平成28年度前期試験 児童家庭福祉 問 14
次の文は、地域子育て支援拠点事業に関する記述である。誤ったものを一つ選びなさい。
- 実施主体は、市町村が認めた者へ委託等を行うこともできる。→○
- 乳幼児及びその保護者が相互の交流を行う場所を開設し、子育てについての相談、情報の提供、助言その他の援助を行う事業である。→○
- 「ひろば型」と「センター型」が「一般型」に再編され、利用者支援と地域支援の機能を強化し、「地域機能強化型」が加わった。→○
- 各市町村が補助金額を決定し、国、都道府県、市町村がそれぞれ3分の1を負担する。→○
- 支援が必要な家庭を訪問して、保護者の育児、家事等の養育能力を向上するための支援を行う。→×
正答:5
「子ども家庭福祉」一覧
H28前:児童家庭福祉⑮児童養護施設、児童家庭支援センター
平成28年度前期試験 児童家庭福祉 問 15
次の文は、児童養護施設等についての記述である。誤ったものを一つ選びなさい。
- 児童養護施設は、第1種社会福祉事業に位置づけられている。→○
- 児童養護施設における児童の居室の1室の定員は、乳幼児のみの居室の場合を除き、これを4人以下とする。→○
- 児童家庭支援センターは単独施設ではなく、児童養護施設等に附置されることとなっている。→×
- 児童養護施設における養護は、児童に対して安定した生活環境を整えるとともに、生活指導、学習指導、職業指指導、学習指導、職業指導及び家庭環境の調整を行いつつ児童を養育することにより、児童の心身の健やかな成長とその自立を支援することを目的として行われる。→○
- 児童養護施設の長は、懲戒権を濫用してはならないという規定がある。→○
正答:3
H28前:児童家庭福祉⑯母子保健とその関連サービス
平成28年度前期試験 児童家庭福祉 問 16
次の文は、母子保健とその関連サービスについての記述である。正しいものを一つ選びなさい。
- 「母子保健法」第 12 条に基づく健康診査の対象は、満1歳6か月を超え満2歳に達しない幼児と、満3歳を超え満4歳に達しない幼児とされている。→○
- 訪問指導には、妊産婦訪問指導、新生児訪問指導、未熟児訪問指導、乳幼児訪問指導などがあり、とりわけ乳幼児訪問指導は全ての乳児がいる家庭に対し、月1回3か月間にわたり実施される訪問指導の基幹事業となっている。→×
- 病後児保育事業は感染力がなくなった状態の乳幼児を保育する事業であることから医師の指導の下で実施されているが、病児保育事業は医療等の高い専門性が必要であるため実施されていない。→×
- 助産施設は医療施設であることから、「児童福祉法」ではなく、病院などと同じく「医療法」に基づき設置される。→×
- 新生児マススクリーニングとは、すべての乳児のいる家庭を訪問することにより、子育てに関する情報の提供並びに乳児及びその保護者の心身の状況及び養育環境の把握を行う事業である。→×
正答:1
H28前:児童家庭福祉⑰【事例】虐待の疑い、保護者支援
平成28年度前期試験 児童家庭福祉 問 17
次のある保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
M君は、他の保育所から2歳児クラスに転入してきた。もうすぐ3歳になるが、言葉の遅れがみられる。また、保育士が話すことを理解していると感じるときと、理解していないと感じるときがある。母親からは特にM君の言葉の遅れについて診断を受けたなどの報告はない。母親は、忙しい様子でいつも疲れており、送迎時も保育士と挨拶もせず、目を合わすことがない。ある日、保育士が声をかけたのをきっかけに母親がいきなり号泣した。父親はM君が1歳の頃から他県に単身赴任で、母親が孤立した状態になっている。仕事と帰宅してからの家事とM君の世話で疲れ果て、自宅ではM君の泣き声に耐えられず布団をかけてクローゼットに閉じ込めたり、M君の口に無理やり食べ物を押し込んだり、水をかけたりしてしまうとのことであった。
【設問】
この【事例】における保育士の対応として、適切な記述を○、不適切な記述を × とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 保育士は、M君の言葉の遅れは発達障害によるものであると診断した。→×
- 母子保健の相談窓口と相談担当者に、母親に事前の了解を得た上で、母親の連絡先を伝えた。→○
