R3後 社会福祉 問2
次の文のうち、「ニッポン一億総活躍プラン」(平成 28 年 厚生労働省)に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 分野を超えた地域生活支援の方法として、地域包括ケアシステムの構築が目指されている。 →〇
- 消費型、保護型の社会保障制度の必要性がいわれている。 →×
- 住民による地域づくりが強調されており、住民と行政との協働については考えられていない。 →×
正答:3 ○ × ×
R3後 社会福祉 問2
次の文のうち、「ニッポン一億総活躍プラン」(平成 28 年 厚生労働省)に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:3 ○ × ×
R3後 社会福祉 問3
次の文のうち、自立に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
A B C
1 ○ ○ ×
2 ○ × ○
3 × ○ ○
4 × ○ ×
5 × × ○
正答:全 選択肢Aに明確さを欠いた表現があるため、受験者全員を正解とします。
R3後 社会福祉 問4
次の文は、イギリスの福祉政策等である。年代の古い順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
1 A→C→B
2 B→A→C
3 B→C→A
4 C→A→B
5 C→B→A →〇
正答:5
R3後 社会福祉 問5
次の文は、「児童福祉法」第 18 条の4の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
この法律で保育士とは(中略)登録を受け、保育士の名称を用いて、( A →〇カ 専門的知識及び技術をもつて)、児童の保育及び( B →〇エ 児童の保護者)に対する( C →〇オ 保育)に関する指導を行うことを業とする者をいう。
【語群】
ア 子育て イ 社会的養護 ウ 専門職 エ 児童の保護者
オ 保育 カ 専門的知識及び技術をもつて
(組み合わせ)
A B C
1 ア ウ エ
2 ア ウ オ
3 ウ イ オ
4 カ イ オ
5 カ エ オ →〇
正答:5
R3後 社会福祉 問6
次のうち、「母子及び父子並びに寡婦福祉法」に定められている事業として、正しいものを○、誤っているものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:1 ○ ○ ○ ○ ○
R3後 社会福祉 問7
次の文のうち、「平成 30(2018)年度社会保障費用統計(概要)」(国立社会保障・人口問題研究所)に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:2 ○ × × ×
R3後 社会福祉 問8
次の文のうち、生活保護制度に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:5 × × × ○
R3後 社会福祉 問9
次の文のうち、児童委員に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:3 ○ × × ×
R3後 社会福祉 問 10
次の文のうち、社会保険制度に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:3 × ○ × ○
R3後 社会福祉 問 11
次の図は、ソーシャルワークの展開過程を示したものである。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
図
【語群】
ア モニタリング イ プランニング ウ アセスメント エ インターベンション
(組み合わせ)
A B C D
1 ア イ ウ エ
2 イ ア ウ エ
3 ウ イ エ ア →〇
4 エ ア イ ウ
5 エ ウ イ ア
正答:3
R3後 社会福祉 問 12
次の文は、リッチモンド(Richmond, M. E.)のソーシャルワークの定義である。( A )~( C )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさ
い。
著作権の関係により公表できません
【語群】
ア パーソナリティ イ 自然環境 ウ 対処能力 エ 意識的
オ 社会的環境 カ 一体的
(組み合わせ)
A B C
1 イ エ ウ
2 イ カ ア
3 オ エ ア →〇
4 オ エ ウ
5 オ カ ア
正答:3
R3後 社会福祉 問 13
次の文のうち、相談援助の方法・技術に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:4 × ○ ○
R3後 社会福祉 問 14
次の文のうち、アセスメントに関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:1 ○ ○ ○
R3後 社会福祉 問 15
次の文のうち、バイステックの7原則に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:1 ○ ○ ○ ○
R3後 社会福祉 問 16
次の文のうち、福祉サービス等の情報提供に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:2 ○ ○ × ○
R3後 社会福祉 問 17
次の文のうち、福祉サービスにおける苦情解決の仕組みに関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:3 ○ × ×
R3後 社会福祉 問 18
次の文のうち、少子高齢社会に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:1 ○ ○ × ○
R3後 社会福祉 問 19
次の障害者施策に関する法律を、制定された順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
1 A→C→D→B
2 B→A→D→C
3 C→B→A→D
4 C→D→A→B →〇
5 D→B→C→A
正答:4
R3後 社会福祉 問 20
次の文のうち、地域福祉の推進に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:1 ○ ○ ○ ×
R3後 保育の心理学 問1
次の文は、子どもの模倣に関する記述である。( A )~( E )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
生まれて間もない新生児期において、( A →〇ア メルツォフ(Meltzoff, A.N.))とムーア(Moore, M.K.)は、視覚的に捉えた相手の顔の表情を、視覚的に捉えられない自己の顔の表情に写しとること、たとえば、「舌の突き出し」や「口の開閉」など、他者の顔の表情をいくつか模倣できることを示した。
ピアジェ(Piaget, J.)は、観察した他者の動作を直後に再現することを( B →〇ク 即時模倣)、目の前には存在しなくても以前に見た他者の動作を再現することを( C →〇オ 延滞模倣)と呼んだ。( C )では、他者の行為をある期間、記憶を保持し、それを自分の中にイメージできる( D →〇キ 表象)能力が必要となり、これは( E →〇カ 象徴)遊びにも必要な能力である。
