R3後 子ども家庭福祉 問1
次のうち、法律における「児童」の年齢区分に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 「児童手当法」で定められる「児童」とは、18 歳未満の者である。 →×
- 「児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律」で定められる「児童」とは、18 歳未満の者を指す。 →〇
- 「母子及び父子並びに寡婦福祉法」で定められる「児童」とは、20 歳未満の者である。 →〇
正答:3 × ○ ○
サブスク利用者限定☆保育士試験の過去問の解答を、見やすく簡単チェック!
R3後 子ども家庭福祉 問1
次のうち、法律における「児童」の年齢区分に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:3 × ○ ○
R3後 子ども家庭福祉 問2
次のA~Eは、第二次世界大戦後の日本における子ども家庭福祉に関する条約、法律等である。年代の古い順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
1 B→E→C→A→D
2 B→E→D→A→C →〇
3 C→B→E→D→A
4 E→B→C→A→D
5 E→B→D→A→C
正答:2
R3後 子ども家庭福祉 問3
次のうち、「児童憲章」に関する記述として、不適切な記述を一つ選びなさい。
正答:4
R3後 子ども家庭福祉 問4
次のうち、「児童の権利に関する条約」に関する記述として、不適切な記述を一つ選びなさい。
正答:5
R3後 子ども家庭福祉 問5
次のうち、子どもの権利擁護に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
A B C
1 ○ ○ ○
2 ○ ○ ×
3 ○ × ○
4 × ○ ×
5 × × ○
正答:全
R3後 子ども家庭福祉 問6
次のうち、「児童福祉法等の一部を改正する法律」(平成 28 年法律第 63 号)に関する記述として、不適切な記述を一つ選びなさい。
正答:2
R3後 子ども家庭福祉 問7
次のうち、市町村が主体となって行う事業に該当するものを○、該当しないものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 企業主導型保育事業 →×
B 一時預かり事業 →〇
C 放課後児童健全育成事業 →〇
(組み合わせ)
正答:4 × ○ ○
R3後 子ども家庭福祉 問8
次のうち、「児童養護施設入所児童等調査結果(平成 30 年2月1日現在)」(厚生労働省)において、委託(入所)時に被虐待経験のある入所児童の割合が高い順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 児童心理治療施設
B 乳児院
C 自立援助ホーム
D 児童養護施設
E 母子生活支援施設
(組み合わせ)
1 A→B→E→D→C
2 A→C→D→E→B →〇
3 D→A→B→E→C
4 D→B→A→E→C
5 D→C→E→A→B
正答:2
R3後 子ども家庭福祉 問9
次の文は、「児童福祉法」第 14 条第2項の一部である。( )にあてはまるものとして正しいものを一つ選びなさい。
( )は、その担当区域内における児童に関し、必要な事項につき、その担当区域を管轄する児童相談所長又は市町村長にその状況を通知し、併せて意見を述べなければならない。
1 保健師
2 民生委員
3 主任児童委員
4 専門里親
5 児童福祉司 →〇
正答:5
R3後 子ども家庭福祉 問 10
次のうち、「母子保健法」に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:3 ○ × × ×
R3後 子ども家庭福祉 問 11
次のうち、病児保育事業に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:2 ○ ○ × ○
R3後 子ども家庭福祉 問 12
次のうち、「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」第3条に示された配偶者暴力相談支援センターの業務に関する記述の一部として、不適切な記述を一つ選びなさい。
正答:4
R3後 子ども家庭福祉 問 13
次のうち、里親制度に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:4 × ○ × ○
R3後 子ども家庭福祉 問 14
次の図は、「厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課 障害児・発達障害者支援室調べ(平成 31 年1月 17 日時点)」において報告された、福祉型障害児入所施設における措置、及び契約による入所理由である。( A )~( C )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【語群】
ア 家庭の経済的理由 イ 保護者の養育力不足 ウ 親の死別
エ 親の離婚 オ 保護者の疾病 カ 介護疲れ
キ 虐待(疑いあり)
(組み合わせ)
A B C
1 ア イ オ
2 イ ウ カ
3 ウ ア イ
4 エ カ ウ
5 オ イ キ →〇
正答:5
R3後 子ども家庭福祉 問 15
次のうち、児童買春・児童ポルノ事件についての記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:4 ○ × ○ ○
R3後 子ども家庭福祉 問 16
次のうち、「子供の貧困対策に関する大綱」(内閣府)の一部として、不適切な記述を一つ選びなさい。
正答:3
R3後 子ども家庭福祉 問 17
次のうち、子ども家庭福祉施策に関する記述として、不適切な記述を一つ選びなさい。
正答:全 選択肢3に不正確な記述があるため、受験者全員を正解とします。
R3後 子ども家庭福祉 問 18
次のうち、日本と諸外国の子ども家庭福祉に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:2 ○ × ○
R3後 子ども家庭福祉 問 19
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
Y保育所のX保育士は2歳児クラスを担当している。ある日の夕方、迎えの際に、Zちゃんの母親がX保育士に「Zは食が細くてあまりご飯を食べません。わざとこぼしたり、立ち歩いたりして、イライラして叱ってばかりです。クラスの他の子どもたちはよく食べていると聞き、食事のたびに強いストレスを感じています」と話をした。