- 母親の訴えを受けとめ、保育所で行っているM君の対応方法を伝えるとともに、家庭での関わり方を母親と一緒に考えた。→○
- 送迎時に母親が目を合わさないので避けた方がよいと考え、保育士は遠慮して声掛けをひかえた。→×
- 保育士は、市町村への通告を前提として保育所長と相談した。→○
正答:4 × ○ ○ × ○
H28前:児童家庭福祉⑱子育て支援サービス
平成28年度前期試験 児童家庭福祉 問 18
次の文は、子育て支援サービスに関する記述である。正しいものを一つ選びなさい。
- 保育士は、「児童福祉法」に規定される専門職であるため、一時預かり事業や家庭的保育等の保育サービスに従事することはできない。→×
- 一時預かり事業は、家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳幼児を保育することを目的としており、保育所でのみ実施できる事業である。→×
- 地域子育て支援拠点事業の実施要綱には、職員は保育士資格を有することが定められている。→×
- 地域子育て支援拠点事業を一般型で実施する際には、実施要綱によると、職員3名の配置が定められている。→×
- ファミリー・サポート・センター事業は、乳幼児や小学生等の児童を有する子育て中の労働者や主婦等を会員として、児童の預かりの援助を受けることを希望する者と当該援助を行うことを希望する者との相互援助活動に関する連絡、調整を行うものである。→○
正答:5
H28前:児童家庭福祉⑲少子化社会対策基本法の基本施策
平成28年度前期試験 児童家庭福祉 問 19
次の文は、「少子化社会対策基本法」に定められている「基本的施策」についての記述である。誤ったものを一つ選びなさい。
- 国及び地方公共団体は、生命の尊厳並びに子育てにおいて家庭が果たす役割及び家庭生活における男女の協力の重要性について国民の認識を深めるよう必要な教育及び啓発を行うものとする。→○
- 国及び地方公共団体は、子どもを生み、育てる女性が豊かな家庭生活を享受することができ、子育てについての第一義的な責任を果たすことができるよう、子育てに専念できる環境整備を促進する。→×
- 国及び地方公共団体は、子どもを養育する者の多様な需要に対応した良質な保育サービス等が提供されるよう、保育等に係る体制の整備並びに保育サービスに係る情報の提供の促進に必要な施策を講ずる。→○
- 国及び地方公共団体は、保育において幼稚園の果たしている役割に配慮し、その充実を図るとともに、保育等に係る体制の整備に必要な施策を講ずるに当たっては、幼稚園と保育所との連携の強化及びこれらに係る施設の総合化に配慮するものとする。→○
- 国及び地方公共団体は、地域において子どもを生み、育てる者を支援する拠点の整備を図るとともに、安心して子どもを生み、育てることができる地域社会の形成に係る活動を行う民間団体の支援、地域における子どもと他の世代との交流の促進等について必要な施策を講ずる。→○
正答:2
H28前:児童家庭福祉⑳【統計】我が国の子どもの貧困
平成28年度前期試験 児童家庭福祉 問 20
次の文は、わが国の子どもの貧困に関する記述である。誤ったものを一つ選びなさい。
- 2014(平成 26)年に内閣府に「子どもの貧困対策会議」が設置された。→○
- 2014(平成 26)年に「子どもの貧困対策の推進に関する法律」が施行された。→○
- 2014(平成 26)年に「子供の貧困対策に関する大綱」が閣議決定された。→○
- 2013(平成 25)年の生活保護受給家庭の子どもの高等学校等進学率は約5割であった。→×
- 相対的貧困率の貧困線とは、等価可処分所得の中央値の半分の額を指し、「子どもの貧困率」は、等価可処分所得が貧困線に満たない 17 歳以下の子どもの割合を指す。→○
正答:4
H27地:児童家庭福祉①欧米の児童家庭福祉の歴史
平成27年度地域限定試験 児童家庭福祉 問1
次の文は、欧米の児童福祉の歴史に関する記述である。正しいものを一つ選びなさい。
- 産業革命の時期の、イギリスの悲惨な児童労働の状況に対し、アダムス(Addams, J.)は人道主義的立場から児童保護に力を尽くし、1802 年世界最初の工場法といわれる法律が成立した。→×
- 1880 年代以降、アメリカ合衆国では資本主義が発展し、大都市にはスラムが形成されていく中で、バーナード(Barnardo, T.J.)は社会改良主義思想に基づきセツルメント運動を組織した。→×
