社会的養護一覧

R6後期:社会的養護①

R6後期 社会的養護 問1 
次のうち、子どもの意見表明権に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 「児童の権利に関する条約」では、「自己の意見を形成する能力のある児童がその児童に影響を及ぼすすべての事項について自由に自己の意見を表明する権利」を認めているが、これは言語によって意見を表明できる一部の子どもの権利を認めたものである。 →×
  2. 子どもは未熟であるために、大人が子どもにとってより良いものを考え、決定するという考え方を、「パターナリズム」という。 →〇
  3. 専門職等が子どもの声を代弁することを「アドボケイト」という。 →〇
  4. 児童養護施設に入所する子どもは、支援内容や生活上のルールの改善を職員に訴えることや施設に設置されている意見箱に匿名で投函できることになっている。 →〇
  5. 児童相談所長は、子どもを一時保護または児童養護施設などへの入所措置、及び措置解除を決定する場合には、年齢や発達の状況に応じて子どもの意見を聞かなければならない。 →〇

(組み合わせ)
A B C D E
1 ○ ○ × ○ ×
2 ○ × ○ × ○
3 × ○ ○ ○ ○ →〇
4 × × ○ ○ ×
5 × × × × ○
正答:3


R6後期:社会的養護②

R6後期 社会的養護 問2
次のうち、「児童養護施設運営指針」(平成 24 年3月 厚生労働省)に示された「発達の保障と自立支援」に関する記述として、適切なものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 子どもは、愛着関係や基本的な信頼関係を基盤にして、自分や他者の存在を受け入れていくことができるようになる。  →〇
  2. 子どもは、様々な生活体験などを通して、自立した社会生活に必要な基礎的な力を形成していくことが必要である。 →〇
  3. 子どもの自立に向けた生きる力の獲得は、集団生活における協調性が基盤となり可能となる。 →×
  4. 社会的養護では、子どもの自立や自己実現を目指して、子どもの活動の制限と他者との調和を大切にする。 →×

(組み合わせ)
1 A B →〇
2 A C
3 A D
4 B C
5 B D
R1後期:社会的養護⑦の類似問題
正答:1


R6後期:社会的養護③

R6後期 社会的養護 問3 
次のうち、「児童養護施設運営指針」(平成 24 年3月 厚生労働省)に基づく、入所時の説明等に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 施設の様子がわかりやすく紹介された印刷物等を作成し、希望があれば見学にも応じるなど養育・支援の内容を正しく理解できるよう工夫を行う。 →〇
  2. 保護者等との面会や帰宅に関する約束ごとなどについて、子どもや保護者等にわかりやすく説明する。 →〇
  3. 子どものそれまでの生活とのつながりを重視し、そこから分離されることに伴う子どもの不安を理解し受けとめ、不安の解消を図る。 →〇
  4. 子どもと保護者には、退所の時期を明確に伝えるようにする。 →×

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ × →〇
2 ○ ○ × ○
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ×
正答:1


R6後期:社会的養護④

R6後期 社会的養護 問4 
「児童福祉法」第3条において、家庭における養育が適当でない場合、児童が「家庭における養育環境と同様の養育環境」において継続的に養育されるよう必要な措置を講じることとされている。次のうち、「社会的養育の推進に向けて」(令和5年 こども家庭庁)において、「家庭と同様の養育環境に該当するもの」として示されているものを2つ選びなさい。
1 地域小規模児童養護施設
2 里親 →〇
3 分園型小規模グループケア
4 小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム) →〇
5 乳児院
正答:2,4


R6後期:社会的養護⑤

R6後期 社会的養護 問5 
次のうち、令和4年6月に成立した改正児童福祉法において新設された事業として、正しいものを3つ選びなさい。
1 社会的養護自立支援拠点事業 →〇
2 児童自立生活援助事業
3 意見表明等支援事業 →〇
4 妊産婦等生活援助事業 →〇
5 子育て短期支援事業
正答:1,3,4


