子どもの保健一覧

R6前期:子どもの保健⑪

R6前期 子どもの保健 問 11 次のうち、保育所における防災に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 万が一に備え、保育所内では最低3日分の必需品を備蓄しておくとよい。 →〇
  2. 保育所では、避難及び消火に対する訓練は少なくとも毎月1回実施すること、消火器などの消防用設備の定期点検が義務づけられている。 →〇
  3. 火災防止のため、カーテンには防炎加工が必要である。 →〇
  4. 災害時は保護者に確実に情報が伝わるよう連絡手段は一つに決めて保護者に知らせておくとよい。 →×
  5. 園児を移動させる手押し車は、緊急時には使用を控えたほうがよいとされている。 →×

正当:2 ○ ○ ○ × ×


R6前期:子どもの保健⑫

R6前期 子どもの保健 問 12 次のうち、保育所等における防災・防犯訓練に関する記述として、適切なものを一つ選びなさい。

  1. 事前に訓練について指導すると、防災訓練にならないため、事前指導は行わない。 →×
  2. 防災訓練は、保護者のお迎えを考え、毎回同じ曜日や時間帯に設定する。 →×
  3. 年間を通して指導計画の中に位置づけ、実践的な訓練を計画する。 →〇
  4. 防災訓練は保護者の負担にならないように保護者の参加を計画の中に入れず、保育者だけで行う。 →×
  5. 不審者が侵入した場合の防犯訓練は、子ども達に恐怖を与えるため行わない。 →×

正当:3


R6前期:子どもの保健⑬

R6前期 子どもの保健 問 13 次のうち、小児のけいれんに関する記述として、適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。

  1. けいれんは様々な原因で起こり、ときには脳炎などの重大な病気による場合がある。 →〇
  2. けいれんが起こった時はいかなる場合でも適切に対処しなければならないので、けいれんがおさまった場合でも、医師の診察を受ける必要がある。 →〇
  3. 小児がけいれんを起こした時、緊急の処置として、スプーンなどを噛ませ、歯で舌などを傷つけないようにしなければならない。 →×
  4. 発熱を伴うけいれんは熱性けいれんであり、解熱剤を飲ませて様子をみれば短時間で消失する。 →×
  5. けいれんを起こした時は、強い刺激を与えないように注意して、意識の状態を確かめる必要がある。 →〇

(組み合わせ)
1 A B C
2 A B E →〇
3 B C D
4 B D E
5 C D E
正当:2


R6前期:子どもの保健⑭

R6前期 子どもの保健 問 14 次のうち、体調不良や事故等に関する記述として、適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 子どもの感電事故があった場合、電源の供給を止め、絶縁性の高いゴム手袋などを着用して感電箇所から子どもを遠ざける。 →〇
  2. 溺水した子どもを発見した場合、呼吸をしていなければ、一次救命処置を行う。 →〇
  3. 子どもに起こりがちな肘内障は、肘の関節の伳が抜けるために起こるもので、手を上にあげると痛がる。 →×
  4. 日本スポーツ協会による「熱中症予防のための運動指針」によれば、暑さ指数が 28 ~ 31℃で激しい運動をするときの必要最小限の休息は、1時間に1回程度である。 →×

(組み合わせ)
1 A B →〇
2 A C
3 A D
4 B C
5 B D
正当:1


R6前期:子どもの保健⑮

R6前期 子どもの保健 問 15 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
T保育所に通園しているS君(5歳、男児)は、保育室内で遊んでいるうちに「気持ちが悪い」と言い出し、その場で嘔吐してしまった。嘔吐物は保育室の床だけでなく、S君の衣服にも付着した。
K保育士がそのことに気づき、他の保育士と協力・分担して、S君への対応と嘔吐物処理等を行った。
【設問】
次のうち、S君への対応および嘔吐物処理を含んだ事後の対応として、「保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版)(2022(令和4)年 10 月一部改訂)」に照らして、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. S君にうがいができるか確認したところ、できると言ったので、うがいをさせた。 →〇
  2. 嘔吐した後、脱水症状になることが心配だったので、嘔吐した後なるべく早く経口補水液を200 ml 程度飲ませた。 →×
  3. S君が横になりたいと言ったので、嘔吐物が気管に入らないように体を横向きにして寝かせた。 →〇
  4. 嘔吐物が付着した床は、嘔吐物を取り除いてから、製品濃度6%の次亜塩素酸ナトリウムを0.02%濃度に希釈して消毒した。 →×
  5. 嘔吐物が付着したS君の衣服は、嘔吐物をよく落として保育所内で洗濯し、よく乾燥してからS君の保護者に返却した。 →×

