平成27年度地域限定試験 教育原理 問1
次の文は、「教育基本法」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。学校、(A 家庭)及び地域住民その他の関係者は、教育におけるそれぞれの役割と責任を(B 自覚する)とともに、相互の(C 連携及び協力)に努めるものとする。
(組み合わせ)
A B C
1 家庭 自覚する 連携及び協力
2 教育委員会 自覚する 連携及び協力
3 家庭 遂行する 情報交換及び調整
4 教育委員会 遂行する 連携及び協力
5 家庭 自覚する 情報交換及び調整
正答:1
「H27地教育原理」一覧
H27地:教育原理②【学校教育法】
平成27年度地域限定試験 教育原理 問2
次の文は、「学校教育法」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。幼稚園は、義務教育及びその後の教育の(A 基礎)を培うものとして、幼児を(B 保育)し、幼児の健やかな成長のために適当な(C 環境)を与えて、その心身の発達を助長することを目的とする。
(組み合わせ)
A B C
1 基本 教育 環境
2 基礎 保育 刺激
3 基礎 教育 環境
4 基本 保育 刺激
5 基礎 保育 環境
正答:5
H27地:教育原理③中央教育審議会答申「初等中等教育における当面の教育課程及び指導の充実・改善方策について」
平成27年度地域限定試験 教育原理 問3
次の文は、中央教育審議会答申「初等中等教育における当面の教育課程及び指導の充実・改善方策について」(平成 15 年 10 月)の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。今後の社会においては、少子高齢化社会の進行と家族・地域の変容、高度情報化・グローバル化の進展、科学技術の進歩と地球環境問題の深刻化、国民意識の変容といった歴史的変動の潮流の中で既存の枠組みの再構築が急速に進むものと考えられる。こうした状況にあって学校教育の果たすべき役割を考えたとき、学校・家庭・地域社会の連携の下、新学習指導要領の基本的なねらいである、基礎・基本を徹底し、自ら学び自ら考える力などを育成することにより、[(A 確かな学力)]をはぐくみ、豊かな人間性やたくましく生きるための健康や体力なども含め、どのように社会が変化しても必要なものとなる[(B 生きる力)]の育成を進めることがますます重要となってきている。
(組み合わせ)
A B
1 基礎学力 知識汎用性
2 基礎学力 生きる力
3 確かな学力 知識汎用性
4 確かな学力 生きる力
5 自己研鑽力 生きる力
正答:4
H27地:教育原理④形式陶冶(とうや)
平成27年度地域限定試験 教育原理 問4
次の文は、形式陶冶に関する記述である。形式陶冶の特徴として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 形式陶冶とは、教育内容に重きを置き、知識・技能の習得それ自体を主要目的とする教育の考え方である。 →×
- 形式陶冶では、習得された知識・技能の分量よりも、習得の過程で培われる記憶力・推理力・思考力などの能力を重視する。 →○
- 形式陶冶が重視されると多面的な知識をもつ博識が一つの理想となる。 →×
- 形式陶冶と実質陶冶という面から教育を見た場合、今日推奨されている「ものの見方・考え方の育成」や「学び方を学ばせる」という方法知の育成を目指す教育は、形式陶冶に分類される。 →○
- 形式陶冶では、一般的な諸能力こそが生活のあらゆる場面で転移して活用できると想定している。 →○
正答:4 × ○ × ○ ○
H27地:教育原理⑤コメニウス
平成27年度地域限定試験 教育原理 問5
次の文の著者として正しいものを一つ選びなさい。人間が生まれた時から負わされている注文は、①あらゆる事物を知る者となり、②さまざまな事物と自分自身とを支配する者となり、③万物の源泉である神に、自分自身とあらゆるものとをかえす者となれ、ということであります。この三者を、世間ふつうの三つの言葉で表わせば、①学識、②徳性、あるいは尊敬に値する徳行、③神に帰依する心、あるいは敬神、でありましょう。
- コメニウス(Comenius, J.A.)
- ルソー(Rousseau, J.-J.)
- フレーベル(Fröbel, F.W.)
- モンテッソーリ(Montessori, M.)
- ヘルバルト(Herbart, J.F.)