R6後期:社会的養護⑥

R6後期 社会的養護 問6 
次のうち、「児童養護施設運営指針」(平成 24 年3月 厚生労働省)に示されたアセスメントに関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 子どもの心身の状況や、生活状況等を正確に把握するため、手順を定めてアセスメントを行い、子どもの個々の課題を具体的に明示する。 →〇
  2. アセスメントは、子どもの担当職員をはじめ、心理療法担当職員、家庭支援専門相談員などが参加するケース会議で合議して行う。 →〇
  3. アセスメントに基づいて子ども一人一人の自立支援計画を策定するための体制を確立し、実際に機能させる。 →〇
  4. アセスメントと計画の評価・見直しは、少なくとも半年ごとに定期的に行い、かつ緊急の見直しなどを必要に応じて行う。 →〇

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ○ →〇
2 ○ × ○ ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ × ×
5 × × × ○
正答:1


R6後期:社会的養護⑦

R6後期 社会的養護 問7 
次のうち、「児童養護施設運営指針」(平成 24 年3月 厚生労働省)に示された施設等の運営に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 養育・支援について、職員個人の養育観を重視し、それを尊重する方針を立てる。 →×
  2. 運営に関する標準的な実施方法の見直しは、職員や子ども等からの意見や提案、子どもの状況等に基づいて養育・支援の質の向上という観点から行う。 →〇
  3. 5年に1回以上第三者評価を受けるとともに、定められた評価基準に基づいて毎年自己評価を実施する。 →×
  4. 評価を分析・検討した結果やそれに基づく課題を文書化し、職員間で共有し、改善に取り組む。 →〇

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ ○ ×
3 ○ ○ × ○
4 × ○ × ○ →〇
5 × × ○ ○
正答:4


R6後期:社会的養護⑧

R6後期 社会的養護 問8 
次のうち、施設職員に求められるソーシャルワークに関する記述として、適切なものを1つ選びなさい。

  1. ケースワークとは、地域にあるニーズや生活問題の解決のために、サービスの開発や組織化を図る技法である。 →×
  2. スーパービジョンとは、支援において他領域の専門的知識や技術を要するときに、他の専門職から助言を受けることである。 →×
  3. ソーシャルアクションとは、福祉ニーズの充足のために、社会環境の改善や制度等の創設・改善等を目指して、市民・組織・行政等に働きかける技法である。 →〇
  4. ソーシャルプランニングとは、複合的な問題を抱える利用者の生活上のニーズを充足させるため、適切な社会資源と利用者を結びつけ調整する技法である。 →×
  5. ソーシャルアドミニストレーションとは、意図的なグループ体験やメンバー相互の関係を活用して、個々の力を高め問題解決するための対人援助技術である。 →×

正答:3


R6後期:社会的養護⑨

R6後期 社会的養護 問9 
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
K君(1歳、男児)の母親は、離婚後ひとりで子育てをしていたが、養育困難となり、K君は乳児院に入所することになった。ある日、K君の母親と祖母(母親の実母)が面会に来た。面会の時、祖母が母親に対し、子どもの抱き方などについて細かくアドバイスをする様子がみられた。その後、保育士と3人で話をしている時には「あなたは母親なのだからがんばらないと」と祖母が母親に数回言葉をかけていた。K君の母親は、保育士と2人きりになった時、「私の母から『子育てが上手くできていない』みたいなことを言われると、Kとは一緒に暮らしたいけど、自分が上手く育てられるか不安になります」と言葉をもらした。
【設問】
次のうち、K君の母親に対する保育士の対応として、適切なものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 「あなたのお母さんの言うことは間違ってはいません。子育ての先輩なので、話を聞くことは大切だと思います」と伝えた。 →×
  2. 「親としてきちんとしなければならないと考えると不安になってしまいますよね。K君と暮らすようになった時には、保健師等の専門家への相談も紹介できますよ」と伝えた。 →〇
  3. 「これからもK君の様子をご報告しますので、交流時にK君と楽しい時間を積み重ねていきましょう」と伝えた。 →〇
  4. 「もし不安なのであれば、里親さんに育てて頂くことを検討しても良いかもしれないですね」と伝えた。 →×