正当:2 ○ × ○ × ×


R6前期:子どもの保健⑯

R6前期 子どもの保健 問 16 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
Wちゃん(生後6か月、女児)は、朝お母さんが保育所に連れて来たときに、珍しくぐずっていた。10 時頃、Wちゃんがぐずっていて機嫌が悪いので、Y保育士が抱き上げるとかなり体が熱くなっており、熱を測ったところ 38.5℃の高熱になっていた。Wちゃんは、その後も大量の水様便を何度もしていた。
【設問】
次のうち、Wちゃんのかかっている可能性のある感染症を考慮したうえでの保育所の対応として、適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

  1. できるだけ早く、保護者に迎えに来てもらうよう連絡をした。 →〇
  2. Wちゃんを他児と同室でY保育士の目が届きやすい場所で保育した。 →×
  3. Wちゃんを他児とは別室で保育しながら、保護者が迎えに来るのを待った。 →〇
  4. おむつ交換は、いつも通り保育している部屋で行った。 →×
  5. 高熱でぐずっていて、水分を摂取させようとしたが飲まないので、そのまま様子を見た。 →×

(組み合わせ)
1 A C →〇
2 A D
3 B D
4 B E
5 C E
正当:1


R6前期:子どもの保健⑰

R6前期 子どもの保健 問 17 次のうち、病児保育事業に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 病児保育事業には、法的根拠がある。 →〇
  2. 制度上、対象は未就学児に限られている。 →×
  3. 医師及び看護師の配置が義務づけられている。 →×
  4. 体調不良児対応型の病児保育は保育所等で行う。 →〇

正当:3 ○ × × ○


R6前期:子どもの保健⑱

R6前期 子どもの保健 問 18 次のうち、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン(2019 年改訂版)」(厚生労働省)における「エピペン®」の使用に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 「エピペン®」は、原則、体重 15 kg 未満の子どもには処方されない。 →〇
  2. 保管する場合は、冷蔵庫で保管する。 →×
  3. 「エピペン®」を使用した後は、速やかに医療機関を受診する必要がある。 →〇
  4. 「エピペン®」を保育所で預かる場合は、緊急時の対応内容について保護者と協議のうえ、「生活管理指導表」を作成する。 →×

正当:2 ○ × ○ ×


R6前期:子どもの保健⑲

R6前期 子どもの保健 問 19 次のうち、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン(2019 年改訂版)」(厚生労働省)における食物アレルギーに関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 食物アレルギーとは、特定の食物を摂取した後にアレルギー反応を介して皮膚・呼吸器・消化器あるいは全身に生じる症状のことをいう。 →〇
  2. 食物アレルギーのある幼児の割合は、年齢が上がるにつれて上昇する。 →×
  3. 最も多い症状は皮膚・粘膜症状である。 →〇
  4. 治療の基本は薬物療法である。 →×

正当:2 ○ × ○ ×


R6前期:子どもの保健⑳

R6前期 子どもの保健 問 20 次のうち、3歳の中等症の血友病の子どもを保育所で受け入れるにあたり、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 血友病は遺伝性疾患で父親が保因者であることが多く、保護者の気持ちに寄り添いながら話を聞く。 →×
  2. 血友病は小児慢性特定疾病で、医療費助成の対象となっている。 →〇
  3. 歩いたり走ったりすることで目に見えない足の関節の出血が増えてくるため、運動を伴う活動や遊びをすべて制限することの理解を保護者に求める。 →×
  4. 注射による予防接種は出血の原因になるため禁止されているので、感染症予防が必要となる。 →×
  5. 目に見える出血があったときは、圧迫止血、冷却、安静を保って医療機関を受診することを決めておく。 →〇

