子どもの保健一覧

H29前:子どもの保健⑳

平成29年度前期試験 子どもの保健 問 20
 次の文は、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

  1. SIDSは、原則として1歳未満の児に突然の死をもたらした症候群である。 →
  2. SIDSの診断は剖検および死亡状況調査に基づいて行うが、やむをえず解剖がなされない場合でも状況から診断する。 →×
  3. 仰向け寝は、SIDS発症の危険因子である。 →×
  4. 母乳栄養は、SIDS発症の危険因子である。 →×
  5. SIDSは、窒息が死因である場合も含まれる。 →×

正答:1


H28後:子どもの保健①

平成28年度後期試験 子どもの保健 問1
 次の文は、子どもの発達に関する記述である。「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の2「発達過程」に照らして考えた場合、適切な記述を一つ選びなさい。

  1. おおむね6か月未満では、著しい発達が見られ、寝返り、腹ばいなど全身の動きが活発になり、その後首がすわり、手足の動きが活発になる。→×
  2. おおむね6か月から1歳3か月未満では、座る、はう、立つ、つたい歩きといった運動機能が発達し、腕や手先を意図的に動かせるようになる。→
  3. おおむね1歳3か月から2歳未満では、歩き始め、手を使い、言葉を話す意欲が出るが、まだ単語の発語のみである。→×
  4. おおむね2歳では、歩く、走る、跳ぶなどの基本的な運動機能が発達するが指先の機能は未熟であり、物をつまめない。→×
  5. おおむね3歳では、基本的な運動機能が伸び、それに伴い食事、衣類の着脱などはほぼ自立するが、排泄機能の自立はまだ困難である。→×

正答:2


H28後:子どもの保健②

平成28年度後期試験 子どもの保健 問2
 次の文は、保育所における子どもの健康支援に関する記述である。「保育所保育指針」第5章「健康及び安全」に照らして考えた場合、適切な記述を◯、不適切な記述を ×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 子どもの発育および発達状態を、定期的・継続的に把握する。→
  2. 保健計画を作成し、そのねらいや内容を明確にしながら、一人一人の子どもの健康の保持及び増進に努める。→
  3. 子どもの疾病等に備えて救急用品を常備し、全職員が対応できるようにしておく。→
  4. 災害や事故の際には、子どもの精神保保健面の対応に留意する。→

正答:1 ○ ○ ○ ○ ○


H28後:子どもの保健③

平成28年度後期試験 子どもの保健 問3
 次の症状や所見のうち、小児のネフローゼ症候群における診断規準としてあてはまらないものを一つ選びなさい。

  1. 浮腫→
  2. タンパク尿→
  3. 血尿→×
  4. 低タンパク血症→
  5. 高コレステロール血症→

正答:3


H28後:子どもの保健④

平成28年度後期試験 子どもの保健 問4
 次の文は、「児童福祉法」における児童に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 児童とは、満 18 歳に満たない者をいう。→
  2. 乳児とは、満 18 か月に満たない者をいう。→×
  3. 乳幼児とはおおむね3歳までをいう。→×
  4. 幼児とは、満1歳から、小学校就学の始期に達するまでの者をいう。→
  5. 少年とは、小学校就学の始期から、中学校卒業までの者をいう。→×

正答:2 A D


H28後:子どもの保健⑤

平成28年度後期試験 子どもの保健 問5
 次の文は、身体計測時の注意・配慮に関する記述である。誤ったものを一つ選びなさい。

  1. 冬期の室温は 20 ~ 22℃に整え、必要に応じて暖房を使用する。→
  2. 年長児の場合は、羞恥心に配慮し、カーテンやスクリーンを用いる。→
  3. 継続的な計測では、測定する時間帯を一定にする。→
  4. 保護者に計測の日時と項目を前もって知らせる。→
  5. 2歳未満児の身長計測では、担当者1名で乳児用身長計を用いて計測する。→×

正答:5


H28後:子どもの保健⑥

平成28年度後期試験 子どもの保健 問6
 次の文は、世界保健機関(WHO)憲章の前文にある健康の定義(官報訳)である。
(A)~(D)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
健康とは、完全な(A 肉体的)、(B 精神的)及び(C 社会的)福祉の状態であり、単に(D 疾病)又は病弱の存在しないことではない。
(組み合わせ)
   A   B   C   D
1 経済的 精神的 宗教的 障害
2 肉体的 精神的 社会的 疾病
3 精神的  霊的  経済的 障害
4 肉体的  霊的  社会的 疾病
5 肉体的 精神的 経済的 障害
正答:2


