R6後教育原理一覧

R6後期:教育原理①

R6後期 教育原理 問1 
次の文は、「教育基本法」第2条の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
(教育の目標)
第 2条 教育は、その目的を実現するため、学問の( A  →自由)を尊重しつつ、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。

  1. 幅広い知識と教養を身に付け、( B  →真理)を求める態度を養い、豊かな情操と道徳心を培うとともに、健やかな身体を養うこと。
  2. 個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培い、自主及び自律の精神を養うとともに、職業及び生活との関連を重視し、( C  →勤労)を重んずる態度を養うこと。

(組み合わせ)
   A    B    C
1 自由  正義  教育
2 自由  真理  勤労 →〇
3 価値  正義  勤労
4 価値  権利  教育
5 継承  真理  勤労
正答:2


R6後期:教育原理②

R6後期 教育原理 問2 次の文は、「子ども・子育て支援法」第7条の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
この法律において「教育」とは、( A  →満3歳)以上の小学校就学前子どもに対して( B  →義務教育)及びその後の教育の基礎を培うものとして教育基本法(平成 18 年法律第 120 号)第6条第1項に規定する法律に定める( C  →学校)において行われる教育をいう。
(組み合わせ)
AB C
1 満3歳 義務教育 認定こども園
2 満3歳 義務教育 学校 →〇
3 満3歳 小学校教育 認定こども園
4 満2歳 小学校教育 認定こども園
5 満2歳 小学校教育 学校
正答:2


R6後期:教育原理③

R6後期 教育原理 問3 
次の文にあてはまる人物として、正しいものを1つ選びなさい。
1885(明治 18)年、内閣制度が発足し、初代文部大臣に就任。欧米先進国の文明を取り入れて日本の富強を図るための国家主義教育を振興し、この目的実現のため諸学校制度の改革、教育内容の改善、教員養成方針の確立に努めた。1886(明治 19)年に小学校令・中学校令・帝国大学令・師範学校令を公布して近代学校制度の基礎を定めた。教科書行政としては、初めて検定制度を実施。教育内容の改善としては、「学科及其程度」を出して国家的基準を示した。また、師範教育は国民教育の礎をなすとして重視し、順良、信愛、威重の三気質をその教育目標とした。そしてこれを実現するために兵式体操を取り入れ、また全寮制をしいて徹底した軍隊式教育を行った。
1 大隈重信
2 森有礼 →〇
3 福沢諭吉
4 伊藤博文
5 倉橋惣三
正答:2


R6後期:教育原理④

R6後期 教育原理 問4 
次のうち、第二次世界大戦後の日本の教育改革に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 1947(昭和 22)年に、教育の機会均等をうたい、男女共学を認める「教育基本法」が制定された。 →〇
  2. 「教育基本法」の制定により、義務教育が9年から 12 年に延長された。 →×
  3. 「教育基本法」と同年に制定された「学校教育法」により、6・3・3・4制の新学校制度が発足した。 →〇
  4. 1948(昭和 23)年に「教育委員会法」が制定され、教育行政の中央集権化が進められた。 →×

(組み合わせ)
  A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ × →〇
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ○
正答:2


R6後期:教育原理⑤

R6後期 教育原理 問5 
次のうち、フレーベル(Fröbel, F.W.)についての記述として、適切なものを3つ選びなさい。

  1. 『エミール』を著し、人間の自然本性は根源的に「善」であるとした。 →×
  2. 幼稚園(Kindergarten)の創始者である。 →〇
  3. 敏感期の理論に基づき、教具を使った感覚教育を実践した。 →×
  4. 万有在神論に立って、子どもの神性を開発することこそが教育の本質であるとした。 →〇
  5. 遊びの重要性を説き、恩物を考案した。 →〇

正答:2,4,5


R6後期:教育原理⑥

R6後期 教育原理 問6 
次のうち、「幼稚園教育要領」第3章「教育課程に係る教育時間の終了後等に行う教育活動などの留意事項」に関する記述として、適切なものを3つ選びなさい。

  1. 教育課程に基づく活動を考慮し、幼児期にふさわしい無理のないものとなるようにすること。 →〇
  2. 適切な責任体制と指導体制を整備した上で行うようにすること。 →〇
  3. 通常の教育時間の前後や長期休業期間中などは、保護者が自らの責任において幼児の教育・保育を家庭で行うこと。 →×
  4. 家庭や地域での幼児の生活も考慮し、教育課程に係る教育時間の終了後等に行う教育活動の計画を作成するようにすること。 →〇
  5. 教育課程に係る教育時間終了後等に行う教育活動の運営においては、幼児の安全を考慮し、地域の人々との連携は控えること。 →×

正答:1,2,4


R6後期:教育原理⑦

R6後期 教育原理 問7 
次のうち、「第4期 教育振興基本計画」(令和5年6月 16 日 閣議決定)に示された「5つの基本的な方針」として、誤ったものを1つ選びなさい。

  1. グローバル化する社会の持続的な発展に向けて学び続ける人材の育成 →〇
  2. 誰一人取り残されず、全ての人の可能性を引き出す共生社会の実現に向けた教育の推進 →〇
  3. 学校で全ての学びを完結する社会の実現に向けた教育の推進 →×
  4. 教育デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進 →〇
  5. 計画の実効性確保のための基盤整備・対話 →〇

正答:3


R6後期:教育原理⑧

R6後期 教育原理 問8 
次の説明文が示している語句として、最も適切なものを1つ選びなさい。
職業人を中心とした社会人に対して学校教育の修了後、いったん社会に出た後に行われる教育であり、職場から離れて行われるフルタイムの再教育のみならず、職業に就きながら行われるパートタイムの教育も含む。
1 デジタルリテラシー教育
2 リカレント教育 →〇
3 リメディアル教育
4 ダイバーシティ教育
5 インクルーシブ教育
正答:2


R6後期:教育原理⑨

R6後期 教育原理 問9 
次の文は、「いじめ防止対策推進法」第8条の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
学校及び学校の教職員は、基本理念にのっとり、当該学校に在籍する児童等の保護者、地域住民、( A  →児童相談所)その他の関係者との連携を図りつつ、( B  →学校全体)でいじめの防止及び( C  →早期発見)に取り組むとともに、当該学校に在籍する児童等がいじめを受けていると思われるときは、適切かつ迅速にこれに対処する責務を有する。
(組み合わせ)
A BC
1 児童発達支援センター 学校全体 早期発見
2 児童発達支援センター 学級 未然防止
3 児童相談所 学級 早期発見
4 児童相談所 学校全体 未然防止
5 児童相談所 学校全体 早期発見 →〇
正答:5


R6後期:教育原理⑩

R6後期 教育原理 問 10 
次の説明文が示している語句として、最も適切なものを1つ選びなさい。
経済的にめぐまれない貧困家庭の幼児に教育、医療、栄養及び社会的サービスを含む総合的援助を提供する。小学校教育の開始時点であらかじめ格差を解消しておくことを目的としている。ジョンソン大統領によって計画されたアメリカ合衆国の補償教育事業である。貧困の悪循環を断って、平等な教育の機会を提供するものである。
1 ドルトン・プラン
2 教育効果促進計画
3 ウィネトカ・プラン
4 ヘッド・スタート計画 →〇
5 教育優先地域計画
正答:4