R5前期 子どもの食と栄養 問1 次のうち、「食生活指針」(平成 28 年 文部科学省、厚生労働省、農林水産省)の「食生活指針の実践」の一部として、正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 動物、植物、魚由来の脂肪をバランスよくとりましょう。 →〇
- 特に若年女性のやせ、高齢者の肥満にも気を付けましょう。 →×
- 夜食や間食はとりすぎないようにしましょう。 →〇
- たっぷり野菜と毎日の果物で、たんぱく質、炭水化物をとりましょう。 →×
正答:3 ○ × ○ ×
R5前期 子どもの食と栄養 問1 次のうち、「食生活指針」(平成 28 年 文部科学省、厚生労働省、農林水産省)の「食生活指針の実践」の一部として、正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:3 ○ × ○ ×
R5前期 子どもの食と栄養 問2 次の文は、子どもの食生活に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
1 A B →〇
2 A D
3 B C
4 B D
5 C D
正答:1
R5前期 子どもの食と栄養 問3 次の文は、炭水化物に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D →〇
正答:5
R5前期 子どもの食と栄養 問4 次の文は、ミネラルに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:2 ○ ○ × ○
R5前期 子どもの食と栄養 問5 次の表は、3色食品群の食品の分類に関するものである。表中の( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
表
( A 赤)のグループ
(主に体を作るもとになる) |
魚・肉・卵
( C 大豆) |
( B 黄)のグループ
(主に体を動かすエネルギーのもとになる) |
いも類
米・パン・めん類 ( D 油脂) |
緑のグループ
(主に体の調子を整えるもとになる) |
野菜・果物 |
(組み合わせ)
AB C D
1 赤 黄 大豆 油脂 →〇
2 赤 黄 きのこ 大豆
3 黄 赤 きのこ 大豆
4 黄 赤 大豆 油脂
5 黄 赤 油脂 きのこ
正答:1
R5前期 子どもの食と栄養 問6 次の文は、日本人の食事摂取基準に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:4 × ○ ○ ×
R5前期 子どもの食と栄養 問7 次のうち、牛乳よりも母乳に多く含まれる成分として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 炭水化物 →〇
B たんぱく質
C リン
D カルシウム
正答:3 ○ × × ×
R5前期 子どもの食と栄養 問8 次のうち、「授乳・離乳の支援ガイド」(2019 年 厚生労働省)の「2 離乳の支援の方法(2)離乳の進行」の≪離乳後期(生後9か月~ 11 か月頃)≫に関する記述として、不適切な記述を一つ選びなさい。
正答:5
R5前期 子どもの食と栄養 問9 次のうち、「平成 27 年度乳幼児栄養調査結果の概要」(厚生労働省)に関する記述として、「授乳について困ったこと」(回答者:0~2歳児の保護者)の回答の割合が、最も高かったものを一つ選びなさい。
正答:5
R5前期 子どもの食と栄養 問 10 次の文は、「楽しく食べる子どもに~食からはじまる健やかガイド~」(平成 16 年 厚生労働省)における「発育・発達過程に応じて育てたい“食べる力”」の一部である。幼児期の内容として、誤ったものを一つ選びなさい。
正答:2
R5前期 子どもの食と栄養 問 11 次の文は、学童期・思春期の身体の発達と食生活に関する記述である。不適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C →〇
3 B C
4 B D
5 C D
正答:2
R5前期 子どもの食と栄養 問 12 次のうち、「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」(令和3年 厚生労働省)の一部として、正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:2 ○ × ○ ○ ○
R5前期 子どもの食と栄養 問 13 次の文は、「第4次食育推進基本計画」(令和3年 農林水産省)における「食育の推進に関する施策についての基本的な方針」の重点事項の一部である。次の( A )~( C )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【語群】
ア 若い世代を中心とした イ 生涯を通じた ウ 食の循環や環境
エ 持続可能な食 オ 多様な暮らし カ デジタル化 キ 国際化
(組み合わせ)
A B C
1 ア ウ カ
2 ア エ キ
3 イ ウ オ
4 イ エ カ →〇
5 イ オ キ
正答:4
R5前期 子どもの食と栄養 問 14 次の【Ⅰ群】の郷土料理と、【Ⅱ群】の都道府県を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A かきめし →〇ア 広島県
B 三平汁 →〇ウ 北海道
C さんが焼き →〇イ 千葉県
D ゴーヤーチャンプルー →〇エ 沖縄県
【Ⅱ群】
ア 広島県
イ 千葉県
ウ 北海道
エ 沖縄県
(組み合わせ)
A B C D
1 ア ウ イ エ →〇
2 ア エ ウ イ
3 イ ウ ア エ
4 ウ イ エ ア
5 エ ア イ ウ
正答:1
