R3前期:保育の心理学⑥

R3前期 保育の心理学 問6
 次の文は、幼児の学びの過程に関する記述である。(a)~(d)の下線部分を説明するものとして、【説明欄】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。
幼児期においても、子どもは様々な工夫をしながら、すでに計算のやり方を発見しているのである。例えば、(a )おはじき2個と3個を合わせるのであれば、指を2本立て、次に指を3本立て、改めて(b )指を数え直すと5になることを見い出す。そのうちに、はじめの2本は立てずに後の3本を立て、(c )「1、2」と口で言って、3本の指を立てる時点で「3、4、5」と口で言うこともするようになる。さらに(d )「3に5を足す」といった場合に、「5に3を足す」というように、順序を逆に行うと楽だということも発見する。
【説明欄】
ア 「対象を数える順序は数に無関係である」ことは順序不変の原則という。
イ 「数詞をいつも同じ順序で唱える」ことは安定した順序の原則という。
ウ 「付与された最後の数詞が対象の集合の数を示す」ことは基数の原則という。
エ 「数える対象のそれぞれに、ただ一つの数詞を割り当てる」ことは一対一対応の原則という。
(組み合わせ)
  a b c d

  1. ア イ ウ エ
  2. ア ウ イ エ
  3. ウ イ エ ア
  4. エ ア ウ イ
  5. エ ウ イ ア →〇

正答:5