正当:4 × ○ × × ○


R5後期:子どもの保健①

R5後期 子どもの保健 問1 次のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」2「養護に関する基本的事項」イ「情緒の安定」に関する記述として、不適切なものを一つ選びなさい。

  1. 一人一人の子どもが、自分の気持ちを安心して表すことができるようにする。 →〇
  2. 一人一人の子どもが、くつろいで共に過ごし、心身の疲れが癒されるようにする。 →〇
  3. 一人一人の子どもの発達過程、保育時間などに応じて、活動内容のバランスや調和を図りながらも、食事は全員一斉に取るように設定する。 →×
  4. 保育士等との信頼関係を基盤に、一人一人の子どもが主体的に活動し、自発性や探索意欲などを高めるとともに、自分への自信を持つことができるよう、成長の過程を見守り、適切に働きかける。 →〇
  5. 一人一人の子どもの置かれている状態や発達過程などを的確に把握し、子どもの欲求を適切に満たしながら、応答的な触れ合いや言葉がけを行う。 →〇

正当:3


R5後期:子どもの保健②

R5後期 子どもの保健 問2 次のうち、原始反射にあてはまらないものを一つ選びなさい。
1 吸てつ反射 →〇
2 膝蓋伳反射 →×
3 把握反射 →〇
4 緊張性頸反射 →〇
5 モロー反射 →〇
正当:2


R5後期:子どもの保健③

R5後期 子どもの保健 問3 次のうち、正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 新生児の体において、細胞内液と細胞外液から成る体液の割合は約 80%である。 →〇
  2. 乳児は、出生後に血中性ホルモン濃度が増加する。 →×
  3. 膵臓のランゲルハンス島には a 細胞と b 細胞等があり、血糖値を調節するインスリンを分泌するのは b 細胞である。 →〇
  4. 体温を測る場合、腋窩温は口腔温より約1℃高い。 →×

正当:2 ○ × ○ ×


R5後期:子どもの保健④

R5後期 子どもの保健 問4 次のうち、小児の生理機能の発達に関する記述として、適切な記述を一つ選びなさい。

  1. 嚥下機能は、生後ほ乳をすることによって開始される。 →×
  2. 胎児期の血液の流れ、すなわち胎児循環との違いとして、生後の血液の循環には、肺循環がある。 →〇
  3. 乳歯は生後石灰化が始まり、前歯は生後6~8か月頃に生え始める。 →×
  4. 脳の機能は、胎児期から既に発達しており、出生時にはほぼ成熟している。 →×
  5. 乳児では膀胱に尿が溜まると、その刺激が脳で感知され、脳細胞の指令で排尿がおこる。 →×

正当:2


R5後期:子どもの保健⑤

R5後期 子どもの保健 問5 次の【Ⅰ群】の発疹の種類と、【Ⅱ群】の内容を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A 紅斑
B 苔癬(たいせん)化
C びらん
D 丘疹
E 痂皮
【Ⅱ群】
ア 皮膚表面より小さく盛り上がったブツブツで、風疹などでみられる。 →〇D 丘疹
イ 膿や血液が乾燥して固まったもので、伝染性膿痂疹などでみられる。 →〇
E 痂皮

ウ 皮膚の毛細血管が拡張して赤色になっており、りんご病などでみられる。 →〇A 紅斑
エ 皮膚組織が剥がれたり、破れてじめじめしており、ブドウ球菌の皮膚炎などでみられる。 →〇C びらん
オ 湿疹が慢性化して表皮の肥厚が強まり皮膚表面がかさかさした状態になる。 →〇B 苔癬(たいせん)化
(組み合わせ)
  A B C D E
1 ア エ ウ イ オ
2 ア オ イ ウ エ
3 ア オ ウ イ エ
4 ウ エ イ ア オ
5 ウ オ エ ア イ →〇
正当:5