- アメリカ合衆国で浮浪児などの保護が必要な子どもたちの施設を創設した一人が、オーエン(Owen, R.)である。→×
- 第二次世界大戦後の 1946 年、イギリスでは要養護児童に関して、カーティス委員会報告がまとめられた。→○
- イギリスでは、母子保健とともに要保護児童と非行少年の処遇を定めた最初の児童法が 1854 年に成立している。→×
正答:4
H27地:児童家庭福祉②児童虐待の定義と実態【統計】
平成27年度地域限定試験 児童家庭福祉 問2
次の文は、児童虐待の定義及び実態についての記述である。正しいものを一つ選びなさい。
- 児童が同居する家庭における配偶者に対する暴力等により児童に著しい心理的外傷を与えることは、「児童虐待の防止等に関する法律」で定める児童虐待に該当する。→○
- 児童養護施設の長が入所児童に対して身体に外傷が生じる恐れのある暴行を加えることは、「児童虐待の防止等に関する法律」で定める児童虐待に該当しない。→×
- 「平成 25 年度福祉行政報告例」による児童相談所における児童虐待に関する相談の対応件数では、身体的虐待が7割を占めた。→×
- 「平成 25 年度福祉行政報告例」による児童相談所における児童虐待に関する相談の対応件数では、0~3歳未満が被虐待児の半数を超えていた。→×
- 「平成 25 年度福祉行政報告例」による市町村における児童虐待相談の対応件数は、同年度の児童相談所における対応件数の半数以下であった。→×
正答:1
H27地:児童家庭福祉③【事例】発達障害、保育士の対応
平成27年度地域限定試験 児童家庭福祉 問3
次のある保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。【事例】
4月に3歳になるM君の母親Sさんは、最近とても疲れた表情でM君に接している。保育士が送迎時にSさんに声を掛けると、「M君の発達について気になっている。他の子に比べて言葉は少ないがコミュニケーションが取れないわけではない。しかし、とにかくよく動き、夜はなかなか眠らない。先日、自分が昼間にうとうとしていた時、玄関のドアチェーンを外して1人で外に出ようとしていた」とのことであった。また、M君の父親は「男の子は活発な方が良い」という考えで、仕事も忙しいため、M君について話し合う機会が取れないとのことであった。最近Sさんは睡眠時間が取れず、仕事と子育ての両立に限界を感じ、退職を考えているとのことであった。【設問】
この【事例】に対して、保育士の行った支援として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 3歳児健診の際に保健師に相談できるように、Sさんと一緒に、M君の状態を確かめ、保健センターにつなげた。 →○
- 母親の訴えに耳を傾け、M君の発達に関する不安感や生活の負担感を受容した。 →○
- 母親が偏った考えを持っていることを的確に指摘し、M君の発達についての認識に誤
りがある旨を明白に指導した。 →×- 年末に開催された音楽会で、出席した両親と一緒に、3歳になったM君ができるようになったことを確認し合い、成長の実感を共有した。 →○
- 保育所でのM君の様子を丁寧に話し、保育所におけるM君の日課を個別に工夫して、例えば様子を見て午睡の仕方などの工夫が行えることを伝えた。 →○
1 ○ ○ × ○ ○
H27地:児童家庭福祉④児童の親権
平成27年度地域限定試験 児童家庭福祉 問4
次の文は、親権についての記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
- 「児童の権利に関する条約」には、父母等が「児童の発達しつつある能力に適合する方法で適当な指示及び指導を与える責任、権利及び義務を尊重する」と規定されている。 →○
- 「児童の権利に関する条約」では、養育者の役割を「児童の養育及び発達についての第一義的な責任を有する」とし、養育者の責任を重視している。 →○
- 平成 24 年4月に施行された「民法等の一部を改正する法律」により、「民法」において、家庭裁判所は、未成年者に親権を行うものがない場合に、申立てにより、適切な個人を未成年後見人として選任できるという規定が新たに定められた。 →×
- 平成 24 年4月に施行された「民法等の一部を改正する法律」により、「民法」において、「子の利益のために」という言葉が新たに挿入された。 →○