【語群】
ア メルツォフ(Meltzoff, A.N.) イ ローレンツ(Lorenz, K.) ウ 言語
エ 社会模倣 オ 延滞模倣 カ 象徴 キ 表象 ク 即時模倣 ケ 平行
(組み合わせ)
A B C D E
1 ア オ エ ウ カ
2 ア ク オ キ カ →〇
3 イ エ オ ウ カ
4 イ オ ク ウ ケ
5 イ ク エ キ ケ
正答:2
R3後 保育の心理学 問2
次のうち、社会的認知に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:5 × × ○ ○
R3後 保育の心理学 問3
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
6歳児に「バッタに餌を1日に 10 回あげるとどうなるか」と質問したところ、「バッタはね、目がまわって死んじゃう。バッタは虫だけど、そこは人間と同じだから」と答えた。
【設問】
次のうち、【事例】に関連するものとして、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:3 × ○ ○ ○
R3後 保育の心理学 問4
次のうち、言語発達に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:1 ○ ○ ○ ×
R3後 保育の心理学 問5
次のうち、A~Dに示された子どもの行動の背景にある認知発達として、適切な用語の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
A BC D
1 エピソード記憶 同時処理 記憶の再認 レスポンデント
2 エピソード記憶 短期記憶 記憶の再生 リハーサル →〇
3 潜在記憶 同時処理 記憶の再認 レスポンデント
4 潜在記憶 同時処理 記憶の再生 レスポンデント
5 潜在記憶 短期記憶 記憶の再生 リハーサル
正答:2
R3後 保育の心理学 問6
次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
5歳児クラスで、Mちゃん、Nちゃんがおままごとをしていた。料理を作り、お皿の上に並べているところに、他の遊びをしていたJちゃんが来て、「お皿を貸して」と言った。Mちゃんがすぐに「ダメ、使っているから」と断った。それを聞いたJちゃんが、「えー、私たちも今、使いたいのに。少しくらい貸してよ」と言った。その様子を見ていたNちゃんが、「少しなら持って行っていいよ」と言い、Mちゃんも使っていないお皿を探して、Jちゃんに渡した。
【設問】
【事例】を説明する記述として( A )~( D )にあてはまる用語を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
Jちゃんは、( A →〇イ 社会的規範)を理解しているため、お皿を黙って取らずに、「お皿を貸して」と言えた。
Mちゃんに断られたJちゃんは、「私たちも使いたい」と( B →〇オ 自己主張)をしていた。Jちゃんの言うことを耳にして、Nちゃんはお皿を持っていくことを許可した。その様子を見たMちゃんは、( C →〇エ 自己抑制)をしてお皿を貸していた。このようなやり取りの中で、保育者が介入しなくても、子どもたちが自分たちで問題を解決できるような( D →〇カ 社会的スキル)が育まれていく。
【語群】
ア 恣意的ルール イ 社会的規範 ウ 自己評価 エ 自己抑制
オ 自己主張 カ 社会的スキル キ レジリエンス
(組み合わせ)
A B C D
1 ア ウ エ カ
2 ア オ ウ キ
3 イ ウ オ カ
4 イ オ ウ キ
5 イ オ エ カ →〇
正答:5
R3後 保育の心理学 問7
次のうち、トマス(Thomas, A.)らの気質に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:4 × ○ × ×
R3後 保育の心理学 問8
次の文は、認知の発達に関する記述である。( A )~( E )にあてはまる用語を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
ピアジェ(Piaget, J.)は、子どもが世界を認識する過程には、( A →〇ア 質的)に異なる4つの段階があると考えた。まず、誕生から2歳頃までは「感覚運動期」と呼ばれ、子どもは身近な環境に身体の感覚や動作を通して関わり、外界を知っていく。次に、2~7歳頃は「( B →〇イ 前操作期)」と呼ばれ、イメージや言葉を用いて世界を捉えることが可能になるが、物の見かけに捉われやすく論理的な思考には至らない。学童期に相当する「( C →〇ク 具体的操作期)」では、量や数の( D →〇カ 保存)を理解して脱中心的な思考が可能になる。その後、おおよそ 12 歳以降は最終段階である「( E →〇エ 形式的操作期)」にあたり、記号や数字といった抽象的な事柄についても論理的な思考が可能になっていく。
【語群】
ア 質的 イ 前操作期 ウ 量的 エ 形式的操作期
オ 抽象的操作期 カ 保存 キ 永続性 ク 具体的操作期
(組み合わせ)
A B C D E
1 ア イ オ カ エ
2 ア イ ク カ エ →〇
3 ウ エ オ キ ク
4 ウ エ ク カ オ
5 ウ ク エ キ オ
正答:2
R3後 保育の心理学 問9
次のうち、知的機能の発達に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:4 × × ○ ○
R3後 保育の心理学 問 10
次の文は、青年期に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
青年期は、家族以外の人との親密な関係を深めていく中で、青年は( A →〇ア アイデンティティ)の確立という新たな課題に直面する。エリクソン(Erikson, E.H.)は、青年期が、大人としての責任と義務を問われずに、自由に何かに打ち込み、挫折し、さらにまた何かを探し求めるといった経験、あるいは、様々な危機を経ることが重要であるとして、この期間を( B →〇イ モラトリアム)期間であると考えた。
その後、マーシア(Marcia, J.E.)は、( A )の状態を4つの類型に分けて考える( C →〇ウ アイデンティティ・ステイタス)を提唱した。この4類型の中の一つである( D →〇エ 早期完了)は、これまでに危機を経験していることはなく、自分の目標と親との目標の間に不協和がなく、どんな体験も、幼児期以来の信念を補強するだけになっているという、融通のきかなさが特徴的である。
【語群】
ア アイデンティティ イ モラトリアム
ウ アイデンティティ・ステイタス エ 早期完了
オ モダリティ カ 達成
キ 拡散 ク アイデンティティ・クライシス
(組み合わせ)
A B C D
1 ア イ ウ エ →〇
2 ア イ エ カ
3 ア オ ク カ
4 ウ イ エ キ
5 ウ オ ク エ
正答:1
R3後 保育の心理学 問 11
次のうち、中高年期における家族関係に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
正答:1 ○ ○ ○ ○