保育の心理学一覧

R5前期:保育の心理学①

R5前期 保育の心理学 問1 次のうち、発達についての考え方に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. ゲゼル(Gesell, A.L.)は、一卵性双生児の階段登りの実験の結果から、発達は基本的に神経系の成熟によって規定されるとした。 →〇
  2. ワトソン(Watson, J.B.)は、成育初期に与えられたある種の経験が、後年の生理的・心理的な発達に消しがたい行動を形成させる期間として、臨界期の存在を明らかにした。 →×
  3. 学習の成立にとって必要な個体の発達的素地、心身の準備性のことをレジリエンスという。 →×
  4. 発達段階とは、ある時期の心身の機能や構造が前後と異なるというような量的な変化を想定して区切ったものである。 →×

正答:3 ○ × × ×


R5前期:保育の心理学②

R5前期 保育の心理学 問2 次のうち、子どもの発達と環境に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. シュテルン(Stern, W.)は、発達における社会的・文化的環境の影響を重視しており、発達は環境のもつ社会、文化、歴史的な側面が個人との相互作用によって個人の中に取り入れられる過程であるとした。 →×
  2. ブロンフェンブレンナー(Bronfenbrenner, U.)は、子どもを取り巻く社会的環境のうち、父親と母親との関係(夫婦関係)や親と学校の先生との関係など、相互の影響関係をエクソシステムとした。 →×
  3. ジェンセン(Jensen, A.R.)は、個々の特性が表れるのに必要な環境的要因には、特性ごとに固有な最低限度(閾値)があるとした。 →〇
  4. ギブソン(Gibson, J.J.)は、環境の意味や価値は、人間の心の動きによって与えられるのではなく、環境が人間に提供するものであるとした。 →〇

正答:5 × × ○ ○


R5前期:保育の心理学③

R5前期 保育の心理学 問3 次のA~Cの記述について、子どもの姿に関連する用語の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. タオルを掴むことに慣れた子どもが、ボールを上手く掴めず、何度か働きかけるうちに手を大きく開いて掴むようになる。 →〇調節
  2. お店屋さんごっこという共通の目的に向かって、お客さんと店員に分かれてそれぞれの役割を果たしながら一緒に遊ぶ。 →〇協同遊び
  3. 保育者が「りんご」「みかん」「いちご」が描かれた絵本のページを見せながら、「りんごはどれ?」と聞いた時に、子どもがりんごの絵を指さす。 →〇応答の指さし

(組み合わせ)
AB C
1 調節 協同遊び 応答の指さし →〇
2 同化 連合遊び 叙述の指さし
3 調節 協同遊び 叙述の指さし
4 同化 協同遊び 応答の指さし
5 調節 連合遊び 応答の指さし
正答:1


R5前期:保育の心理学④

R5前期 保育の心理学 問4 次のうち、エリクソン(Erikson, E.H.)の心理・社会的発達段階説に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. それぞれの発達段階の時期の中心的な発達課題は、漸成(ぜんせい)的で決まった順序がないと考えた。 →×
  2. どの発達段階でも、肯定的な経験をすることが理想なのではなく、否定的な経験を上回って肯定的な経験をすることが発達課題の克服となると考えた。 →〇
  3. フロイト(Freud, S.)の精神・性的発達段階に、身体的な側面を加え、人生を8つの階層でとらえた。 →×
  4. 乳児期の心理社会的危機は「自律 対 恥・疑念」であると考えた。 →×

正答:4 × ○ × ×


R5前期:保育の心理学⑤

R5前期 保育の心理学 問5 次のうち、乳幼児における言語の発達に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 2か月頃から、機嫌のよい時に、喉の奥からやわらかい発声をすることをクーイングという。 →〇
  2. 6か月以降の乳児期後半に、「バババ」「マママ」のような子音と母音の連続である規準喃語を発するようになる。 →〇
  3. 1歳頃になると、初めて意味のある言葉を発するようになるが、これをジャーゴンという。 →×
  4. 1歳半頃には、ものの名前を尋ねるようになるが、これを第二質問期という。 →×