R5前期 子どもの食と栄養 問 15 次のうち、「保育所保育指針」第3章「健康及び安全」の2「食育の推進」の一部として、正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:3 ○ × ○ ○
R5前期 子どもの食と栄養 問 16 次のうち、食中毒予防に関する記述として、不適切なものを一つ選びなさい。
正答:5
R5前期 子どもの食と栄養 問 17 次の文は、「食品による子どもの窒息・誤嚥(ごえん)事故に注意!」(令和3年1月 消費者庁)における食品の窒息・誤嚥事故防止に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:4 × ○ ○ ○
R5前期 子どもの食と栄養 問 18 次の図は、「児童福祉施設における食事の提供ガイド」(平成 22 年 厚生労働省)における「子どもの健やかな発育・発達を目指した食事・食生活支援」である。図中のA~Dにあてはまらないものを一つ選びなさい。
図
1 食環境の整備 →〇
2 安全・安心な食事の確保
3 食生活の自立支援
4 心と体の健康の確保
5 豊かな食体験の確保
正答:1
R5前期 子どもの食と栄養 問 19 次のうち、食物アレルギーに関する記述として、適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C →〇
4 B D
5 C D
正答:3
R5前期 子どもの食と栄養 問 20 次の文は、授乳及び調乳に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:4 × ○ ○ ○
R5前期 保育実習理論 問1 次の曲の伴奏部分として、A~Dにあてはまるものの正しい組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
A B C D
1 ア ウ イ ア
2 イ ア ウ エ
3 イ ウ エ ウ
4 ウ ア イ ウ
5 ウ エ ア エ →〇
正答:5
R5前期 保育実習理論 問2 次のA~Dの音楽用語の意味を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A adagio →〇イ ゆるやかに
B ritardando →〇コ だんだん遅く
C D.C. →〇オ はじめに戻る
D molto →〇カ 非常に
【語群】
ア 柔らかく イ ゆるやかに ウ 悲しげに エ だんだんゆるやかに
オ はじめに戻る カ 非常に キ セーニョに戻る ク だんだん弱く
ケ 元気に速く コ だんだん遅く
(組み合わせ)
A B C D
1 ア ウ オ ク
2 イ エ キ カ
3 イ コ オ カ →〇
4 ケ エ キ ア
5 ケ コ ク ウ
正答:3
R5前期 保育実習理論 問3 次の楽譜から長三和音(メジャーコード)を抽出した正しい組み合わせを一つ選びなさい。
①②③④⑤⑥
(組み合わせ)
1 ① ③ ④
2 ① ⑤ ⑥
3 ② ③ ⑤
4 ② ④ ⑥ →〇
5 ③ ④ ⑥
正答:4
R5前期 保育実習理論 問4 次の曲を5歳児クラスで歌ってみたところ最高音が歌いにくそうであった。そこで短3度下げて歌うことにした。その場合、下記のコードはどのように変えたらよいか。正しい組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
F B♭ C7
1C E♭ G7
2C F G7
3D G A7 →〇
4D F A7
5A D E7
正答:3
R5前期 保育実習理論 問5 次のリズムは、ある曲の歌い始めの部分である。それは次のうちのどれか、一つ選びなさい。
1 冬げしき(文部省唱歌)
2 うみ(文部省唱歌、作詞:林柳波 作曲:井上武士)
3 茶つみ(文部省唱歌) →〇
4 とんび(作詞:葛原しげる 作曲:梁田 貞)
5 まきばの朝(文部省唱歌、作曲:船橋栄吉)
正答:3
R5前期 保育実習理論 問6 次の文のうち、適切な記述を一つ選びなさい。
1 「ソーラン節」は、千葉県発祥の民謡である。 →×
2 ケーナは、南アジア発祥の民族楽器である。 →×
3 「夕やけ小やけ」の作詞者は、北原白秋である。 →×
4 「おつかいありさん」は、4分の2拍子である。 →〇
5 ピアノの楽譜で変ホ長調の調号は、フラットが二つである。 →×
正答:4
R5前期 保育実習理論 問7
次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」(2)「ねらい及び内容」オ「表現」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
ABC
1 感触 温度 経験
2 感触 香り 経験
3 手触り 香り 出来事 →〇
4 感触 温度 出来事
5 手触り 温度 経験
正答:3
R5前期 保育実習理論 問8 次のA~Dは、「積み木遊び」の発達に関わる特徴的な行動を示している。これらについて早く現れる順に並べた場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
1 A→B→C→D
2 B→A→C→D →〇
3 C→B→D→A
4 C→D→A→B
5 D→C→A→B
正答:2
R5前期 保育実習理論 問9 次の文のうち、保育で一般的に用いられる合成繊維製のテープ紐の性質や使用上の留意点に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:3 × ○ × ○
R5前期 保育実習理論 問 10 宮沢賢治著『銀河鉄道の夜』では、色の世界が豊かに表現されている。次の一節を読んで、【設問】に答えなさい。
【設問】
次のうち、文中に出てくる色名や色にかかわる現象の説明として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:2 ○ ○ × ○