- 「民法」において、「成年に達しない子は、父母の親権に服する」として、親権の根拠が規定されている。 →○
正答:3
H27地:児童家庭福祉⑤【児童福祉法】について
平成27年度地域限定試験 児童家庭福祉 問5
次の文は、「児童福祉法」についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を ×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 「児童福祉法」は、第二次世界大戦の終戦間もない昭和 22 年に公布された。 →○
- 「児童福祉法」では、児童の保護者のみに、児童を健やかに育成する責任を課している。 →×
- 「児童福祉法」では、妊産婦を妊娠から出産するまでの女子と規定している。 →×
- 「児童福祉法」では、18 歳に満たない者を「児童」として定義し、そのうち幼児を「満3歳から、小学校就学の始期に達するまでの者」と規定している。 →×
4 ○ × × ×
H27地:児童家庭福祉⑥保育士【児童福祉法】
平成27年度地域限定試験 児童家庭福祉 問6
次の文は、「児童福祉法」の保育士に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 成年被後見人又は被保佐人は、保育士となることができない。 →○
- 保育士として勤務している間は、正当な理由なく、その業務に関して知り得た人の秘密を漏らしてはならないと定められており、退職後は特に規定されていないが留意しなければならない。 →×
- 保育士でない者は、保育又はこれに類する業務を行ってはならない。 →×
- 保育士登録簿は、市町村に備えることとしている。 →×
正答:3 ○ × × ×
H27地:児童家庭福祉⑦【児童の権利に関する条約】
平成27年度地域限定試験 児童家庭福祉 問7
次の文は、「児童の権利に関する条約」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 児童に関するすべての措置をとるに当たっては、児童の最善の利益が主として考慮されることが規定されている。 →○
- 児童とは、締約国の義務教育を終えるまでの年齢とされている。 →×
- 「児童の権利に関する条約」は、1994 年に国際連合で採択された。 →×
- 前文には、家族が、社会の基礎的な集団として、並びに家族のすべての構成員、特に、児童の成長及び福祉のための自然な環境として、社会においてその責任を十分に引き受けることができるよう必要な保護及び援助を与えられるべきであることが述べられている。 →○
正答:3 ○ × × ○
H27地:児童家庭福祉⑧児童家庭福祉領域の機関連携
平成27年度地域限定試験 児童家庭福祉 問8
次の文は、児童家庭福祉領域の機関間連携についての記述である。誤ったものを一つ選びなさい。
- 児童虐待などの問題に対する地域の機関間連携の中核機関は、要保護児童対策地域協議会とその調整機関である。 →○
- 児童発達支援センターには「福祉型」と「医療型」があり、保育所等訪問や障害児相談支援などの地域支援を行うこととなっている。 →○
- 児童家庭支援センターは、児童に関する家庭その他からの相談のうち、専門的な知識及び技術を必要とするものに応じ、必要な助言を行うとともに、市町村の求めに応じ、技術的助言その他必要な援助を行うほか児童福祉施設等との連絡調整を行うなどの役割を持っている。 →○
- 地域子育て支援拠点事業は、子育て支援領域を中心とした機関間連携事業である。 →○
- 母子健康センターは、市町村の母子保健事業の拠点として、児童家庭福祉における重要な連携機関であり、市町村に設置が義務づけられている。 →×
正答:5
H27地:児童家庭福祉⑨日本の人口、出生率【統計】
平成27年度地域限定試験 児童家庭福祉
問9 次の文は、わが国の子どもの出生や生活に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
- 第二次世界大戦後において、最も出生数が多かったのは第一次ベビーブームの時期(昭和 22 年~ 24 年)で、合計特殊出生率もこの時期が最も高かった。 →○
- 1.57 ショックとは、昭和 41 年が丙午(ひのえうま)の年にあたり、出生数・合計特殊出生率ともに第二次世界大戦以降最低となったことを指す。 →×