正答:1 ○ ○ × ×


R5前期:保育の心理学⑥

R5前期 保育の心理学 問6 次のうち、心の理論に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 心の理論とは、他者の行動からその背後にある心的状態を推測し、その次の行動を予測するための理論である。 →〇
  2. 誤信念課題は、他者が現実とは異なり誤った信念を有していることが理解できるかについて調べる課題である。 →〇
  3. 誤信念課題の正答の経緯をみると、3歳頃までは正答できず、4、5歳頃に正答できるようになる。 →〇
  4. 心の理論とは、他者の心がわかる行動心理学を利用した読心術のようなことを意味している。 →×

正答:2 ○ ○ ○ ×


R5前期:保育の心理学⑦

R5前期 保育の心理学 問7 次のうち、学習のメカニズムに関する【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の用語を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】

  1. 学習の目標となる反応を増大させるための条件づけの手続きである。 →〇オ 強化
  2. 生得的な反射を基礎にする刺激と反応の新たな連合の習得である。 →〇ア 古典的条件づけ
  3. ある行動を引き起こし、その行動を持続させ、一定の方向に導くプロセスである。 →〇イ 動機づけ
  4. 課題をスモール・ステップに分割し、学習者が自分のペースで自発的に学習する方法である。 →〇ウ プログラム学習

【Ⅱ群】
エ 道具的条件づけ
カ 発見学習
(組み合わせ)
  A B C D
1 ア エ イ ウ
2 ア エ ウ カ
3 オ ア イ ウ →〇
4 オ ア イ カ
5 オ ア ウ カ
正答:3


R5前期:保育の心理学⑧

R5前期 保育の心理学 問8 次のA~Dの学習に関する記述について、関連する用語の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 他者の行動とその結果を観察するだけで学習は成立する。 →〇
  2. 問題を取り巻く状況全体を把握して構造を理解し、見通しをもつことにより問題を解決する。 →〇
  3. ある学習をしたことがその後の別の学習に影響する。 →〇
  4. 大人の子どもに対する期待が子どもの学習に影響を与える。 →〇

(組み合わせ)
A BC D
1 モデリング 試行錯誤 学習曲線 ハロー効果
2 モニタリング 試行錯誤 学習曲線 ハロー効果
3 モニタリング 洞察 学習曲線 ピグマリオン効果
4 モデリング 洞察 学習の転移 ハロー効果
5 モデリング 洞察 学習の転移 ピグマリオン効果 →〇
正答:5


R5前期:保育の心理学⑨

R5前期 保育の心理学 問9 次の文は、幼児期から学童期に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる用語を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。
子どもたちが最初に出会う移行は、家庭生活から幼児期の集団参加が始まる時期である。子どもが経験する2つ目の移行は、幼児期から学童期への移行であり、日本では小学校の入学が大きな節目となる。認知発達において、6~7歳前後にピアジェ(Piaget, J.)のいう( A  イ 前操作期)から次の発達段階に移行する。この時期には、自己中心性をぬけだし( B  キ 脱中心化)が可能となり、子どもは具体物の助けを借りながら論理的に一貫性を持った思考ができるようになり、( C  エ 保存の概念)が成立する。
言語でも語彙や発音、文法の基本的言語システムを獲得し、話し言葉は一通りの完成をみる。小学校の入学頃までに、長音や拗音などの特殊音節の( D  カ 音韻の分解)が可能となり、書き言葉の基盤ができあがる。この時期には、仲間関係にも発展がみられ、大人が介在しないで、子ども同士で遊んだり活動したりできるようになる。
【語群】
ア 具体的操作期  イ 前操作期      ウ 帰納的推理  エ 保存の概念
オ 構音や調音   カ 音韻の分解や抽出  キ 脱中心化   ク 互恵的視点
(組み合わせ)
  A B C D
1 ア キ ウ オ
2 ア ク エ オ
3 イ キ ウ カ
4 イ キ エ カ →〇
5 イ ク ウ オ
正答:4


