R1後:子どもの食と栄養④

令和元年度 後期試験 子どもの食と栄養問4
次の文は、「日本人の食事摂取基準(2015年版)」(厚生労働省)のエネルギー産生栄養素バランスに関する記述である。(A)~(C)にあてはまる数値の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1歳以上を対象とした炭水化物(アルコール含む)、たんぱく質、脂質とそれらの構成成分が総エネルギー摂取量に占めるべき割合(目標量の範囲、%エネルギー)は、炭水化物(A 50~65)%、たんぱく質(B 13~20)%、脂質(C 20~30)%である。なお、アルコールはエネルギーを産生するが、必須栄養素でなく、摂取を勧める理由はない。
(組み合わせ)ABC

  1. 13~20 20~30 50~65
  2. 13~20 50~65 20~30
  3. 20~30 13~20 50~65
  4. 50~65 13~20 20~30 →〇
  5. 50~65 20~30 13~20

正答:4


R1後:子どもの食と栄養⑤

令和元年度 後期試験 子どもの食と栄養問5
次の表は、6つの基礎食品群に関するものである。表中の(A)~(D)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

主な働き 主な栄養素 食品の例
1群 主に体を作るもとになる たんぱく質 魚、肉、卵、大豆・大豆製品
2群 カルシウム (A牛乳・乳製品、海藻、小魚
3群 主に体の調子を整えるもとになる (Bカロテン 緑黄色野菜
4群 (CビタミンC その他の野菜、果物
5群 主に体を動かすエネルギーのもとになる 糖質性エネルギー 米・パン・めん類
6群 (D脂肪性エネルギー 油脂

(組み合わせ)ABCD

  1. 牛乳・乳製品、海藻、小魚 ビタミンE カロテン 脂肪性エネルギー
  2. 牛乳・乳製品、海藻、小魚 ビタミンC カロテン ビタミンB1
  3. 牛乳・乳製品、海藻、小魚 カロテン ビタミンC 脂肪性エネルギー →〇
  4. いも類 カロテン ビタミンC 脂肪性エネルギー
  5. いも類 ビタミンC ビタミンE ビタミンB1

正答:3


R1後:子どもの食と栄養⑥

令和元年度 後期試験 子どもの食と栄養問6
次の文は、調乳および人工乳に関する記述である。(A)~(D)にあてはまる数値および語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 無菌操作法の調乳の際には、一度沸騰させた後、(A →70)℃以上に保った湯を使用し、調乳後(B →2)時間以内に使用しなかった乳は廃棄する。
  • フォローアップミルクは、(C →鉄)を多く含んでいる。
  • アレルギー児用に用いられる人工乳として、(D →アミノ酸混合乳)がある。

(組み合わせ)ABCD

  1. 50 1 鉄 アミノ酸混合乳
  2. 50 2 鉄 無乳糖乳
  3. 70 1 亜鉛 無乳糖乳
  4. 70 1 亜鉛 アミノ酸混合乳
  5. 70 2 鉄 アミノ酸混合乳 →〇

正答:5


R1後:子どもの食と栄養⑦

令和元年度 後期試験 子どもの食と栄養問7
次の文は、「授乳・離乳の支援ガイド」(2019年改定版:厚生労働省)に示されている「授乳等の支援のポイント」の一部である。(A)~(C)にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 特に(A →ウ出産後)から退院までの間は母親と子どもが終日、一緒にいられるように支援する。
  • 授乳を通して、母子・親子のスキンシップが図られるよう、しっかり(B →オ抱いて)、優しく声かけを行う等暖かいふれあいを重視した支援を行う。
  • (C →キ父親)等による授乳への支援が、母親に過度の負担を与えることのないよう、(C)等への情報提供を行う。

【語群】ア妊娠前 イ妊娠中 ウ出産後 エ寝かせて オ抱いて カ母親と父親 キ父親 や家族 ク祖父母
正答:5ウオキ


R1後:子どもの食と栄養⑧

令和元年度 後期試験 子どもの食と栄養問8
次の文は、「平成27年度乳幼児栄養調査」(厚生労働省)における子ども(2~6歳)の朝食習慣に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 朝食を必ず食べる子どもの割合について、保護者の朝食習慣別にみると、保護者が朝食を「必ず食べる」と回答した場合は、朝食を必ず食べる子どもの割合が最も高い。 →〇
  2. 朝食を必ず食べる子どもの割合について、子どもの起床時刻別にみると、平日、休日とも「午前6時前」が最も高い。 →〇
  3. 朝食を必ず食べる子どもの割合について、朝食の共食状況別にみると、朝食を「家族そろって食べる」が最も高く、「一人で食べる」は最も低い。 →〇
  4. 毎日、朝食を「必ず食べる」と回答した子どもの割合は95%を超えている。 →×