- 日本小児保健協会「平成 12 年度幼児健康度調査」や平成 17 年度に公表された文部科学省委嘱調査「義務教育に関する意識調査」などの報告により、子どもたちの就寝時間の遅さや、朝食を食べない子どもの存在が指摘された。 →○
- 「保育所関連状況取りまとめ」(平成 26 年4月1日)によると、保育所待機児童数は、2万人を超えるなど依然として多く、特に低年齢児(0~2歳)が多い。 →○
- 「平成 25 年人口動態統計月報年計(概数)の概況」(厚生労働省)によると、平成 25年における合計特殊出生率の概数値は 1.43 であった。 →○
正答:2
H27地:児童家庭福祉⑩障害児数【統計】
平成27年度地域限定試験 児童家庭福祉 問 10
次の文は、障害児の人数に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を ×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 全国の 18 歳未満の身体障害児数(在宅)について、平成 18 年に実施された「身体障害児・者実態調査」の結果と、平成8年に実施された同調査の結果を比べると、平成18 年には1万人以上減少している。 →×
- 平成 18 年の「身体障害児・者実態調査」における全国の 18 歳未満の身体障害児数(在宅)と、平成 17 年の「知的障害児(者)基礎調査」における在宅の知的障害児(18 歳未満)を比べると、身体障害児数(在宅)の方が約5万人多い。 →×
- 平成 18 年の「身体障害児・者実態調査」における全国の 18 歳未満の身体障害児(在宅)について、障害程度別では、「1級」と「2級」に該当する者が全体の 60%以上を占めており、重度の障害を有する児童の占める割合が高いことがわかる。 →○
- 「福祉行政報告例」における特別児童扶養手当支給対象障害児数は、2000 年代に入ってから、おおよそ 10 万人前後で推移している。 →×
正答:4 × × ○ ×
H27地:児童家庭福祉⑪乳児院【児童福祉施設の設備及び運営に関する基準】
平成27年度地域限定試験 児童家庭福祉 問 11
次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和 23 年厚生省令第 63号)第 23 条の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。第 23 条
乳児院における養育は、乳幼児の心身及び社会性の健全な発達を促進し、その(A 人格)の形成に資することとなるものでなければならない。
2 養育の内容は、乳幼児の年齢及び発達の段階に応じて必要な授乳、食事、排泄、沐浴、入浴、外気浴、睡眠、遊び及び運動のほか、健康状態の把握、第 12 条第1項に規定する健康診断及び必要に応じ行う感染症等の(B 予防処置)を含むものとする。
3 乳児院における家庭環境の調整は、乳幼児の家庭の状況に応じ、親子関係の(C 再構築)等が図られるように行わなければならない。(組み合わせ)
A B C
1 身体 治療 改善
2 身体 治療 再構築
3 人格 治療 改善
4 人格 予防処置 改善
5 人格 予防処置 再構築正答:5
H27地:児童家庭福祉⑫放課後こども総合プラン
平成27年度地域限定試験 児童家庭福祉 問12
次の趣旨・目的及び市町村の役割についての説明があてはまるものとして正しいものを一つ選びなさい。共働き家庭等の「小1の壁」を打破するとともに、次代を担う人材を育成するため、全ての児童が放課後等を安全・安心に過ごし、多様な体験・活動を行うことができるよう、一体型を中心とした放課後児童クラブ及び放課後子供教室の計画的な整備等を進める。市町村には、学校施設を活用した放課後児童クラブ及び放課後子供教室の実施促進、一体型の放課後児童クラブ及び放課後子供教室の実施、放課後児童クラブ及び放課後子供教室の連携による実施、学校・家庭と放課後児童クラブ及び放課後子供教室との密接な連携、民間サービス等を活用した多様なニーズへの対応などが求められる。
- 新エンゼルプラン
- 放課後等デイサービス事業
- 放課後子ども総合プラン
- 放課後児童センター
- 児童環境づくり基盤整備事業
正答:3
H27地:児童家庭福祉⑬児童家庭福祉の実施機関(国、都道府県、市町村)