R5前期:保育の心理学⑩

R5前期 保育の心理学 問 10 次のうち、学童期以降における学校の適応に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. いじめは、学年が上がるにしたがって、相手を無視する、相手を孤立させるよう周囲に働きかけるなど、直接相手に身体的危害を加えるわけではない関係性攻撃がみられるようになる。 →〇
  2. いじめを関係性の病理と位置づけると、いじめは、被害者と加害者という単純な構図ではなく、いじめをはやしたてる観衆、いじめの状況を知っていても黙って何も行動を起こさない傍観者を加えて、四層構造のダイナミクスとみなされる。 →〇
  3. 文部科学省は、不登校を「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しない、あるいはしたくともできない状況にあたるために年間 90 日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」と定義している。 →×
  4. 不登校の背景には、学校での対人関係、家庭での虐待、貧困の問題、発達障害傾向などが根底にある可能性も指摘されている。 →〇

正答:3 ○ ○ × ○


R5前期:保育の心理学⑪

R5前期 保育の心理学 問 11 次の文は、高齢期に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
高齢になると生理的予備能力が低下し、ストレスに対する脆弱性が亢進して( A  不健康)を引き起こしやすくなり、この状態をフレイルという。フレイルは病気を意味するのではなく、老化の過程で生じる「( B  自立機能)や健康を失いやすい状態」で、①体重減少、②筋力低下、③疲労感、④歩行速度の低下、⑤身体活動の低下のうち、3つ以上が該当する場合をいう。その予防が( C  健康寿命)の延伸にかかわるという。健康、生存、生活満足感の3つが結合した状態を( D  サクセスフル・エイジング)という。
(組み合わせ)
ABC D
1 欲求不満 社会機能 健康寿命 アイデンティティ・ステイタス
2 欲求不満 自立機能 平均寿命 サクセスフル・エイジング
3 欲求不満 社会機能 健康寿命 サクセスフル・エイジング
4 不健康 社会機能 平均寿命 アイデンティティ・ステイタス
5 不健康 自立機能 健康寿命 サクセスフル・エイジング →〇
正答:5


R5前期:保育の心理学⑫

R5前期 保育の心理学 問 12 次のうち、「令和3年版男女共同参画白書」(内閣府)における男性の育児に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 6歳未満の子どもを持つ夫の家事・育児関連時間は、「共働き世帯の夫」、「夫有業・妻無業世帯の夫」のいずれも、2006(平成 18)年以降は増加傾向にある。 →〇
  2. 6歳未満の子どもを持つ夫の家事・育児関連時間は、2016(平成 28)年には「共働き世帯の夫」、「夫有業・妻無業世帯の夫」のいずれも過去最高となり、妻と同水準となっている。 →×
  3. 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という考え方(性別役割分担意識)は、2019(令和元)年の調査では、男女ともに反対する者の割合が賛成する者の割合を下回っている。 →×
  4. 2019(令和元)年における男性の育児休業取得率は、民間企業、国家公務員、地方公務員で、近年上昇しているものの、依然として低水準にある。 →〇

正答:3 ○ × × ○


R5前期:保育の心理学⑬

R5前期 保育の心理学 問 13 次のうち、ひとり親世帯に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。ただし、ここでいう「子ども」とは、20 歳未満で未婚の者とする。

  1. 「結婚と家族をめぐる基礎データ」(令和4年3月 内閣府男女共同参画局)によると、「子どものいる離婚件数」は、「子どものいない離婚件数」よりも少ない。 →×
  2. 「ひとり親家庭の現状と支援施策について」(令和2年 11 月 厚生労働省子ども家庭局家庭福祉課)によると、近年ひとり親世帯は増加傾向にあり、ひとり親世帯になった理由は、母子世帯、父子世帯ともに「離婚」が最も多い。 →〇
  3. 「平成 28 年度全国ひとり親世帯等調査結果報告」(厚生労働省)によると、父子世帯は、母子世帯に比べると、年収が高いものの、子どものいる全世帯の年間収入よりは低い。
  4. 「平成 28 年度全国ひとり親世帯等調査結果報告」(厚生労働省)によると、ひとり親世帯の子どもについての悩みは、母子世帯、父子世帯ともに、「しつけ」が最も多く、次いで「教育・進学」となっている。 →×