(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C →〇
4 B D
5 C D
正答:3


R6後期:社会的養護⑩

R6後期 社会的養護 問 10 
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
G児童養護施設に入所しているM君(11 歳、男児)は、両親からの虐待を理由に入所している。
両親ともに「Mが言うことを聞かない時、Mへの暴力や暴言が止まらなくなる。だから、Mと一緒に暮らすことに自信がもてない」とG児童養護施設の家庭支援専門相談員に話をしている。しかし、M君を引き取りたい気持ちがあることや、M君も両親の暴力や暴言が改善できれば家庭での生活を望んでいることから、親子関係再構築支援を進めることになった。
【設問】
次のうち、G児童養護施設が行うこの親子に対する支援として、「社会的養護関係施設における親子関係再構築支援ガイドライン」(平成 26 年3月 厚生労働省 親子関係再構築支援ワーキンググループ)に照らし、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 両親のペアレントトレーニング受講に関して、児童相談所等と連携する。 →〇
  2. 両親以外の家族や親族に対し、親子が自立するためにも支援は行わないよう促す。 →×
  3. 親子交流については、両親が暮らす自宅へ宿泊することから開始する。 →×
  4. M君の養育はG児童養護施設の職員が担っているため、両親に学校行事への参加は控えてもらう。 →×

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × × × →〇
3 × ○ ○ ×
4 × × ○ ○
5 × × × ○
正答:2


R6前期:社会的養護①

R6前期 社会的養護 問1 次の文は、「児童養護施設運営指針」(平成 24 年3月 厚生労働省)の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 社会的養護は、その始まりから( A  →〇アフターケア)までの継続した支援と、できる限り( B  →〇特定)の養育者による一貫性のある養育が望まれる。
  • 児童相談所等の行政機関、各種の施設、里親等の様々な社会的養護の担い手が、それぞれの専門性を発揮しながら、巧みに( C  →〇連携)し合って、一人一人の子どもの社会的自立や親子の支援を目指していく社会的養護の( C )アプローチが求められる。

(組み合わせ)
A BC
1 リービングケア 複数 連携
2 アフターケア 特定 連携 →〇
3 リービングケア 特定 媒介
4 アフターケア 複数 媒介
5 リービングケア 特定 連携
正当:2


R6前期:社会的養護②

R6前期 社会的養護 問2 次の文は、「社会的養護関係施設における親子関係再構築支援ガイドライン」(平成 26 年 厚生労働省)に示された「親子関係再構築」についての考え方を説明したものである。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
このガイドラインでは、( A  →〇子ども)の回復を支えるという視点で親子関係再構築を捉えている。そのため、その内容は、内的イメージから外的現実まで幅広く、家族形態や問題の程度も様々なものを含む等、多面的で重層的に考える必要がある。ガイドラインでは、親子関係再構築を「子どもと親がその相互の( B  →〇肯定的なつながりを主体的に回復)すること」と定義する。
親子関係再構築支援を家族の状況によって2つに分類すると、分離となった家族に対するものと、( C  →〇ともに暮らす)親子に対するものとがある。
(組み合わせ)
AB C
1 親自身 肯定的なつながりを主体的に回復 代替養育による新たな
2 親自身 親愛の情を自然発生的に醸成 代替養育による新たな
3 子ども 肯定的なつながりを主体的に回復 代替養育による新たな
4 子ども 肯定的なつながりを主体的に回復 ともに暮らす →〇
5 子ども 親愛の情を自然発生的に醸成 ともに暮らす
正当:4


R6前期:社会的養護③

R6前期 社会的養護 問3 次のうち、「新しい社会的養育ビジョン」(平成 29 年 厚生労働省)に示された内容として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 社会的養育の対象は全ての子どもであり、家庭で暮らす子どもから代替養育を受けている子ども、その胎児期から自立までが対象となる。 →〇
  2. 新たな社会的養育という考え方では、そのすべての局面において、子ども・家族の参加と支援者との協働を原則とする。 →〇
  3. 子どもに永続的な家族関係をベースにしたパーマネンシーを保障するために、特別養子縁組や普通養子縁組は実父母の死亡などの場合に限られる。 →×
  4. 施設で培われた豊富な体験による子どもの養育の専門性をもとに、施設が地域支援事業やフォスタリング機関事業等を行う多様化を、乳児院から始め、児童養護施設、児童心理治療施設、児童自立支援施設でも行う。 →〇

正当:1 ○ ○ × ○


R6前期:社会的養護④

R6前期 社会的養護 問4 次の文は、「児童養護施設運営ハンドブック」(平成 26 年3月 厚生労働省)の「地域支援」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 地域住民に対する相談事業を実施すること等を通じて、具体的な( A  →〇)の把握を行う。
  • 施設が有する専門性を活用し、地域の子育ての相談・助言や( B  →〇)の子育て事業の協力をする。
  • 地域の里親支援、子育て支援等に取組など、施設の( C  →〇)機能を活用し、地域の拠点となる取組を行う。