R5後期:子どもの保健⑥

R5後期 子どもの保健 問6 次の文は、頭囲の計測法についての記述である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
乳幼児期は脳神経系の発育が急速に進む時期である。乳児では( A  →〇大泉門)の観察も行う。2歳未満の乳幼児はあおむけに寝かせ、2歳以上の幼児は座位または立位で計測する。計測者は一方の手で巻き尺の0点を持ち、他方の手で( B  →〇後頭結節 )を確認して、そこに巻き尺をあてながら前に回す。( C  →〇眉と眉の間)に巻き尺を合わせてその周径を1( D  →〇mm )単位まで読む。
(組み合わせ)
AB C D
1 大泉門 両耳 眉と眉の間 cm
2 大泉門 後頭結節 眉と眉の間 mm →〇
3 小泉門 両耳 前額の突出部 mm
4 大泉門 後頭結節 前額の突出部 cm
5 小泉門 後頭結節 前額の突出部 cm
正当:2


R5後期:子どもの保健⑦

R5後期 子どもの保健 問7 次のうち、感染症に関する記述として、適切な記述を一つ選びなさい。

  1. 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)は、ムンプスウイルスが原因病原体であり、耳下腺の腫脹、痛み、発熱が主な症状である。合併症はなく、軽症で治癒する。 →×
  2. ポリオは、ポリオ菌によって起こり、脊髄の神経細胞が障害を受けて運動麻痺を起こす。 →×
  3. 突発性発疹は、ヒトヘルペスウイルス6型及び7型が原因で主に乳幼児にみられる。高熱が3~5日続き、解熱とともに全身に淡紅色の細かい発疹が出現する。 →〇
  4. 風疹は、風疹ウイルスによって起こり、症状は麻疹に似ているが重症化しやすい。 →×
  5. 結核は、主として結核菌が経口感染することによって起こる。 →×

正当:3


R5後期:子どもの保健⑧

R5後期 子どもの保健 問8 次のうち、「保育所保育指針解説」(厚生労働省)第3章「健康及び安全」1「子どもの健康支援」(3)「疾病等への対応」⑤「与薬に関する留意点」に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 保育所において保護者から預かった薬(座薬等を含む)を子どもに与える場合は、医師の診断及び指示による薬に限定する。 →〇
  2. 保護者に医師名、薬の種類、服用方法等を具体的に記載した与薬依頼票を持参させる。 →〇
  3. 保護者から預かった薬については、施錠できる場所に保管し管理を徹底する。 →〇
  4. 与薬をする際は、複数の保育士等で対象児を確認し、重複与薬や与薬量の確認、与薬忘れ等の誤りがないようにする。 →〇

正当:1 ○ ○ ○ ○


R5後期:子どもの保健⑨

R5後期 子どもの保健 問9 次のうち、生ワクチンに関する記述として、適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 生ワクチンの接種回数は、すべて1回に限られる。 →×
  2. 液性免疫と細胞性免疫の両方が期待できる。 →〇
  3. 注射生ワクチンを接種した日から次の注射生ワクチン接種を行うまでの間隔は、27 日以上あける。 →〇
  4. 副反応は数人に一人の割合で起こるものから、きわめてまれなものまで、様々である。 →〇
  5. 妊婦に対しても接種することができる。 →×

(組み合わせ)
1 A B C
2 A B D
3 A D E
4 B C D →〇
5 B C E
正当:4


R5後期:子どもの保健⑩

R5後期 子どもの保健 問 10 次のうち、「保育所保育指針」で示された「午睡」に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 午睡は生活のリズムを構成する重要な要素であり、安心して眠ることのできる安全な睡眠環境を確保するよう努める。 →〇
  2. 在園時間が異なるなど、睡眠時間は子どもの発達の状況や個人によって差はあるが、午睡の時間は一律に取れるようにする。 →×
  3. 乳児については、一人一人の生活のリズムに応じて、安全な環境の下で十分に午睡をする。 →〇
  4. 1歳以上3歳未満児については、食事や午睡、遊びと休息など、保育所における生活のリズムが形成されるようにする。 →〇