正答:4 × ○ ○ ×


R5前期:保育の心理学⑭

R5前期 保育の心理学 問 14 次のうち、育児不安を感じる保護者に対する理解と支援に関する記述として、適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。

  1. マタニティ・ブルーズの時期を過ぎても、不安、自信の低下、いらだちを訴える母親は少なくないが、産後の生理的現象が長引いているだけで、母親を取り巻く周囲の環境との関係は考慮しなくてもよい。 →×
  2. 育児不安の内容にかかわらず、保育所の機能や専門性を生かし、保育所の保護者支援はその保育所のみで対応する。 →×
  3. 育児不安を持つことが不適切な子育てというわけではなく、抱える育児不安の深刻度や緊急度、あるいはどのような経過や背景があるかに焦点をあてて考えるようにする。 →〇
  4. 保護者の育児態度が子どもへ影響するだけではなく、子どもの気質によって保護者も影響を受けるという相互作用で親子関係は成り立っていく。 →〇

(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D →〇
正答:5


R5前期:保育の心理学⑮

R5前期 保育の心理学 問 15 次のうち、保育所における、外国籍家庭や外国にルーツをもつ家庭の状況への理解と支援に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 外国人の親は、言語が異なることでコミュニケーションが上手く取れない場合、孤立し、孤独感をもつことがあるため、送迎時などに丁寧に関わり、問題を把握する必要がある。 →〇
  2. 外国人であることや外見の違いから子どもがいじめられるのではないか、複数の文化的背景を持つ中で子どもはどのような性格になっていくか、子どもの文化的アイデンティティはどうなるか不安を抱く親もいる。 →〇
  3. 日本の文化や習慣に子どもや保護者が早く慣れるよう、特別な個別の支援を行う必要はない。 →×
  4. 必要に応じて、園だよりや連絡帳の文章の漢字に読み仮名をつけたり、日常でも平易な単語や短い文章で表現するように工夫を行う。 →〇

正答:2 ○ ○ × ○


R5前期:保育の心理学⑯

R5前期 保育の心理学 問 16 次のうち、日本の家族・家庭に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 「2019 年 国民生活基礎調査」(厚生労働省)によると、1世帯あたりの平均構成人数は減少傾向にあり、三世代世帯は減少し、単独世帯は増加している。 →〇
  2. 「2019 年 国民生活基礎調査」(厚生労働省)によると、近年は核家族世帯のうち、「夫婦と未婚の子のみの世帯」は減少している。 →〇
  3. 家族の定義は、情緒面での満足といった安らぎや癒しを求めるものから、血縁や婚姻などによるつながりを重視するものへと変化してきた。 →×
  4. 日本の高齢者の社会的ネットワークの特徴は、家族、親族、子どもが中心的な位置を占めているが、今後は家族・親族関係だけに頼らない、関係性を相対化できる社会的な広がりを持つことが必要である。 →〇

正答:1 ○ ○ × ○


R5前期:保育の心理学⑰

R5前期 保育の心理学 問 17 次のうち、児童虐待に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 発達障害は、虐待を受ける危険因子の一つである。 →〇
  2. 被虐待体験は、社会・情緒的問題を生むが、脳に器質的・機能的な影響を与えない。 →×
  3. 被虐待体験は、心的外傷とはなり得ない。 →×
  4. 児童虐待の通告義務は、守秘義務より優先される。 →〇

正答:2 ○ × × ○


R5前期:保育の心理学⑱

R5前期 保育の心理学 問 18 次のうち、災害後における子どもの反応に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 子どもの心の問題は、災害直後よりも、ある程度時間が経過し、日常生活が軌道にのり始めた頃に顕在化し始めることが多い。 →〇
  2. 幼児期・学童期の子どもでは、退行、分離不安、不安定な感情表出、身体症状など様々な形で表現される。例えば「災害ごっこ」を繰り返すなど、遊びで被災体験を表出することがある。 →〇
  3. 学童期以降の子どもでは、基本的な信頼感の喪失や周囲からの疎外感、日常生活の変化などが要因となって孤立を深めたり、逆に安心感を過度に求めて特定の友人関係に固執したりすることがある。 →〇
  4. 思春期の子どもでは、抽象的概念の理解が進み、生き残った罪悪感や、何もできなかった無力感、後悔など複雑な感情を抱くことがある。 →〇