H28後:子どもの保健⑦

平成28年度後期試験 子どもの保健 問7
 次の文は、子どもの生活習慣の習得に関する記述である。(A)~(E)にあてはまる語句の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。
人は、(A 家庭)という最も小さな単位の(B 社会)に生まれ、日々の生活を送る。そして、(A 家庭)の中で人やものとの関係を広げながら成長し、自立し、(B 社会)の一員として生活を営むようになる。
日々の生活の中で、習慣化して身につける行為を(C 基本的)生活習慣とよぶ。食事、睡眠、排泄、衣服の着脱、清潔などの(C 基本的)生活習慣は、子どもが日々の生活を繰り返し行う中で、(D  経験)を通して身につけていき、自然に生活の一部になっていく部分が大きい。
子どもの(C 基本的)生活習慣の習得には、家族や保育者の養護が必要である。まわりの大人の生活を手本にして、子どもはそれを(E 模倣)することで生活の仕方を学んでいく。

(組み合わせ)
   A   B   C   D   E
1 家族 集まり 生理的 しつけ 模倣 
2 家庭  集団  基礎的  遊び  継承
3 家庭  社会  基本的  経験  模倣
4 家族  社会  基本的  遊び  学習
5 家族  集団  生理的  経験  学習
正答:3


H28後:子どもの保健⑧

平成28年度後期試験 子どもの保健 問8
 次の項目は、発育評価に関するものである。通常、乳幼児期には行われない計測を一つ選びなさい。

  1. 身長→
  2. 体重→
  3. 下肢長→×
  4. 胸囲→
  5. 頭囲→

正答:3


H28後:子どもの保健⑨

平成28年度後期試験 子どもの保健 問9
 次の文は、子どもの健康状態の把握に関する記述である。適切な記述を◯、不適切な記述を×とした場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 乳児期では、全身の観察に加えて哺乳量測定、体温測定が重要である。→
  2. 幼児期では、体調に関して自らの言葉で表現できるようになるが、必ずしも正確ではない。→
  3. 全身の様子として活発さ、機嫌の良さ、遊び具合などを観察する。→
  4. 顔の観察では、顔色以外に眼の様子(白目の充血、目やにの有無など)、唇の色、口臭の有無にも注意する。→
  5. 排泄については、排尿の回数、尿の量や色にも注意を払う。排便も同様であるが、色調、臭いの変化にも注意する。→

正答:1 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯


H28後:子どもの保健⑩

平成28年度後期試験 子どもの保健 問 10
 次の文は、保育所における健康管理についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 昼寝の時間には、気持ちが落ち着くような雰囲気をつくるため、絵本を読んだり、音楽を流したりすることは避ける。→×
  2. 機嫌が悪い、元気がない場合は、気分を変えるために沐浴を行う。→×
  3. 歯磨きに興味を持ち、習慣をつけるために、食事後に歯ブラシをもたせて自由に遊ばせるとよい。→×
  4. 手洗いに用いる石鹸は、不潔になりやすい液体石鹸より固形の石鹸がよい。→×
  5. 排泄は、夜間より昼間の方が、また排尿より我慢しやすい排便の方が早く自立する。→×

正答:5 × × × × ×


H28後:子どもの保健⑪

平成28年度後期試験 子どもの保健 問 11
 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を × とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 性染色体には、X染色体とY染色体とがある。→
  2. 染色体の組み合わせでジェンダーは決定する。→×
  3. 性指向性と性別同一性は必ず一致する。→×
  4. ジェンダーの形成には生物学的要因だけでなく、心理社会的な要因が影響する。→

正答:3 ○ × × ○


H28後:子どもの保健⑫

平成28年度後期試験 子どもの保健 問 12
 次の文は、幼児期の心的外傷後ストレス障害(PTSD)についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 心的外傷的出来事のほぼ全てあるいは一部を、遊びで再演する場合がある。→
  2. 両親間の暴力の目撃は、心的外傷とはなり得ない。→×
  3. 親が生命にかかわる事故に遭ったことを幼児が知ることは、その子どもの心的外傷となり得る。→
  4. 幼児の場合、解離症状は起こらない。→×

正答:2 ○ × ○ ×


H28後:子どもの保健⑬

平成28年度後期試験 子どもの保健 問 13
 次の文は、排泄障害に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を × とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 排泄障害には、夜尿症、昼間尿失禁、遺糞症などがある。→
  2. 糖尿病、尿路感染症によるものが含まれる。→×
  3. 心理社会的な問題によるものが含まれる。→
  4. 長期的な排泄の問題は、子どもの自尊心の低下を招かない。→×