平成27年度地域限定試験 児童家庭福祉 問13
次の文は、児童家庭福祉における実施機関についての記述である。正しいものを一つ選びなさい。
- 児童相談所が設置されているのは、都道府県と政令指定都市に限られる。 →×
- 国、都道府県、市町村はそれぞれで児童福祉審議会を設置しなければならない。 →×
- 平成2年の「児童虐待の防止等に関する法律」の制定に伴い、市町村は児童家庭相談の一義的な相談機関と位置づけられるようになった。 →×
- 乳児家庭全戸訪問事業や養育支援訪問事業などを行う実施主体は、市町村である。 →○
- 市町村は児童虐待に対する相談が寄せられた場合、48 時間以内に立入調査を行うこととされている。 →×
正答:4
H27地:児童家庭福祉⑭子ども・子育て支援新制度の事業
平成27年度地域限定試験 児童家庭福祉 問14
次の【Ⅰ群】の事業と【Ⅱ群】の記述を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A 養育支援訪問事業
B 乳児家庭全戸訪問事業
C 子育て短期支援事業
D 子育て援助活動支援事業
E 地域子育て支援拠点事業
【Ⅱ群】
ア 乳幼児や小学生等の児童を有する子育て中の保護者を会員として、児童の預かり等の援助を受けることを希望する者と当該援助を行うことを希望する者との相互援助活動に関する連絡、調整を行う事業をいう。
イ 原則としてすべての乳児のいる家庭を訪問することにより、子育てに関する情報の提供並びに乳児及びその保護者の心身の状況及び養育環境の把握を行うほか、養育についての相談に応じ、助言その他の援助を行う事業をいう。
ウ 保護者の養育を支援することが特に必要と認められる児童若しくは保護者に監護させることが不適当であると認められる児童及びその保護者又は出産後の養育について出産前において支援を行うことが特に必要と認められる妊婦に対し、その養育が適切に行われるよう、当該要支援児童等の居宅において、養育に関する相談、指導、助言その他必要な支援を行う事業をいう。
エ 乳児又は幼児及びその保護者が相互の交流を行う場所を開設し、子育てについての相談、情報の提供、助言その他の援助を行う事業をいう。
オ 保護者の疾病その他の理由により家庭において養育を受けることが一時的に困難となった児童について、児童養護施設等に入所させ、必要な保護を行う事業をいう。短期入所生活援助(ショートステイ)事業、及び夜間養護等(トワイライトステイ)事業からなる。
(組み合わせ)
A B C D E
1 ア ウ オ エ イ
2 イ オ ア エ ウ
3 ウ ア オ エ イ
4 ウ イ オ ア エ
5 オ イ エ ア ウ
H27地:児童家庭福祉⑮次世代育成支援
平成27年度地域限定試験 児童家庭福祉 問 15
次の【Ⅰ群】の次世代育成支援対策に関する事項と【Ⅱ群】の記述を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A 次世代育成支援対策推進法
B エンゼルプラン
C 次世代育成支援対策推進センター
D 市町村行動計画
E 少子化対策プラスワン【Ⅱ群】
ア 地域における子育ての支援、母性並びに乳児及び幼児の健康の確保及び増進、子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備、子どもを育成する家庭に適した良質な住宅及び良好な居住環境の確保、職業生活と家庭生活との両立の推進その他の次世代育成支援対策の実施に関するもの。
→市町村行動計画イ 「夫婦出生力の低下」という新たな現象を踏まえ、少子化の流れを変えるため、少子化対策推進基本方針の下で、もう一段の少子化対策を推進。「子育てと仕事の両立支援」が中心であった従前の対策に加え、「男性を含めた働き方の見直し」など4つの柱に沿った対策を総合的かつ計画的に推進するものとして、平成 14 年にまとめられた。
→少子化対策プラスワンウ 平成 15 年に公布され、次世代育成支援対策を迅速かつ重点的に推進し、もって次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、かつ、育成される社会の形成に資することを目的とするもの。
→次世代育成支援対策推進法エ 一般事業主行動計画の策定及び実施に関し、一般事業主その他の関係者に対し、雇用環境の整備に関する相談その他の援助の業務を行うもの。