(組み合わせ)
AB C
1 福祉ニーズ 市町村 ソーシャルワーク →〇
2 福祉ニーズ 市町村 マネジメント
3 福祉ニーズ 都道府県 ソーシャルワーク
4 問題 市町村 マネジメント
5 問題 都道府県 マネジメント
正当:1


R6前期:社会的養護⑤

R6前期 社会的養護 問5 次のうち、「児童養護施設運営指針」(平成 24 年3月 厚生労働省)における家族への支援に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 親子が必要な期間を一緒に過ごせるような宿泊設備を施設内に設ける。 →〇
  2. 子どもと家族の関係づくりの支援として、家族に学校行事等への参加を働きかける。 →〇
  3. 家族等との交流の乏しい子どもには、週末里親やボランティア家庭等での家庭生活を体験させるなど配慮する。 →〇
  4. 子どもの一時帰宅は、保護者の意向により決定する。 →×

正当:1 ○ ○ ○ ×


R6前期:社会的養護⑥

R6前期 社会的養護 問6 次のうち、「里親及びファミリーホーム養育指針」(平成 24 年3月 厚生労働省)で示された養育・支援に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 里親及びファミリーホームに委託される子どもは、原則として新生児から義務教育終了までの子どもが対象である。 →×
  2. 児童相談所は、子どもが安定した生活を送ることができるよう自立支援計画を作成し、養育者はその自立支援計画に基づき養育を行う。 →〇
  3. 里親に委託された子どもは、里親の姓を通称として使用することとされている。 →×
  4. 里親やファミリーホームは、特定の養育者が子どもと生活基盤を同じ場におき、子どもと生活を共にする。 →〇

正当:4 × ○ × ○


R6前期:社会的養護⑦

R6前期 社会的養護 問7 次のうち、「被措置児童等虐待対応ガイドライン」(令和4年 厚生労働省)に示された虐待防止のための施設運営に関する記述として、不適切なものを一つ選びなさい。

  1. 組織全体が活性化され、風通しのよい組織づくりを進める。 →〇
  2. 第三者評価の積極的な受審や活用など、外部の目を取り入れる。 →〇
  3. 施設内で生じた被措置児童等虐待に関する情報提供は、当該施設等で生活を送っている他の被措置児童等に対しては行わない。 →×
  4. 自立支援計画の策定や見直しの際には、子どもの意見や意向等を確認し、確実に反映する。 →〇
  5. 経験の浅い職員等に対し、施設内外からスーパービジョンを受けられるようにする。 →〇

正当:3


R6前期:社会的養護⑧

R6前期 社会的養護 問8 次のうち、明治時代以降に、育児救済等を目的として長崎に創設された施設とその創設者の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
1 博愛社   ― 松方正義
2 浦上養育院 ― 岩永マキ →〇
3 家庭学校  ― 石井亮一
4 日田養育院 ― 小橋勝之助
5 滝乃川学園 ― 池上雪枝
正当:2


R6前期:社会的養護⑨

R6前期 社会的養護 問9 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
児童養護施設のグループホームに勤務する新任のU保育士は、主任のH児童指導員から、「K君(13 歳、男児)は職員の気を引いて自分を見てほしいときにわざと嘘をつくことがあるから、あまり取り合わないように」と助言を受けた。確かにK君の話には事実でないことが後からわかったこともあったが、U保育士はK君なりの事情があったのだろうと考えていた。H児童指導員は、K君の話に矛盾があると厳しく問いただしたり、無視することがあった。K君はH児童指導員に叱られるとU保育士に助けを求めてくるので、U保育士は対応に困ってしまった。
【設問】
次のうち、U保育士の対応として、適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 職員によって対応が異なるのは周囲の子どもたちにとっても良くないので、U保育士もK君が嘘をついている時には厳しく問いただし、叱責した。 →×
  2. グループホームのホーム会議に心理療法担当職員にも出席してもらい、K君の言動や成育歴について取り上げ、自立支援計画の見直しを提案した。 →〇
  3. K君に対して、「H児童指導員はK君のためを思って言ってくれているのだから、自分の行動を振り返りなさい」とH児童指導員の意図を説明し、反省を促した。 →×
  4. K君と個別に関わる時間を増やし、「K君の話をちゃんと聞いているから、話したいことがあったらいつでも言ってきてね」と繰り返し伝えた。 →〇