正答:1○○○×


R1後:子どもの食と栄養⑨

令和元年度 後期試験 子どもの食と栄養問9
次の文は、幼児期の発育・発達と食生活に関する記述である。(A)~(C)にあてはまる数値の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」において、3~5歳男児の推定エネルギー必要量は(A →1300)kcal/日である。
  • 間食の適量は、通常1日の総エネルギー量の(B →10~20)%である。
  • 一般的に、(C →2~3)歳ごろまでに乳歯が生え揃う。

(組み合わせ)ABC

  1. 1300 10~20 2~3 →〇
  2. 1300 30~40 5~6
  3. 1800 10~20 2~3
  4. 1800 10~20 5~6
  5. 1800 30~40 5~6

正答:1


R1後:子どもの食と栄養⑩

令和元年度 後期試験 子どもの食と栄養問10
次の文は、「楽しく食べる子どもに~食からはじまる健やかガイド~」(平成16年:厚生労働省)における「発育・発達過程に応じて育てたい“食べる力”」の一部である。学童期の内容として正しいものを一つ選びなさい。

  1. 食べたいもの、好きなものが増える
  2. 自分の食生活を振り返り、評価し、改善できる →〇
  3. おなかがすくリズムがもてる
  4. 食料の生産・流通から食卓までのプロセスがわかる
  5. 食に関わる活動を計画したり、積極的に参加したりすることができる

正答:2


R1後:子どもの食と栄養⑪

令和元年度 後期試験 子どもの食と栄養問11
次の文は、「妊産婦のための食生活指針」(「健やか親子21」推進検討会報告書)(平成18年:厚生労働省)の一部である。(A)~(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 不足しがちなビタミン・ミネラルを、「(A) →副菜」でたっぷりと
  • 緑黄色野菜を積極的に食べて(B →葉酸)などを摂取しましょう
  • からだづくりの基礎となる「(C →主菜)」は適量を

(組み合わせ)ABC

  1. 主食 葉酸 主菜
  2. 副菜 鉄 主食
  3. 副菜 葉酸 主菜 →〇
  4. 主菜 鉄 副菜
  5. 主菜 葉酸 主食

正答:3


R1後:子どもの食と栄養⑫

令和元年度 後期試験 子どもの食と栄養問12
次の文のうち、「食生活指針」(平成28年一部改正:文部科学省、厚生労働省、農林水産省)の一部として、正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 家族の団らんや人との交流を大切に、また、食事づくりに参加しましょう。 →〇
  2. 穀類を毎食とって、糖質からのエネルギー摂取を適正に保ちましょう。 →〇
  3. 脂肪の多い食品や料理をとりましょう。 →×
  4. 調理や保存を上手にして、食べ残しのない適量を心がけましょう。 →〇

正答:2○○×○


R1後:子どもの食と栄養⑬

令和元年度 後期試験 子どもの食と栄養問13
次の【Ⅰ群】の食べ物と、【Ⅱ群】の日本の旬を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】

  1. 菜の花 →ア春
  2. さんま →ウ秋
  3. 大根 →エ冬
  4. きゅうり →イ夏

【Ⅱ群】
ア春 イ夏 ウ秋 エ冬(組み合わせ)
正答:2アウエイ


R1後:子どもの食と栄養⑭

令和元年度 後期試験 子どもの食と栄養問14
次の文は、「第3次食育推進基本計画」(平成28年:農林水産省)における第1「食育の推進に関する施策についての基本的な方針」1.「重点課題」の一部である。(A)~(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • (A →若い世代)を中心とした食育の推進・多様な暮らしに対応した食育の推進
  • (B →健康寿命の延伸)につながる食育の推進・食の循環や環境を意識した食育の推進
  • (C →食文化の継承)に向けた食育の推進

(組み合わせ)ABC

  1. 若い世代 健康寿命の延伸 食文化の継承 →〇
  2. 若い世代 食料自給率の向上 食文化の継承
  3. 若い世代 食料自給率の向上 国際交流
  4. 高齢者 健康寿命の延伸 食文化の継承
  5. 高齢者 食料自給率の向上 国際交流