→次世代育成支援対策推進センターオ 平成6年に策定され、今後 10 年間に取り組むべき基本的方向と重点施策を定めたもの。正式な名称は、「今後の子育て支援のための施策の基本的方向について」である。
→エンゼルプラン正答:4ウオエアイ
H27地:児童家庭福祉⑯児童の権利、意見表明
平成27年度地域限定試験 児童家庭福祉 問16
次の文は、児童の意見表明についての記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
- 「児童の権利に関する条約」では、児童の権利としていわゆる意見表明権が保障されている。また、児童の意見は、年齢及び成熟度に従って相応に考慮されることとされている。 →○
- 「子ども虐待対応の手引き」では、市町村が策定する援助方針における、援助内容の決定に当たっては、子どもや保護者等に対して十分説明を行い、その意向等を踏まえて策定することとされている。 →○
- 「児童の権利に関する条約」では、児童は、親権者の認める範囲内において、私生活や手紙などの通信については、恣意的にまたは不法に干渉されないこととされている。 →×
- 「児童相談所長又は施設長等による監護措置と親権者等との関係に関するガイドライン」に示される、「不当に妨げる行為」の該当性を判断するに当たって、児童の意向を踏まえる必要がある。 →○
- 「児童憲章」では、児童の自主的な意見表明に関する具体的な記述は盛り込まれていない。 →○
正答:3
H27地:児童家庭福祉⑰児童家庭福祉の担い手
平成27年度地域限定試験 児童家庭福祉 問 17
次の文は、児童家庭福祉の担い手についての記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。
- 児童福祉司は、児童相談所に配置され、おおむね人口4万人から7万人までを標準として配置されることとなっている。 →○
- 家庭支援専門相談員は、市町村に配置され、市町村が一義的な窓口と位置づけられている家庭相談業務に従事する。 →×
- 個別対応職員は、乳児院、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設および母子生活支援施設に配置される。 →○
- 児童生活支援員は、児童相談所に配置され、里親家庭における養育を支える役目を担う。 →×
- 児童指導員は児童厚生施設に配置され、児童の遊びを指導する。 →×
正答:2 A C
H27地:児童家庭福祉⑱家庭的保育事業
平成27年度地域限定試験 児童家庭福祉 問 18
次の文は、「家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準」(平成 26 年厚生労働省令第 61 号)における家庭的保育事業に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 家庭的保育者が一人で保育する乳幼児の数は、5人以下とされている。 →×
- 家庭的保育事業者は、連携施設の確保が著しく困難であると市町村が認める場合を除き、利用乳幼児が集団保育を体験する機会を設定するために、連携協力を行う保育所、幼稚園又は認定こども園を適切に確保しなければならない。 →○
- 家庭的保育者の居宅において家庭的保育を実施する場合は、専用の部屋を設ける必要はない。 →×
- 家庭的保育事業における保育時間は、1日につき8時間を原則とし、乳幼児の保護者の労働時間その他家庭の状況等を考慮して、市町村が判断するとされている。 →×
- 家庭的保育事業者等は、地域社会との交流及び連携を図り、利用乳幼児の保護者及び地域社会に対し、運営の内容を適切に説明するよう努めなければならないとされている。 →○
4 × ○ × × ○
H27地:児童家庭福祉⑲【児童福祉施設の設備及び運営に関する基準】児童養護施設の職員
平成27年度地域限定試験 児童家庭福祉 問 19
次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和 23 年厚生省令第 63号)における児童養護施設の長についての記述である。児童養護施設の長になることができる者として、誤ったものを一つ選びなさい。児童養護施設の長は、次の各項目のいずれかに該当し、かつ、厚生労働大臣が指定する者が行う児童養護施設の運営に関し必要な知識を習得させるための研修を受けた者であって、人格が高潔で識見が高く、児童養護施設を適切に運営する能力を有するものでなければならない。