正当:2 ○ × ○ ○


R5後期:子どもの保健⑪

R5後期 子どもの保健 問 11 次のうち、保育所における消毒薬の使用に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. プールの水の消毒には、原則、塩素系の消毒剤を用いることと定められている。 →〇
  2. 嘔吐物の消毒に用いる次亜塩素酸ナトリウムと亜塩素酸水は、同じ調整濃度で使用する。 →×
  3. アルコール消毒液は、引火性があるため空間噴霧は禁じられている。 →〇
  4. 床やドアノブを清掃する際、次亜塩素酸ナトリウムの希釈率は 0.02%である。 →〇
  5. 新型コロナウイルス感染症予防対策として、すぐに手洗いできない状況では、濃度 70%以上95%以下のエタノールを用いて手によくすりこむ。 →〇

正当:2 ○ × ○ ○ ○


R5後期:子どもの保健⑫

R5後期 子どもの保健 問 12 次の文は、「保育所保育指針」第3章「健康及び安全」4「災害への備え」(2)「災害発生時の対応体制及び避難への備え」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 火災や( A  →〇ア 地震)などの災害の発生に備え、緊急時の対応の具体的内容及び手順、職員の役割分担、避難訓練計画等に関するマニュアルを作成すること。
  • 定期的に( B  →〇エ 避難訓練)を実施するなど、必要な対応を図ること。
  • 災害の発生時に、保護者等への連絡及び子どもの引渡しを円滑に行うため、日頃から保護者との( C  →〇オ 密接な連携)に努め、連絡体制や引渡し方法等について確認をしておくこと。

【語群】
ア 地震     イ 豪雨       ウ 防災訓練  エ 避難訓練
オ 密接な連携  カ 適切な関係作り
(組み合わせ)
A B C
1 ア ウ オ
2 ア エ オ →〇
3 イ ウ カ
4 イ エ オ
5 イ エ カ
正当:2


R5後期:子どもの保健⑬

R5後期 子どもの保健 問 13 次のうち、保育所での感染症の集団発生の予防に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 学校感染症第二種に感染した場合は、保育所においても意見書または登園届の提出が義務付けられている。 →×
  2. 全ての感染症において流行の拡大の恐れがある期間は、隔離をすることや登園を控えてもらう。 →〇
  3. ウイルスが体内に侵入してもその病気に対する感受性が低い人の場合は、感染しても症状が出ないことがある。 →〇
  4. 麻疹や風疹の感染症が1週間以内に2人以上発生した場合は、施設長は市区町村や保健所に報告する義務がある。 →×
  5. 保育所の子どもや職員が感染症に罹患していることが判明した場合、子どもや職員の健康状態の把握や記録とともに、二次感染予防について保健所等に協力を依頼することは施設長の責務である。 →〇

正当:3 × ○ ○ × ○


R5後期:子どもの保健⑭

R5後期 子どもの保健 問 14 次の記述のうち、不適切なものを一つ選びなさい。

  1. 誤嚥防止のため、幼児が食事中姿勢よく座っているか注意する。 →〇
  2. 傷病者発生時、傷病者を助けるために最初に取る行動をファーストエイドという。 →〇
  3. 肘内障は幼児に多く、手が急に強く引っ張られたときに起こりやすい。 →〇
  4. 小児では、熱傷面積が全身の 10%以上を占める場合は、救急車を要請する。 →〇
  5. たばこの誤飲は、ニコチン中毒を起こす可能性があり、十分な水を飲ませて吐かせ、受診する。 →×

正当:5


R5後期:子どもの保健⑮

R5後期 子どもの保健 問 15 次のうち、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン(2019 年改訂版)」(厚生労働省)の第Ⅰ部「基本編」1「保育所におけるアレルギー対応の基本」(3)「緊急時の対応(アナフィラキシーが起こったとき(「エピペン®」の使用))」に関する記述として、不適切なものを一つ選びなさい。

  1. 消化器症状として、繰り返し下痢をするようであれば、「エピペン®」の使用や 119 番通報による救急車の要請など、速やかな対応をすることが求められる。 →×
  2. 呼吸器症状として、のどや胸が締め付けられる、声がかすれる、犬が吠えるような咳、持続する強い咳込み、ゼーゼーする呼吸、息がしにくいといった状態であれば、「エピペン®」の使用や 119番通報による救急車の要請など、速やかな対応をすることが求められる。 →〇
  3. 全身の症状として、唇や爪が青白い、脈が触れにくい・不規則、意識がもうろうとしている、ぐったりしている、尿や便を漏らすといった状態であれば、「エピペン®」の使用や 119 番通報による救急車の要請など、速やかな対応をすることが求められる。 →〇
  4. 「エピペン®」を使用した後は、速やかに救急搬送し、医療機関を受診する必要がある。 →〇
  5. 「エピペン®」を保管する際は、日光のあたる場所や冷蔵庫等を避けて 15 ~ 30℃で保管する。 →〇