正答:1


R1後:子どもの食と栄養⑮

令和元年度 後期試験 子どもの食と栄養問15
次のうち、「楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~」(平成16年:厚生労働省)にあげられている「食育の5項目」の一部として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 食と健康 →〇
  2. 料理と食 →〇
  3. いのちの育ちと食 →〇
  4. 伝統と食 →×

正答:1○○○×


R1後:子どもの食と栄養⑯

令和元年度 後期試験 子どもの食と栄養問16
次の文は、「保育所保育指針」第3章「健康及び安全」の2「食育の推進」の一部である。(A)~(D)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 保育所における食育は、健康な生活の基本としての「(A 食を営む力)」の育成に向け、その基礎を培うことを目標とすること。
  • 子どもが自らの感覚や体験を通して、(B 自然の恵み)としての食材や食の循環
  • 環境への意識、調理する人への感謝の気持ちが育つように、子どもと調理員等との関わりや、調理室など食に関わる保育環境に配慮すること。
  • 保護者や地域の多様な関係者との(C 連携及び協働)の下で、食に関する取組が進められること。
  • 体調不良、食物アレルギー、障害のある子どもなど、一人一人の子どもの心身の状態等に応じ、嘱託医、かかりつけ医等の(D 指示や協力)の下に適切に対応すること。

(組み合わせ)ABCD

  1. 連携及び協働 食を営む力 指示や協力 自然の恵み
  2. 連携及び協働 食を営む力 協議 指示や協力
  3. 連携及び協働 自然の恵み 協議 指示や協力
  4. 食を営む力 自然の恵み 指示や協力 連携及び協働
  5. 食を営む力 自然の恵み 連携及び協働 指示や協力 →〇

正答:5


R1後:子どもの食と栄養⑰

令和元年度 後期試験 子どもの食と栄養問17
次の文は、「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」(厚生労働省)に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

  1. 表示のある食品は、消費期限などを確認し、購入する。
  2. 冷蔵庫内は、15℃以下に維持することが目安である。 →×
  3. 購入した肉・魚は、水分のもれがないように、ビニール袋などにそれぞれ分けて包み、持ち帰る。
  4. 残った食品は早く冷えるように浅い容器に小分けして保存する。
  5. 食中毒予防の三原則は、食中毒菌を「付けない、増やさない、やっつける(殺す)」である。

正答:2


R1後:子どもの食と栄養⑱

令和元年度 後期試験 子どもの食と栄養問18
次の文のうち、「保育所における食事の提供ガイドライン」(平成24年:厚生労働省)における保育所における食事の提供の「評価のポイント」の一部として誤った記述を一つ選びなさい。

  1. 地域の保護者に対して、食育に関する支援ができているか
  2. 調理員や栄養士の役割が明確になっているか
  3. 乳幼児期の発育・発達に応じた食事の提供になっているか
  4. 子どもの食事環境や食事の提供の方法が適切
  5. 「食育の計画」は保育所における食事の提供に特化して作成しているか →×

正答:5


R1後:子どもの食と栄養⑲

令和元年度 後期試験 子どもの食と栄養問19
次のうち、下痢をしている子どもへ提供する食事として最も不適切なものを一つ選びなさい。

  1. かゆ
  2. ごぼうの煮物 →×
  3. 豆腐すり流し
  4. 大根のやわらか煮
  5. 卵豆腐

正答:2


R1後:子どもの食と栄養⑳

令和元年度 後期試験 子どもの食と栄養問20
次の文は、「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2017」(厚生労働科学研究班)の保育所・幼稚園・学校における対応に関する記述である。不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 食物アレルギーがあっても原則的には給食を提供する。 →〇
  2. 安全性を最優先に対応する。 →〇
  3. 食物アレルギー対応委員会などで組織的に対応する。 →〇
  4. 完全除去対応を原則とし、過度に複雑な対応は行わない。 →〇

正答:1○○○○


R1後:保育実習理論①

令和元年度 後期試験 保育実習理論問1
次の曲の伴奏部分として、A~Dにあてはまるものの正しい組み合わせを一つ選びなさい。
著作権の関係により公表できません。
正答:2イエイウ