正答:1
H27地:教育原理⑥スキナー
平成27年度地域限定試験 教育原理 問6
次の記述にあてはまる人物として、正しいものを一つ選びなさい。アメリカの行動主義心理学者。動物が箱内部のレバーを押すと餌が出る実験装置を開発し、オペラント条件づけの実験を行った。この装置を用いて彼は実験的行動分析という学問分野を確立し、人間の行動の分析と修正を目的とした応用行動分析という臨床手法の基礎を築いた。また、学習者がなるべく誤りをしないで目標に到達できるように学習内容を細かいステップに分割するスモールステップの原理などを特色とするプログラム学習という教育方法を提唱したことでも知られる。
- デューイ(Dewey, J.)
- スキナー(Skinner, B.F.)
- ブルーム(Bloom, B.S.)
- ブルーナー(Bruner, J.S.)
- キルパトリック(Kilpatrick, W.H.)
正答:2
H27地:教育原理⑦貝原益軒
平成27年度地域限定試験 教育原理 問7
次の文は、ある著作の一部である。原文の後に( )で現代語訳を示している。著者として正しいものを一つ選びなさい。予(あらかじめす)とは、かねてよりといふ 意(こころ) 。小児の、いまだ悪にうつらざる先に、かねて、はやくをしゆるを云(いう)。はやくをしえずして、あしき事にそみならひて後は、おしえても、善にうつらず。いましめても、悪をやめがたし。古人は、小児の、はじめてよく食し、よく言(ものいう)時よりはやくおしえしと也。
( 予あらかじめとは、かねてよりという意味で、子どもがまだ悪にうつらないさきに前もって教えるのをいう。早く教えないでおいて悪いことに染まり、習慣になったあとからでは教えても善にならない。戒めても悪をやめにくい。古人は子どもがはじめてものを食べ、はじめてものの言える時から早く教えたということである。)
- 吉田松陰
- 中江藤樹
- 石田梅岩
- 貝原益軒
- 倉橋惣三
正答:4
H27地:教育原理⑧日本の教育の歴史
平成27年度地域限定試験 教育原理 問8
次のA~Cは、日本の教育についての記述である。これらを年代の古い順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 「国民学校令」が公布され、小学校の名称が「国民学校」と改められた。
- 「学制」により、全国を8大学区、各大学区を 32 中学区、各中学区を 210 小学区に分け、1小学区に1つの小学校を設置することを原則とした。
- 内閣制度が発足し、森有礼が初代文部大臣に就任した。
正答:3B→C→A
H27地:教育原理⑨学習指導要領
平成27年度地域限定試験 教育原理 問9
次の文は、学習指導要領についての記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
- 学習指導要領とは、教育課程の基準として文部科学大臣が告示するものである。 →○
- 学習指導要領は、「学校教育法」や「学校教育法施行規則」など法的根拠に基づいて告示されるものであり、法的拘束力をもつとされている。 →○
- 学習指導要領は、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校(小学部・中学部、高等部)と、学校の校種別に定められている。 →○
- 最初の学習指導要領は、1947(昭和 22)年に『学習指導要領一般編(試案)』として文部省より刊行された。 →○
- 学習指導要領は、国立及び公立学校における教育課程編成の基準であるため、私立学校においては、総合的な学習の時間を置かないなど、学習指導要領によらない教育課程を編成することが認められている。 →×
5
私立の学校でも、学習指導要領に基づいて教育課程を編成する必要があります。
H27地:教育原理⑩体罰ってどこまで?
平成27年度地域限定試験 教育原理 問10
文部科学省は、学校現場の参考に資するよう、「体罰の禁止及び児童生徒理解に基づく指導の徹底について(通知)」(平成 25 年3月)の別紙として、「学校教育法第 11条に規定する児童生徒の懲戒・体罰等に関する参考事例」を示した。そこにおいて、「認められる懲戒(通常、懲戒権の範囲内と判断されると考えられる行為)(ただし肉体的苦痛を伴わないものに限る。)」とされているものを○、「体罰(通常、体罰と判断されると考えられる行為)」とされているものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 立ち歩きの多い児童生徒を叱って席につかせる。 →○
- 放課後に児童を教室に残留させ、児童がトイレに行きたいと訴えたが、一切、室外に出ることを許さない。 →×
- 宿題を忘れた児童に対して、教室の後方で正座で授業を受けるよう言い、児童が苦痛を訴えたが、そのままの姿勢を保持させた。 →×
正答:3 ○ × ×