正答:1 ○ ○ ○ ○


R5前期:保育の心理学⑲

R5前期 保育の心理学 問 19 次の文は、保育の中でみられる子どもの姿についての記述である。A~Dを説明する用語を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. まだ文字を読めない子どもが、お気に入りの絵本を見ながらまるで文字が読めるかのようにふるまう。 →〇ウ プレリテラシー
  2. 子どもに「お散歩に行こう」と声をかけると、帽子を取りに行き、靴を履こうとする。 →〇ク スクリプト
  3. 自分が遊んでいる遊具に他児が近づいてくると、「今、私が遊んでいるからだめ」と言う。 →〇オ 自己主張
  4. 3歳児が砂を入れた容器を差し出して「アイスクリーム食べて」と言った時に、保育士が「冷凍庫に入れてあとで食べるよ」と応じると、急に真顔になり、「本当は食べちゃダメなんだよ」とわざわざ言う。 →〇エ メタコミュニケーション

【語群】
ア ナラティブ  イ いやいや期  ウ プレリテラシー  エ メタコミュニケーション
オ 自己主張   カ リテラシー  キ 二次的ことば   ク スクリプト
(組み合わせ)
  A B C D
1 ウ ア イ キ
2 ウ ク オ エ →〇
3 ウ ク オ キ
4 カ ア イ エ
5 カ ク オ キ
正答:2


R5前期:保育の心理学⑳

R5前期 保育の心理学 問 20 次のうち、アタッチメント(愛着)についての記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. ボウルビィ(Bowlby, J.)によれば、アタッチメント(愛着)の発達には4つの段階があり、分離不安や人見知りがみられるのは最終段階である。 →×
  2. 子どもが周囲のものや人に自ら関わろうとして上手くいかない時、愛着関係のある保育士の存在は、子どもにとっての安全基地となる。 →〇
  3. エインズワース(Ainsworth, M.D.S.)はアタッチメント(愛着)の個人差を調べるために、ストレンジ・シチュエーション法を考案した。 →〇
  4. 表象能力の発達によって、愛着対象に物理的に近接しなくても、そのイメージを心の拠り所として利用できるようになり、安心感を得られるようになる。 →〇

正答:4 × ○ ○ ○


R4後期:保育の心理学①

R4後期 保育の心理学 問1
 次のうち、バルテス(Baltes, P.B.)の考え方に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. ヒトの発達は、多次元的、多方向的に進みうる。また高い可塑性を有し、獲得と喪失の両方を伴う過程であると仮定する。 →〇
  2. ヒトの発達は、成人という完成体に至るまでの心身機能の変化をみていくものであると考え、そこに至るまでの発達の量的変化を仮定する。 →×
  3. ヒトの発達は、個人と社会との相互作用過程であり、文化および歴史の中に埋め込まれていると仮定する。 →〇
  4. ヒトの発達は、加齢とともに喪失が増えた場合の適応として、有効に機能する領域がより限定的に選択されるなど防衛機制のメカニズムが発達すると仮定する。 →×

正答:2 ○ × ○ ×


R4後期:保育の心理学②

R4後期 保育の心理学 問2
 次のうち、「ある行動や能力の発現には、その特質がもつ遺伝的なものと環境の最適さが関係する」という記述に関する用語として、適切なものを一つ選びなさい。
1 環境閾値説
2 輻輳説 →〇
3 遺伝説(生得説)
4 生態学的システム論
5 環境説(経験説)
正答:1