(組み合わせ)
1 A B
2 A D
3 B C
4 B D →〇
5 C D
正当:4


R6前期:社会的養護⑩

R6前期 社会的養護 問 10 次の文は、「児童養護施設運営指針」(平成 24 年3月 厚生労働省)に示された「養育のあり方の基本」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
子どもの養育を担う専門性は、養育の場で( A  →〇生きた)過程を通して培われ続けなければならない。
経験によって得られた知識と技能は、現実の養育の場面と過程のなかで絶えず見直しを迫られることになるからである。養育には、子どもの生活を( B  →〇トータル)にとらえ、日常生活に根ざした( C  →〇平凡)な養育のいとなみの質を追求する姿勢が求められる。
(組み合わせ)
A BC
1 相互的な 部分的 平凡
2 相互的な 部分的 特別
3 相互的な トータル 特別
4 生きた トータル 特別
5 生きた トータル 平凡 →〇
正当:5


R5後期:社会的養護①

R5後期 社会的養護 問1 次のうち、「児童福祉法」の一部として、正しいものを一つ選びなさい。

  1. 国及び地方公共団体は、児童を心身ともに健やかに育成することについて第一義的責任を負う。 →×
  2. 国及び地方公共団体は、児童を家庭において養育することが困難であり又は適当でない場合は、できる限り良好な家庭的環境において継続的に養育されることを優先し、必要な措置を講じなければならない。 →×
  3. 全て国民は、児童の権利に関する条約の精神にのっとり、児童が適切に養育され、その生活を保障し、愛され保護されるよう努めなければならない。 →×
  4. 全て国民は、児童が良好な環境において生まれ、かつ、社会のあらゆる分野において、児童の年齢及び発達の程度に応じて、その意見が尊重され、その最善の利益が優先して考慮され、心身ともに健やかに育成されるよう努めなければならない。 →〇
  5. 都道府県は、児童の身近な場所における児童の福祉に関する支援等に係る業務を適切に行う。 →×

正当:4


R5後期:社会的養護②

R5後期 社会的養護 問2 次のうち、「里親及びファミリーホーム養育指針」(平成 24 年3月 厚生労働省)の一部として、正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 社会的養護を必要とする子どもを、養育者の家庭に迎え入れて養育する「家庭的養護」である。 →×
  2. 養育者の個人的な責任に基づいて提供される養育の場である。 →×
  3. 家庭内における養育上の課題や問題を解決し或いは予防するためにも、養育者は協力者を活用し、養育のありかたをできるだけ「ひらく」必要がある。 →〇
  4. 里親制度は、養育里親、専門里親、養子縁組里親、親族里親の4つの類型の特色を生かしながら養育を行う。 →〇

正当:4 × × ○ ○


R5後期:社会的養護③

R5後期 社会的養護 問3 次のうち、社会的養護に関わる専門職に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 児童養護施設、児童心理治療施設、福祉型障害児入所施設には、保育士を置かなければならない。 →〇
  2. 里親支援専門相談員は、里親会等と連携して、里親の新規開拓や里親委託の推進、里親への研修等を行う専門職であり、乳児院、児童養護施設、児童相談所に置かなければならない。 →×
  3. 心理療法を行う必要があると認められる児童が 10 人以上いる児童養護施設、児童自立支援施設には、心理療法担当職員を置かなければならない。 →〇
  4. 虐待を受けた児童が 10 人以上いる乳児院、児童養護施設、児童自立支援施設には個別対応職員を置かなければならないが、虐待を受けた児童が 10 人未満の施設には任意で置くことができる。 →×

正当:3 ○ × ○ ×


R5後期:社会的養護④

R5後期 社会的養護 問4 次のうち、社会的養護の地域支援に関する記述として、適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 短期入所生活援助(ショートステイ)事業の対象者は、疾病や疲労などにより家庭において児童を養育することが一時的に困難になった保護者の児童や、経済的問題等により緊急一時的に保護が要になった母子等である。 →〇
  2. 「新しい社会的養育ビジョン」(平成 29 年 厚生労働省)では、入所児童以外の地域の子育て家庭を支援する専門職として、乳児院と児童養護施設に地域支援専門相談員を配置することとされた。 →×
  3. 施設に入所する子どもの早期家庭復帰を支援するため、乳児院、児童養護施設、児童心理治療施設、児童自立支援施設には、児童家庭支援センターを設置する義務がある。 →×
  4. 乳児院、母子生活支援施設、児童養護施設、児童心理治療施設及び児童自立支援施設の長は、その行う児童の保護に支障がない限りにおいて、当該施設の所在する地域の住民につき、児童の養育に関する相談に応じ、及び助言を行うよう努めなければならない。 →〇