R1後:保育実習理論②

令和元年度 後期試験 保育実習理論問2
次のA~Dを意味する音楽用語を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 少し強く →アmf
  • 甘くやわらかに →エdolce
  • ゆるやかに →クlento
  • つねに →イsempre
  • 【語群】
    アmfイsempreウpocoエdolceオdim.カlegatoキmpクlento
    正答:2アエクイ


    R1後:保育実習理論③

    令和元年度 後期試験 保育実習理論問3
    次のコードネームにあてはまる伴盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさい。

    アイウ
    B:⑨⑫⑰ ⑤⑨⑬ ⑤⑧⑫
    B♭m:⑨⑪⑯ ⑧⑪⑯ ④⑦⑪
    F7:③⑥⑩ ③⑨⑪ ⑨⑬⑮
    Amaj7:⑦⑫⑮ ⑦⑬⑮ ⑭⑮⑲

    (組み合わせ)B B♭ mF7 Amaj7

    1. アウアウ
    2. アウイウ →〇
    3. イイアア
    4. イウイイ
    5. ウアウア

    正答:2


    R1後:保育実習理論④

    令和元年度 後期試験 保育実習理論問4
    次の曲を5歳児クラスで歌ってみたところ最高音が歌いにくそうであった。そこで長2度下げて歌うことにした。その場合、下記のコードはどのように変えたらよいか、正しい組み合わせを一つ選びなさい。

    著作権の関係により公表できません。
    (組み合わせ)G C D7

    1. F♯ B C♯7
    2. F♯ B C7
    3. F B♭ C♯7
    4. F B C7
    5. F B♭ C7 →〇

    正答:5


    R1後:保育実習理論⑤

    令和元年度 後期試験 保育実習理論問5
    次のリズムは、ある曲の歌いはじめの部分である。それは次のうちのどれか、一つ選びなさい。
    著作権の関係により公表できません。

    1. 犬のおまわりさん(作詞:佐藤義美作曲:大中恩)
    2. さんぽ(作詞:中川李枝子作曲:久石譲)
    3. 一年生になったら(作詞:まど・みちお作曲:山本直純)
    4. 小鳥のうた(作詞:与田凖一作曲:芥川也寸志) →〇
    5. 雪(文部省唱歌)

    正答:4


    R1後:保育実習理論⑥

    令和元年度 後期試験 保育実習理論問6
    次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

    1. 小林宗作は、日本にリトミックを普及させた。 →〇
    2. 湯山昭は、「あめふりくまのこ」を作曲した。 →〇
    3. 唱歌は、かつて音楽教科名でもあった。 →〇
    4. 変ロ長調の調号は、フラットが3つである。 →×

    正答:1○○○×


    R1後:保育実習理論⑦

    令和元年度 後期試験 保育実習理論問7
    次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」(2)「ねらい及び内容」オ「表現」(ウ)「内容の取扱い」の一部である。(A)~(D)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

    子どもの自己表現は(A)な形で行われることが多いので、保育士等はそのような表現を(B)し、子ども自身の表現しようとする(C)を受け止めて、子どもが生活の中で子どもらしい(D)な表現を楽しむことができるようにすること。
    (組み合わせ)ABCD

    1. 自由 受容 アイデア 様々
    2. 素朴 受容 意欲 様々 →〇
    3. 自由 推奨 意欲 適切
    4. 素朴 推奨 アイデア 様々
    5. 素朴 推奨 意欲 適切

    正答:2


    R1後:保育実習理論⑧

    令和元年度 後期試験 保育実習理論問8
    次の【Ⅰ群】の人物名と【Ⅱ群】の用語および【Ⅲ群】の用語の解説を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

    【Ⅰ群】
    ア ケロッグ(Kellogg,R.)
    イ リュケ(Luquet,G.H.)
    ウ ローエンフェルド(Lowenfeld,V.)

    【Ⅱ群】
    カ 視覚型と触覚型
    キ 知的リアリズム
    ク マンダラ

    【Ⅲ群】
    サ 子どもは見えたものではなく、知っていることを描く。
    シ 個に応じた指導の必要性を、創造活動のタイプから説いた。
    ス 世界各地の子どもの絵に見られる基本形である。