正答:2 ○ × ○ ×


H28後:子どもの保健⑭

平成28年度後期試験 子どもの保健 問 14
 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
K君(2歳1か月、男児)は、2か月前から保育所に通所している。K君は、保育所で明るい表情をほとんど見せず、どの保育士が関わろうとしても、拒絶するか、無視をしていた。K君のこれらの様子から、保育所は児童相談所に連絡した。その後の児童相談所の調査によると、K君は少なくとも 10 か月前から重度のネグレクトを受けており、食事は与えられ、清潔は維持されていたものの、日中、夜間ともにほとんど子ども部屋に一人で閉じ込められていた。

【設問】
この子どもで最も疑われる精神医学的問題を一つ選びなさい。

  1. 脱抑制性愛着障害
  2. 反応性愛着障害
  3. 選択性緘黙
  4. 反抗挑戦性障害
  5. 哺育障害

正答:2


H28後:子どもの保健⑮

平成28年度後期試験 子どもの保健 問 15
 次のA~Eのうち、障害名または疾患名とその症状として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 泣き入りひきつけ  ―― 一時的呼吸停止→
  2. 学習障害      ―― 綴字の困難→
  3. 自閉スペクトラム症 ―― こだわり→
  4. AD/HD     ―― 不注意→
  5. 機能的遺糞症    ―― 便秘→

正答:1 ○ ○ ○ ○ ○


H28後:子どもの保健⑯

平成28年度後期試験 子どもの保健 問 16
 次の文は、子どもに見られる疾患、症状に関する記述である。保育士の対応として最も適切な記述を一つ選びなさい。

  1. 咳はよく見られる症状である。咳そのものは、体の負担になるためすぐに咳止めを用いるよう、保護者に説明すると良い。→×
  2. 下痢は乳児ではよく見られる症状であるので、そのまま様子を見る。→×
  3. 嘔吐は細菌感染によるものなので、医師に抗菌薬を処方してもらうのが良いと保護者に伝える。→×
  4. 発熱とは平熱よりもおよそ1℃以上高い体温をいうが、平熱が 37℃以上の子どもが38℃を超えた場合は発熱と考えて対応する。→
  5. 発熱して寒気のためふるえている子どもに対しては、頭だけでなく体幹部も冷やすと良い。→×

正答:4


H28後:子どもの保健⑰

平成28年度後期試験 子どもの保健 問 17 次の文は、生理機能の発達と保健に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 子どもは、低年齢なほど新陳代謝が盛んで運動も活発であるので、脈拍数や呼吸数は多く、体温は高めであり、尿量は多い。→×
  2. 循環機能すなわち血液の流れ方は、出生を境に胎児循環から成人型循環へ移行する。→
  3. 胎児は、胎盤を通して酸素を吸収するが、新生児になると肺呼吸を開始する。→
  4. 脳幹は、生命の維持に必要な心拍、呼吸、体温調節などの機能を担っており、出生時にほぼ完成している。→
  5. 大脳新皮質は、人間を特色づける知性の中枢であり、出生時にほぼ完成している。→×

正答:4 B C D


H28後:子どもの保健⑱

平成28年度後期試験 子どもの保健 問 18
 次の文は、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」(厚生労働省)の「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」(生活管理指導表)に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

  1. 保護者は、入園面接時に生活管理指導表を提出しなければならない。
  2. 生活管理指導表は、保育所で新たに配慮が必要と思われた時は次年度の始めに保護者から提出してもらう。
  3. 生活管理指導表の記載は、アレルギー専門医が行う。
  4. 生活管理指導表をもとに、主治医が保育所での生活全般について具体的な指示をする。
  5. 生活管理指導表は、アレルギー疾患と診断された園児が、保育所の生活において特別な配慮や管理が必要となった場合に限って作成する。→

正答:5


H28後:子どもの保健⑲

平成28年度後期試験 子どもの保健 問 19
 次の文は、予防接種に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を × とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 予防接種とは、病原体やその産物を処理し、人体には害を与えないようにしながら免疫力を付与しようとするものである。→
  2. 予防接種として実際に用いるものをワクチンという。→
  3. ワクチンには、病原体を弱毒化して、体内で増殖はするものの発症はさせない生ワクチンがある。→
  4. わが国では予防接種の制度上、定期接種をするものと任意接種であるものに分けられる。→
  5. 乳幼児において、「予防接種法」で定められた予防接種は、義務接種である。→×