(組み合わせ)
1 A B
2 A D →〇
3 B C
4 B D
5 C D
正当:2


R5後期:社会的養護⑤

R5後期 社会的養護 問5 次のうち、「社会的養育の推進に向けて」(令和4年 厚生労働省)における親子関係再構築支援に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 里親は養育の一貫性を担うという意味において、実親との再統合のための支援は行わない。 →×
  2. 親子関係再構築等の家庭環境の調整は、措置の決定・解除を行う市町村及び施設の役割である。 →×
  3. 子どもの生い立ちや親との関係について、自分の心の中で整理をつけられるよう、子どもに対する支援も必要である。 →〇
  4. 里親支援専門相談員は、家庭復帰に向けて、親との面会や宿泊、一時的帰宅等を段階的に行う。 →×
  5. 暴力以外の方法を知らずにしつけと称して虐待をしてしまう親に対し、ペアレントトレーニング等を取り入れる。 →〇

正当:4 × × ○ × ○


R5後期:社会的養護⑥

R5後期 社会的養護 問6 次のうち、「児童養護施設運営指針」(平成 24 年3月 厚生労働省)の自立支援およびアフターケアに関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 退所にあたっては、保護者の申し出を優先し、児童相談所と協議したうえで決定し、子どもに提示する。 →×
  2. 退所者の状況を把握し、退所後の記録を整備する。 →〇
  3. アフターケアは施設の業務であり、退所後も施設に相談できることを伝える。 →〇
  4. 施設退所者が集まれるような機会を設けたり、退所者グループの活動を支援し、参加を促す。 →〇

正当:4 × ○ ○ ○


R5後期:社会的養護⑦

R5後期 社会的養護 問7 次のうち、「児童養護施設運営指針」(平成 24 年3月 厚生労働省)の養育・支援に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 発達段階に応じて居室等の整理整頓、掃除等の習慣が身につくようにする。 →〇
  2. 性についての話題は不安を引き出す可能性があるため、控える。 →×
  3. でき得る限り他児との共有の物をなくし、個人所有とする。 →〇
  4. 行事などの企画・運営は職員が主体的にかかわり、子どもに指示をする。 →×

正当:3 ○ × ○ ×


R5後期:社会的養護⑧

R5後期 社会的養護 問8 次のうち、小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 養育者は、保育士または児童指導員の資格が必要である。 →×
  2. 里親養育包括支援事業の支援対象である。 →〇
  3. 養育者の他に補助者を配置することとされている。 →〇

正当:4 × ○ ○


R5後期:社会的養護⑨

R5後期 社会的養護 問9 次のうち、「児童福祉法」に基づく要保護児童の措置が採られる委託・入所先として、不適切なものを一つ選びなさい。
1 乳児院 →〇
2 児童養護施設 →〇
3 母子生活支援施設 →×
4 児童自立支援施設 →〇
5 里親 →〇
正当:3


R5後期:社会的養護⑩

R5後期 社会的養護 問 10 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
Y君(10 歳)は、乳児院に入所後、現在は児童養護施設で生活をしている。児童養護施設に入所後は、親との面会がない状態が続いている。同じ児童養護施設にいるZ君(9歳)は、親との面会交流があり、その都度、玩具を買ってもらう等、面会交流後、笑顔で居住スペースに戻ってくる。そんなZ君を見たY君は、Z君に対し暴言を吐いたり、いいがかりをつけるなど、Z君を困らせている。
【設問】
次のうち、児童養護施設におけるY君への対応として、最も適切なものを一つ選びなさい。

  1. Z君の、親との面会の回数を減らす。 →×
  2. Z君とY君、どちらかを違う児童養護施設に移動させる。 →×
  3. Y君を厳しく指導する。 →×
  4. Y君へのライフストーリーワークの実施を検討する。 →〇
  5. Y君へのスーパービジョンの実施を検討する。 →×

正当:4