- 医師であって、精神保健に関して学識経験を有する者。 →○
- 医師であって、小児保健に関して学識経験を有する者。 →○
- 児童養護施設の職員として3年以上勤務した者。 →○
- 社会福祉士の資格を有する者。 →○
- 学校教育法の規定により、小学校、中学校、高等学校又は中等教育学校の教諭となる資格を有する者。 →×
正答:5
H27地:児童家庭福祉⑳児童家庭福祉の理念
平成27年度地域限定試験 児童家庭福祉 問20
次の文は、児童家庭福祉の理念に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
- 児童家庭福祉では、積極的に人権と自己実現を保障する、ウェルビーイング(well-being)の実現を目指している。 →○
- 児童は弱く発育途上の存在であることから、保護される権利や生きる権利、育つ権利が重視されるが、権利行使の主体として位置づけることは不適切である。 →×
- 「児童福祉法」の基本理念は第1条に規定され、「児童が心身ともに健やかに生まれ、且つ、育成されるよう努めなければならない。」と定められている。 →○
- 子どもは、小さな大人という認識から、大人と異なる固有な存在であることへの認識の転換を図る上で、ルソー(Rousseau, J.-J.)やフレーベル(Fröbel, F.W.)、オーエン(Owen, R.)などが大きな役割を果たした。 →○
- 近年の児童虐待の深刻さから考えると、児童の最善の利益を図る公的責任が不可欠である。 →○
正答:2
H27本:児童家庭福祉①児童家庭福祉の歴史、重要人物
平成27年度本試験 児童家庭福祉 問1 次の組み合わせのうち、「用語」とそれに関わりの深い「人物」として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
- アタッチメント理論 ― オーエン(Owen, R.)
- 整肢療護園 ― 高木 憲次
- 福田会育児院 ― 留岡 幸助
- 東京家庭学校 ― 石井 亮一→○
- ハルハウス ― ボウルビィ(Bowlby, J.)
正答:2
H27本:児童家庭福祉②児童養護施設入所児童等調査結果
平成27年度本試験 児童家庭福祉 問2 次の文は、「児童養護施設入所児童等調査結果(平成 25 年2月1日現在)」(厚生労働省)についての記述である。誤ったものを一つ選びなさい。
- 里親、ファミリーホーム委託児童及び乳児院、児童養護施設入所児童の総数は、約40 , 000 人であった。→○
- 児童養護施設入所児童のうち、約3割が「障害等あり」であった。→○
- 被虐待経験の有無について「虐待経験あり」は、里親委託児で約3割、児童養護施設児で約6割であった。→○
- 委託(入所)経路としては、里親、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設、乳児院、ファミリーホーム、自立援助ホームのすべてにおいて「家庭から」の割合が最も多い。→○
- 里親の年齢は、里父、里母共に 50 歳未満が半数以上を占める。→×
正答:5
H27本:児童家庭福祉③児童家庭福祉の担い手
平成27年度本試験 児童家庭福祉 問3 次の文は、児童家庭福祉の担い手についての記述である。誤ったものの組み合わせを一つ選びなさい。
- 母子・父子自立支援員は、母子生活支援施設に配置され、母子・父子の自立にむけた生活支援を行う。→×
- 児童自立支援専門員は、児童自立支援施設に配置され、個別の児童自立支援計画に基づき、児童の生活指導、職業訓練、学科指導、家庭環境調整を担う。→○
- 児童生活支援員は、虐待を受けた児童等の施設入所の増加に対応するため、個別の対応が必要な児童への対応、保護者等の援助等を行う。乳児院、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設に配置される。→×
- 家庭支援専門相談員は、ファミリーソーシャルワーカーともよばれ、乳児院、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設に配置される。→○
- 家庭相談員は、都道府県または市町村が設置する福祉事務所の家庭児童相談室に配置される。→○
正答:2 A C