R4後期:保育の心理学③

R4後期 保育の心理学 問3
 次の文は、社会的認知の発達に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる用語を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。
人は行動の背後に心の状態があると想像する。例えば、物に手を伸ばしている人を見ると、その人は物を取ろうとしていると解釈する。そのような人の心に関する日常的で常識的な知識をハイダー(Heider, F.)は( A →ク 素朴心理学)と呼んだ。他人の心の働きを理解し、それに基づいて他人の行動を予測することができるかどうかについて、心理学の領域では( B →キ 心の理論)の問題として研究されてきた。
( B )は( C →カ 誤信念課題)と呼ばれる次に示すような方法で評価される。
【状況説明】
Sちゃんは、母親に頼まれ、チョコレートを緑の棚にしまいました。Sちゃんが遊びに行っている間、母親はお菓子作りのためにチョコレートを取り出し、それを緑の棚ではなく青の棚にしまいました。母親が部屋を出た後にSちゃんが帰ってきて、しまっておいたチョコレートを食べようとしました。
【質問】
Sちゃんはチョコレートを見つけるためにどこを探すでしょうか。
このような場所置き換え型の問題は単一の人物の( D →エ 信念)を問うものであり、4歳以降徐々に理解が進む。
【語群】
ア 人間心理学      イ 思考     ウ コミック会話  エ 信念
オ コミュニケーション  カ 誤信念課題  キ 心の理論    ク 素朴心理学
(組み合わせ)
A B C D
1 ア オ ウ イ
2 ア キ カ エ
3 ク オ ウ イ
4 ク オ カ イ
5 ク キ カ エ →〇
正答:5


R4後期:保育の心理学④

R4後期 保育の心理学 問4
 次のうち、A~Dの子どもの行動の基盤となる発達に関する用語を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。

  1. おもちゃを取られて泣いている他児に近づき、自分が手に持っているおもちゃを差し出す。→ア 向社会的行動
  2. 初めて見る物が目の前にあるときに、それを触ってよいかわからないので保育士の表情を見る。→エ 社会的参照
  3. 「今、ここにある物」を「今、ここにない物」に見立てて遊ぶ。→ウ 象徴機能
  4. 乳児期初期に、他者の顔の動きを無意識に模倣する。→キ 共鳴動作

【語群】
ア 向社会的行動  イ 自己調整  ウ 象徴機能  エ 社会的参照
オ 安全基地    カ 共同注意  キ 共鳴動作  ク 延滞模倣
(組み合わせ)
A B C D
1 ア エ ウ キ →〇
2 ア オ エ ク
3 イ エ カ ク
4 イ オ ウ キ
5 イ カ エ キ
正答:1


R4後期:保育の心理学⑤

R4後期 保育の心理学 問5
 次のうち、ピアジェ(Piaget, J.)の考え方に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 子どもの道徳性は、大人に依存する人間関係の中で、既存の道徳を受容する他律的道徳から、仲間との対等な関係の中で、ルールを作り出す自律的道徳へと発達する。 →〇
  2. 子どもの道徳判断は、8~9歳頃を境に、行為の結果による判断から行為の動機による判断へと移行する。 →〇
  3. 子どもが世界を認識していく過程には、量的に異なる4つの段階がある。 →×
  4. 子どもの認知発達において、具体的操作期では記号や数字といった抽象的な事柄についての論理的な思考が可能になっていく。 →×

正答:2 ○ ○ × ×


R4後期:保育の心理学⑥

R4後期 保育の心理学 問6
 次のうち、ヴィゴツキー(Vygotsky, L.S.)が指摘した事柄に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 子どもは環境の中に埋め込まれている情報を見出しながら行動を起こしており、環境は子どもが関わるものにとどまらず、環境が子どもに働きかけている。 →×
  2. 子どもの発達には、他者の援助がなくても独力で達成できる水準と、他者の援助があれば達成できる水準の2つがあり、他者との関わり合いの中で発達は促されていく。 →〇
  3. 子どものひとりごとは、他者に向かうコミュニケーションのための言葉が、自分に向かう思考のための言葉となっていく過程で現れる。 →〇
  4. 子どもの概念は、日常の生活経験を通して自然に獲得する生活概念と、主に学校で教育される科学的概念が相互に関連をもちながら発達していく。 →〇

