紹介したら、Tさんはどう感じたかな?」と、Tさんへの理解を深めるための質問をする。 →〇
正答:2 ○ × ○
R4前期:保育実習理論⑳
R4前期 保育実習理論 問 20
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
Qさん(14 歳、女児)は 10 歳の時に両親からのネグレクトを理由に児童相談所に保護され、里親委託となった。4年間、Pさん(50 代、女性)が養育里親として養育している。Pさんは、Qさんとの信頼関係が十分に形成されていると考えていたが、最近、Pさんに対して「どうせ親じゃないんだから、ほっといて」といった発言など、反抗的な態度を示すことが多い。また、無断外泊などを行うようになっている。Pさんは、Qさんの養育に自信をなくしている。Pさんの夫はPさんに対して「そんなに大変ならやめればいい」と伝えた。Pさんは困り果てて、担当の里親支援専門相談員に相談した。
【設問】
次のうち、里親支援専門相談員の対応として、最も適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。
- Qさんの素行の悪さを理由に、委託解除を検討する。 →×
- Qさんが何らかの葛藤や困難を抱えていると考え、Qさん本人から話を聞く。 →〇
- Pさん夫妻がQさんの状況をどのようにとらえているのか考えを夫婦で共有してもらうとともに、協力して養育に取り組むよう促す。 →〇
- Pさんには里親としての能力がないと判断し、研修の受講を提案する。 →×
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C →〇
4 B D
5 C D
正答:3