    正答:3イキサ


    R1後:保育実習理論⑨

    令和元年度 後期試験 保育実習理論問9
    次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

    【事例】
    H保育所のM保育士とJ保育士が、保育室の壁面装飾をするときの色使いについて、どんな色を選んで使うと、調和のとれた色の組み合わせで壁面が作れるかを話し合っています。M:保育室の壁面を飾るとき、好きに色を選ぶと、うるさくバラバラな感じになることがありますね。J:そうですね。色を選ぶときは、色相環で(A同系色)を並べて組み合わせると、調和しやすく穏やかな印象となりますね。M:元気で楽しい印象も入れたいときは、どうしたらよいですか。J:それは、色相環で反対側の色を選んで並べると、目立った印象になります。M:色相環の反対側の色とはそれぞれ(B補色)の関係ですね。J:それぞれの色に白を混ぜたパステルカラーも、色の(C彩度)は下がりますが、優しくまとまった印象の色構成をすることができます。

    【設問】
    (A)~(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
    (組み合わせ)ABC

    1. 同系色 補色 明度
    2. 反対色 寒色 明度
    3. 同系色 暖色 明度
    4. 反対色 寒色 彩度
    5. 同系色 補色 彩度 →〇

    正答:5


    R1後:保育実習理論⑩

    令和元年度 後期試験 保育実習理論問10
    次の【Ⅰ群】の版技法の名称と、【Ⅱ群】の版技法の説明を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

    【Ⅰ群】

    1. スタンピング
    2. ステンシル
    3. マーブリング

    【Ⅱ群】
    ア 木の皮や葉、凸凹のある壁などにトレーシングペーパーなどの薄紙をのせ、色鉛筆やクレヨンなどで擦り出していく転写技法。
    イ ある形を紙に型抜きし、その型の中に絵の具を刷り込む内塗りと、型の周りに絵の具を刷り込む外塗りの技法がある。 →ステンシル
    ウ 段ボールや野菜の断面、木片やプラスチックのフタなど身の回りにあるものに絵の具をつけて、紙などに型押しをして楽しむ技法。 →スタンピング
    エ 平らな容器に水を張り、墨汁または油性絵の具を油で薄めたものや、専用の絵の具などを水の表面に浮かして、水の上にできた模様を紙に写し取る技法。 →マーブリング
    オ 紙をふたつ折りにして、開いた一方の折り目の近くに色をつけ、紙を閉じて手で強くこすって再び広げてみると、左右対称に不思議な形や色の模様ができる。
    正答:3ウイエ


    R1後:保育実習理論⑪

    令和元年度 後期試験 保育実習理論問11
    次の文のうち、子どもが使う描画材に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

    1. パスは、油を使わずに顔料を練り固めたもので、子どもが淡い色の表現をしたいときに使うとよい。 →×
    2. コンテは、顔料と黒鉛などを練り固めたもので出来ていて、描いたところを指でこするとぼかしたような感じになる。 →〇
    3. パステルは、顔料とのり状のもので練り固めてあり、網でこすって粉状にし、指につけ紙に描いたりすることができる。 →〇
    4. クレヨンは、染料にロウを混ぜて固めたもので、水に溶かすと水彩絵の具のような表現になる。 →×

    正答:3×○○×


    R1後:保育実習理論⑫

    令和元年度 後期試験 保育実習理論問12
    タマゴの形に切った画用紙を折り曲げて「猫」の壁面装飾を作ろうとしています。次の1~5のうち、完成作品の形になるものを一つ選びなさい。

    正答:4


    R1後:保育実習理論⑬

    令和元年度 後期試験 保育実習理論問13
    次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
    【事例】
    保育所に勤務しているR保育士は、最近、何人かの保護者から子どものきょうだい関係についての相談を受けた。例えば、下の子どもが生まれたことで、これまで食事を自分で食べていたのに親が食べさせないと食べなくなった話や、きょうだい間に強いライバル意識が生まれていざこざが増えたという話などであった。そこで、来月の保護者会で、きょうだい関係によっておこる生活の変化や心の葛藤、またそれらを通して成長する子どもの姿を描いた絵本を保護者に紹介したいと考え、作品を集めることにした。
    【設問】
    次の絵本のうち、きょうだい関係を描いた作品にあてはまるものを○、あてはまらないものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

    1. 『ティッチ』パット・ハッチンス(作・画)石井桃子(訳) →〇
    2. 『ぼちぼちいこか』マイク=セイラー(作)ロバート=グロスマン(絵)今江祥智(訳) →×
    3. 『ちょっとだけ』瀧村有子(作)鈴木永子(絵) →〇
    4. 『キャベツくん』長新太(作) →×

    正答:3○×○×