【設問】
次のうち、X保育士の対応として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:5 × × ○
R3後 子ども家庭福祉 問 20
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
Mちゃん(1歳、女児)は母親と2人で暮らしている。母親は元夫から受けた DV が原因で心的外傷後ストレス障害(PTSD)およびパニック障害があり、保育所を利用しながら地域で暮らしている。最近母親の症状が安定していないのか、Mちゃんの衣服やおむつを替えないまま、保育所へ登園してくることがあった。
週明けの月曜日、N保育士がMちゃんのおむつを取り替えようとしたところ、おむつかぶれがひどく、化膿した状態になっていた。
【設問】
次のうち、N保育士の対応として、不適切なものを一つ選びなさい。
正答:3
R3前期 子ども家庭福祉 問1
次の文は、「児童福祉法」第2条の一部である。(A)・(B)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
全て国民は、児童が良好な環境において生まれ、かつ、社会のあらゆる分野において、児童の(A 年齢及び発達)の程度に応じて、その意見が尊重され、その(B 最善の利益)が優先して考慮され、心身ともに健やかに育成されるよう努めなければならない。
(組み合わせ)
A B
正答:3
R3前期 子ども家庭福祉 問2
次のうち、人物と関連の深い事項の組み合わせとして適切な組み合わせを一つ選びなさい。
正答:1A B
R3前期 子ども家庭福祉 問3
次の文のうち、放課後児童対策に関する記述として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:2 ○ ○ ×
R3前期 子ども家庭福祉 問4
次のA~Dは、子どもの人権に関しての歴史的経緯に関する記述である。これらを年代の古い順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
正答:3
R3前期 子ども家庭福祉 問5
次の文は、「児童の権利に関する条約」第3条の一部である。( )にあてはまる記述として正しいものを一つ選びなさい。
児童に関するすべての措置をとるに当たっては、公的若しくは私的な社会福祉施設、裁判所、行政当局又は立法機関のいずれによって行われるものであっても、( )。
正答:4
R3前期 子ども家庭福祉 問6
次の文は、「児童虐待の防止等に関する法律」第 14 条の一部である。(A )~(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
児童の親権を行う者は、児童の(A しつけ)に際して、(B 体罰)を加えることその他民法(明治 29年法律第 89 号)第 820 条の規定による監護及び教育に必要な範囲を超える行為により当該児童を(C 懲戒)してはならず、当該児童の親権の適切な行使に配慮しなければならない。
(組み合わせ)
A BC
正答:3
R3前期 子ども家庭福祉 問7
次の文は、「児童手当法」第1条の一部である。(A)~(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
この法律は、(中略)(A 子ども・子育て支援)の適切な実施を図るため、父母その他の保護者が子育てについての(B 第一義的責任)を有するという基本的認識の下に、児童を養育している者に児童手当を支給することにより、家庭等における(C 生活の安定)に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的とする。
(組み合わせ)
A BC
正答:2
R3前期 子ども家庭福祉 問8
次の【Ⅰ群】の施設名と【Ⅱ群】の説明を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
【Ⅱ群】
ア 不良行為をなし、又はなすおそれのある児童及び家庭環境その他の環境上の理由により生活指導等を要する児童を入所させ、又は保護者の下から通わせて、個々の児童の状況に応じて必要な指導を行い、その自立を支援し、あわせて退所した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設。 →児童自立支援施設
イ 地域の児童の福祉に関する各般の問題につき、児童に関する家庭その他からの相談のうち、専門的な知識及び技術を必要とするものに応じ、必要な助言を行うとともに、市町村の求めに応じ、技術的助言その他必要な援助等を行うことを目的とする施設。 →児童家庭支援センター
ウ 家庭環境、学校における交友関係その他の環境上の理由により社会生活への適応が困難となった児童を、短期間、入所させ、又は保護者の下から通わせて、社会生活に適応するために必要な心理に関する治療及び生活指導を主として行い、あわせて退所した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設。 →児童心理治療施設
エ 児童の自立支援を図る観点から、義務教育終了後、里親等への委託又は児童養護施設等への入所措置が解除された児童等に対し、これらの者が共同生活を営むべき住居。 →自立援助ホーム
(組み合わせ)
A B C D
正答:5
R3前期 子ども家庭福祉 問9
次の文のうち、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和 23 年厚生省令第 63 号)に示された児童指導員の資格要件として不適切な記述を一つ選びなさい。
正答:3
R3前期 子ども家庭福祉 問 10
次の文は、「養育支援訪問事業実施要綱」(平成 29 年4月3日 厚生労働省)の一部である。(A)~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
3 事業の内容
対象家庭を訪問し、以下の内容を実施する。
(1) 妊娠期からの(A 継続的)な支援を特に必要とする家庭等に対する安定した妊娠出産・育児を迎えるための相談・支援。
(2) 出産後間もない時期(概ね1年程度)の養育者に対する(B 育児不安)の解消や養育技術の提供等のための相談・支援。
(3) 不適切な養育状態にある家庭など、虐待のおそれやそのリスクを抱える家庭に対する養育環境の維持・改善や児童の(C 発達保障)等のための相談・支援。
(4) 児童養護施設等の退所又は里親委託の終了により児童が復帰した後の家庭に対して( D 家庭復帰)が適切に行われるための相談・支援。
(組み合わせ)
AB C D
正答:4