R3後 子ども家庭福祉 問1
次のうち、法律における「児童」の年齢区分に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 「児童手当法」で定められる「児童」とは、18 歳未満の者である。 →×
- 「児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律」で定められる「児童」とは、18 歳未満の者を指す。 →〇
- 「母子及び父子並びに寡婦福祉法」で定められる「児童」とは、20 歳未満の者である。 →〇
正答:3 × ○ ○
サブスク利用者限定☆保育士試験の過去問の解答を、見やすく簡単チェック!
R3後 子ども家庭福祉 問1
次のうち、法律における「児童」の年齢区分に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:3 × ○ ○
R3後 子ども家庭福祉 問2
次のA~Eは、第二次世界大戦後の日本における子ども家庭福祉に関する条約、法律等である。年代の古い順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
1 B→E→C→A→D
2 B→E→D→A→C →〇
3 C→B→E→D→A
4 E→B→C→A→D
5 E→B→D→A→C
正答:2
R3後 子ども家庭福祉 問3
次のうち、「児童憲章」に関する記述として、不適切な記述を一つ選びなさい。
正答:4
R3後 子ども家庭福祉 問4
次のうち、「児童の権利に関する条約」に関する記述として、不適切な記述を一つ選びなさい。
正答:5
R3後 子ども家庭福祉 問5
次のうち、子どもの権利擁護に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
A B C
1 ○ ○ ○
2 ○ ○ ×
3 ○ × ○
4 × ○ ×
5 × × ○
正答:全
R3後 子ども家庭福祉 問6
次のうち、「児童福祉法等の一部を改正する法律」(平成 28 年法律第 63 号)に関する記述として、不適切な記述を一つ選びなさい。
正答:2
R3後 子ども家庭福祉 問7
次のうち、市町村が主体となって行う事業に該当するものを○、該当しないものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 企業主導型保育事業 →×
B 一時預かり事業 →〇
C 放課後児童健全育成事業 →〇
(組み合わせ)
正答:4 × ○ ○
R3後 子ども家庭福祉 問8
次のうち、「児童養護施設入所児童等調査結果(平成 30 年2月1日現在)」(厚生労働省)において、委託(入所)時に被虐待経験のある入所児童の割合が高い順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 児童心理治療施設
B 乳児院
C 自立援助ホーム
D 児童養護施設
E 母子生活支援施設
(組み合わせ)
1 A→B→E→D→C
2 A→C→D→E→B →〇
3 D→A→B→E→C
4 D→B→A→E→C
5 D→C→E→A→B
正答:2
R3後 子ども家庭福祉 問9
次の文は、「児童福祉法」第 14 条第2項の一部である。( )にあてはまるものとして正しいものを一つ選びなさい。
( )は、その担当区域内における児童に関し、必要な事項につき、その担当区域を管轄する児童相談所長又は市町村長にその状況を通知し、併せて意見を述べなければならない。
1 保健師
2 民生委員
3 主任児童委員
4 専門里親
5 児童福祉司 →〇
正答:5
R3後 子ども家庭福祉 問 10
次のうち、「母子保健法」に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:3 ○ × × ×
R3後 子ども家庭福祉 問 11
次のうち、病児保育事業に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:2 ○ ○ × ○
R3後 子ども家庭福祉 問 12
次のうち、「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」第3条に示された配偶者暴力相談支援センターの業務に関する記述の一部として、不適切な記述を一つ選びなさい。
正答:4
R3後 子ども家庭福祉 問 13
次のうち、里親制度に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:4 × ○ × ○
R3後 子ども家庭福祉 問 14
次の図は、「厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課 障害児・発達障害者支援室調べ(平成 31 年1月 17 日時点)」において報告された、福祉型障害児入所施設における措置、及び契約による入所理由である。( A )~( C )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【語群】
ア 家庭の経済的理由 イ 保護者の養育力不足 ウ 親の死別
エ 親の離婚 オ 保護者の疾病 カ 介護疲れ
キ 虐待(疑いあり)
(組み合わせ)
A B C
1 ア イ オ
2 イ ウ カ
3 ウ ア イ
4 エ カ ウ
5 オ イ キ →〇
正答:5
R3後 子ども家庭福祉 問 15
次のうち、児童買春・児童ポルノ事件についての記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:4 ○ × ○ ○
R3後 子ども家庭福祉 問 16
次のうち、「子供の貧困対策に関する大綱」(内閣府)の一部として、不適切な記述を一つ選びなさい。
正答:3
R3後 子ども家庭福祉 問 17
次のうち、子ども家庭福祉施策に関する記述として、不適切な記述を一つ選びなさい。
正答:全 選択肢3に不正確な記述があるため、受験者全員を正解とします。
R3後 子ども家庭福祉 問 18
次のうち、日本と諸外国の子ども家庭福祉に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:2 ○ × ○
R3後 子ども家庭福祉 問 19
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
Y保育所のX保育士は2歳児クラスを担当している。ある日の夕方、迎えの際に、Zちゃんの母親がX保育士に「Zは食が細くてあまりご飯を食べません。わざとこぼしたり、立ち歩いたりして、イライラして叱ってばかりです。クラスの他の子どもたちはよく食べていると聞き、食事のたびに強いストレスを感じています」と話をした。
【設問】
次のうち、X保育士の対応として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:5 × × ○
R3後 子ども家庭福祉 問 20
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
Mちゃん(1歳、女児)は母親と2人で暮らしている。母親は元夫から受けた DV が原因で心的外傷後ストレス障害(PTSD)およびパニック障害があり、保育所を利用しながら地域で暮らしている。最近母親の症状が安定していないのか、Mちゃんの衣服やおむつを替えないまま、保育所へ登園してくることがあった。
週明けの月曜日、N保育士がMちゃんのおむつを取り替えようとしたところ、おむつかぶれがひどく、化膿した状態になっていた。
【設問】
次のうち、N保育士の対応として、不適切なものを一つ選びなさい。
正答:3