正当:1


R5後期:子どもの保健⑯

R5後期 子どもの保健 問 16 次のうち、「保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版[2022(令和4)年 10 月一部改訂])」(厚生労働省)の2「感染症の予防」⑤「血液媒介感染」に関する記述として、不適切なものを一つ選びなさい。

  1. 血液媒介感染する主な病原体は、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)等である。 →〇
  2. ひっかき傷やすり傷、鼻血など、血液や傷口からの滲出液に周りの人がさらされる機会も多く、皮膚の傷を通して、病原体が侵入する可能性もある。 →〇
  3. ひっかき傷等は流水できれいに洗い、絆創膏を貼らずによく乾かすようにする。 →×
  4. 子どもの使用するコップ、タオル等には、唾液等の体液が付着する可能性があるため、共有しない。 →〇
  5. 全ての血液や体液には病原体が含まれていると考え、防護なく触れることがないように注意する。 →〇

正当:3


R5後期:子どもの保健⑰

R5後期 子どもの保健 問 17 次のうち、保育所での感染症に関する記述として、不適切なものを一つ選びなさい。

  1. 乳児は成人に比べ鼻道や後鼻孔が狭く気道も細いため、風邪等で粘膜が腫れると息苦しくなりやすい。 →〇
  2. 動物に触れた後や動物を飼育している場所を清掃した後には、石鹸を用いた流水での手洗いを徹底する。 →〇
  3. インフルエンザの主な感染経路は飛沫感染であるが、接触感染することもある。 →〇
  4. 保育所での RS ウイルス流行期は、特に異年齢間の交流を制限しない。 →×
  5. 保育士等の職員は、自分が感染していることに気づかないまま感染源となることもあるので、職員の体調管理にも気を配る。 →〇

正当:4


R5後期:子どもの保健⑱

R5後期 子どもの保健 問 18 次のうち、食物アレルギーのある子どもの誤食事故が発生する危険性を低減化しうる対策として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 食器の色を変える。 →〇
  2. 給食対応の単純化(完全除去か全解除かの二者択一の対応)を原則とする。 →〇
  3. 原因食物となる頻度の多い食材(鶏卵・牛乳・小麦等)を給食に使用しない献立を作成する。 →〇
  4. 調理や配膳にあたっては、指差し声出し確認を徹底する。 →〇
  5. ヒヤリ・ハット報告の収集及び要因分析を行う。 →〇

正当:1 ○ ○ ○ ○ ○


R5後期:子どもの保健⑲

R5後期 子どもの保健 問 19 次のうち、保育所における事故の応急処置に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 子どもの鼻に豆が入ってしまった。ピンセットでつまんで引っ張り出そうとした。 →×
  2. 捻挫をした。痛がる部位をよくもんだ。 →×
  3. 犬に伵まれた。傷口を流水で洗い、医師の診察を受けた。 →〇
  4. 蜂に刺された。子どもが痛がるので無理に針を抜かず、医師の診察を受けた。 →〇
  5. 誤って熱湯を子どもの手の甲にかけてしまった。すぐに冷水をかけた。 →〇

正当:5 × × ○ ○ ○


R5後期:子どもの保健⑳

R5後期 子どもの保健 問 20 次のうち、子どものアレルギーに関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 食物アレルギー対応においては、安全・安心の確保を優先する。 →〇
  2. 気管支喘息の予防においては室内清掃だけではなく、特に寝具の使用に関しても、留意する必要がある。 →〇
  3. 保育所における気管支喘息の対応においては、保護者との連携により、運動等の保育所生活について事前に相談する。 →〇
  4. アレルギー性結膜炎において、角結膜炎があるときは、プールの水質管理のための消毒に用いる塩素が、その悪化要因となる。 →〇

正当:1 ○ ○ ○ ○