正答:2 ○ ○ ○ ○ ×


H28後:子どもの保健⑳

平成28年度後期試験 子どもの保健 問 20
 次の文は、感染症の感染経路及び病原体に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 空気感染とは、病原体を含む飛沫が乾燥し、感染力を保ったままで空気の流れに乗って拡散し、そのため空気を吸い込むことで感染することをいう。黄色ブドウ球菌がこれに該当する。→×
  2. 飛沫感染とは、感染している人が咳やくしゃみをすると、口から病原体がたくさん含まれた水滴が飛ぶが、この飛沫を吸い込むことで感染することをいう。A群溶血性レンサ球菌、百日咳菌、インフルエンザ菌がこれに該当する。→
  3. 接触感染とは、感染源となっている人に触れることで起こるもので、直接接触感染(握手、だっこ、キス等)と、病原体が付着したものを介して起こる間接接触感染(ドアノブ、手すり、遊具等)がある。腸管出血性大腸菌がこれに該当する。→
  4. 経口感染とは、病原体を含んだ食物や水分を口で摂取することによって、病原体が消化管に達して感染が起こることをいう。フグによる食中毒はこの感染経路を取る感染症である。→×

正答:3 B C


H28前:子どもの保健①保育所の安全管理

平成28年度前期試験 子どもの保健 問1
 次の文は、保育所の安全管理に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

  1. 保育所で事故が起きたら、その様子や行った処置を記録し、必要に応じて事故報告書を作成する。→
  2. 事故がなぜ起きたか、また、起きそうになったか、保育者間で情報や経験を共有し、話し合う機会をもつ。→
  3. 保育者は、AED(自動体外式除細動器)について日頃から研修の機会を設けて訓練しておく。→
  4. 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)の平成26年改正においてAED(自動体外式除細動器)は、保育所に設置することが義務付けられている。→×
  5. AED(自動体外式除細動器)は音声メッセージやランプによって手順を誘導してくれるため、保育所においても必要なときには躊躇せず使用する。→

4


H28前:子どもの保健②感染性胃腸炎の嘔吐処理

平成28年度前期試験 子どもの保健 問2
 次の文は、乳幼児が感染性胃腸炎で嘔吐した場合の処理に関する記述である。最も適切な記述を一つ選びなさい。

  1. 嘔吐物には感染症の原因となるウイルスが含まれている場合があるので取り扱いには注意する。→
  2. 消毒には酸素系洗剤を薄めて使用する。→×
  3. 嘔吐物を処理するときは、においやウイルスなどが拡散しないように保育室のドアを閉めて密閉する。→×
  4. 処理後は、使用したエプロン・マスク・手袋などを消毒せず、すぐに洗濯する。→×
  5. 嘔吐した子どもが、からかわれたりしないように、すぐに日常保育に復帰させる。→×

1


H28前:子どもの保健③ヒトの体の構成成分

平成28年度前期試験 子どもの保健 問3
 次の文は、ヒトの体の構成成分についての記述である。正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。

  1. ヒトの体には、鉄、銅、亜鉛、青銅などの金属が存在する。→×
  2. ヒトの血液には、血球としてリンパ球、好中球、好塩基球、好酸球などがある。→
  3. 生命の保持にはエネルギーが必要であるが、エネルギー代謝にはリンが必須である。→
  4. 肺では酸素を吸収し、一酸化炭素を放出している。→×

3 B C


H28前:子どもの保健④保育所における衛生・安全管理

平成28年度前期試験 子どもの保健 問4
 次の文は、保育所等における衛生・安全管理の具体的な対策に関する記述である。誤ったものを一つ選びなさい。

  1. 日頃から清掃、消毒等に関するマニュアルを活用し、常に清潔な保育環境を保つようにする。→
  2. 動物を飼育している場合、世話の後、手洗いを徹底する。→
  3. 子どもの環境における安全点検表を作成し、施設、設備、遊具、玩具、用具、園庭等を定期的に点検する。→
  4. 火災や地震等の災害発生に備え、避難訓練計画、職員の役割分担の確認、緊急時の対応等についてマニュアルを作成する。→
  5. あと一歩で事故になるところであったというヒヤリ・ハット(出来事)を記録し分析する必要はない。→×