正答:4 × ○ ○ ○


R4後期:保育の心理学⑦

R4後期 保育の心理学 問7
 次の文は、保育所での子どもの遊びについての観察記録である。パーテン(Parten, M.B.)の遊びの社会的参加の分類に基づいて、A~Dに関する用語を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 3歳児3人がそれぞれ粘土を使って遊んでいたが、そのうちの一人がウサギの耳を作り始めると、それを見ていた他の2人も、真似をしてそれぞれ粘土で動物の耳を作り始めた。→エ 平行遊び
  2. 5歳児数人が大型積み木で四角い枠を作り、温泉の看板を立てて、他の子どもたちに入場券を配って回った。すると、入場券をもらった子どもたちが、お客さんとして次々に温泉に入りに来た。→オ 協同遊び
  3. 4歳児5人がテーブルの上に製作したカップケーキを並べて、お店屋さんごっこをしようとしていた。そのうちの一人は人形を椅子に座らせてお誕生日会を開こうとしているようであったが、他の4人にはイメージが共有されていなかった。 →カ 連合遊び
  4. 5歳児のS君がお誕生日会でクラスの友達にプレゼントするために、段ボールで黙々とケーキを製作していた。→イ 一人遊び

【語群】
ア 見立て遊び  イ 一人遊び  ウ 構成遊び
エ 平行遊び   オ 協同遊び  カ 連合遊び
(組み合わせ)
A B C D
1 ア オ エ イ
2 イ エ カ ウ
3 エ ウ オ カ
4 エ オ カ イ →〇
5 カ ア ウ エ
正答:4


R4後期:保育の心理学⑧

R4後期 保育の心理学 問8
 次の【事例】を読んで、下線部(a)~(e)に関する用語を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。
【事例】
・1歳半を過ぎたYちゃんは、(a)目にした物を自分の知っている言葉で表そうとして、例えば、「ワンワン」をイヌだけでなく、あらゆる四つ足の動物に使っている→ケ 語の過大般用/語彙拡張(over-extension)。また、物には名前があることを理解して、(b)「これは?」とさかんに指さしをして尋ねる→ク 命名期ようになり、保育士との言葉を使ったやりとりを通して、(c)Yちゃんの語彙は急激に増加していった→ウ 語彙爆発(vocabulary spurt)
・4歳のG君は、友達のH君のお父さんの職業が“カメラマン”であると聞いて、(d)「“○○マン”はヒーロー」という自分のもつ枠組みで捉えて「それって強い?」と尋ねた→イ 同化。そこで、保育士がカメラマンはヒーローではなく、職業であることを説明すると、G君は(e)保育士から聞いた情報に合うように、既存の枠組みを修正して、「ヒーローではなくても“○○マン”ということがある」という枠組みを再構成した→オ 調節
【語群】
ア 置き換え  イ 同化   ウ 語彙爆発(vocabulary spurt)
エ 一語文期  オ 調節   カ 語の過小般用/語彙縮小(over-restriction)
キ 同一視   ク 命名期  ケ 語の過大般用/語彙拡張(over-extension)
(組み合わせ)
a b c d e
1 ウ エ ケ イ ア
2 ウ ク ケ イ オ
3 カ エ ウ キ ア
4 ケ エ ウ キ ア
5 ケ ク ウ イ オ →〇
正答:5


R4後期:保育の心理学⑨

R4後期 保育の心理学 問9
 次のうち、自己の発達に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 自己の中でも、自分の姿や名前、性格など周りの人が捉えることができる様々な特徴が含まれる側面を主体的自己という。 →×
  2. 鏡映像の自己認知ができる子どもは1歳半頃から急激に増え、2歳頃ではかなりの子どもが可能になる。 →〇
  3. ルイス(Lewis, M.)によれば、1歳半頃になると誇りや恥などの感情がみられるようになり、それらの感情が生じるには、客体的自己意識が獲得されている必要がある。 →×
  4. 学童期の初め頃になると、社会的比較が可能になるため、自己について肯定的な側面だけでなく否定的な側面の評価も可能になる。 →×

正答:4 × ○ × ×


R4後期:保育の心理学⑳

R4後期 保育の心理学 問 20
 次のうち、心理的環境要因が主な原因と考えられるものとして、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 反応性アタッチメント(愛着)障害 →〇
B 心的外傷後ストレス障害 →〇
C 自閉スペクトラム症 →×
D 知的能力障害 →×
正答:1 ○ ○ × ×