5


H28前:子どもの保健⑤幼児期運動指針

平成28年度前期試験 子どもの保健 問5
 次の文は、「幼児期運動指針」(平成24年 文部科学省)の4「幼児期の運動の在り方」の一部である。( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
幼児期は、生涯にわたって必要な多くの運動の基となる多様な動きを幅広く獲得する非常に大切な時期である。動きの獲得には、「動きの(A 多様化)」と「動きの(B 洗練化)」の二つの方向性がある。
「動きの(A 多様化)」とは、年齢とともに獲得する動きが増大することである。幼児期において獲得しておきたい基本的な動きには、立つ、座る、寝ころぶ、起きる、回る、転がる、渡る、ぶら下がるなどの「体の(C バランスをとる)動き」、歩く、走る、はねる、跳ぶ、登る、下りる、這(は)う、よける、すべるなどの「体を(D 移動する)動き」、持つ、運ぶ、投げる、捕る、転がす、蹴る、積む、こぐ、掘る、押す、引くなどの「用具などを(E 操作する)動き」が挙げられる。通常、これらは、体を動かす遊びや生活経験などを通して、易しい動きから難しい動きへ、一つの動きから類似した動きへと、多様な動きを獲得していくことになる。
「動きの(B 洗練化)」とは、年齢とともに基本的な動きの運動の仕方(動作様式)がうまくなっていくことである。幼児期の初期(3歳から4歳ごろ)では、動きに「力み」や「ぎこちなさ」が見られるが、適切な運動経験を積むことによって、年齢とともに無駄な動きや過剰な動きが減少して動きが滑らかになり、目的に合った合理的な動きができるようになる。4
(組み合わせ)
   A    B     C      D    E
1 多様化  本格化   なめらかな   支える  操作する
2 洗練化  多様化  バランスをとる  操作する  支える
3 本格化  洗練化   なめらかな   移動する  支える
4 多様化  洗練化  バランスをとる  移動する  操作する
5 本格化  多様化    強い    操作する  移動する


H28前:子どもの保健⑥予防接種

平成28年度前期試験 子どもの保健 問6
 次の文は、子どもの疾病の予防と適切な対応に関する記述である。正しいものを一つ選びなさい。

  1. わが国の予防接種は、定期接種と任意接種に分けられる。→
  2. ワクチンは、生ワクチンと、合成ワクチンに大別できる。→×
  3. インフルエンザ菌に対するワクチンによって、インフルエンザは軽症化が期待できる。→×
  4. 23価の肺炎球菌ワクチンは、乳児への接種が推奨される。→×
  5. 麻疹ワクチンは効果が高いため、1回の接種で終生免疫が得られる。→×1

H28前:子どもの保健⑦児童虐待

平成28年度前期試験 子どもの保健 問7
 次の文は、児童虐待に関する記述である。誤ったものを一つ選びなさい。

  1. 身体的虐待とは、身体に外傷が生じたり、生じるおそれがある暴行を加えることを指す。→
  2. 性的虐待とは、子どもにわいせつな行為をしたり、わいせつな行為をさせることを指す。→
  3. ネグレクトとは、子どもの心身の正常な発達を妨げるような著しい減食、または長時間の放置、保護者以外の同居人による虐待行為の放置、その他保護者としての監護を著しく怠ることを指す。→
  4. 心理的虐待とは、子どもに著しい心理的外傷を与える言動を行うことを指す。→
  5. 親による子どもへの虐待は、昔からあったので、子どもの人権を侵害し、心身の成長や人格の形成に重大な影響を与えることはない。→×

5


H28前:子どもの保健⑧子どもを寝かせる環境とその整備

平成28年度前期試験 子どもの保健 問8
 次の文は、子どもを寝かせる環境とその整備に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 部屋の温度は、夏季は25℃前後、冬季は20℃前後、湿度は50~70%程度が適当である。→
  2. 風邪が流行しているときは、室内が寒くならないよう、換気はせずに、窓や扉を閉めておく。→×
  3. 夏季の暑い日は、クーラーや扇風機を調節し、できるだけ子どもの体に風が当たるようにする。→×
  4. 子どもの睡眠中は眠りを妨げないように、保育者はできるだけ別室で過ごすとよい。→×

3


H28前:子どもの保健⑨食物アレルギーの症状

平成28年度前期試験 子どもの保健 問9
 次の文は、食物アレルギーの症状についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 全身の症状には、意識がない、意識もうろう、ぐったりする、などがある。→
  2. 呼吸器の症状には、声がかすれる、犬が吠えるような咳などがある。→
  3. 消化器の症状には、腹痛、吐き気、下痢などがある。→
  4. 皮膚の症状には、かゆみ、じんま疹、赤くなるなどがある。→
  5. 顔面・目・口・鼻の症状には、顔面の腫れ、まぶたの腫れ、くしゃみ、鼻水、唇の腫れなどがある。→

1 ○ ○ ○ ○ ○