R6後期:保育実習理論⑪

R6後期 保育実習理論 問 11 
次の文は、保育場面で自然の造形材料として、しばしば使用されるドングリについての記述である。適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. ドングリは、コナラやクヌギ等の木の果実である。 →〇
  2. ドングリの大きさはまちまちであるが、細長いものだけでなく、丸型、ダルマ形のものもある。 →〇
  3. 一般的に、水を張ったバケツにドングリを入れると、虫食い穴があるドングリは沈む。 →×
  4. 縄文時代、ドングリは食料だったと考えられている。 →〇

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ × ○ →〇
3 ○ ○ × ×
4 × × ○ ○
5 × × ○ ×
正答:2


R6後期:保育実習理論⑫

R6後期 保育実習理論 問 12
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
P保育所では、劇遊びの発表のために準備をしています。大道具として、図1のA~Eを段ボールでつくりました。

【設問】
観客席から見て、図2のように配置する場合、図1のダンボールを、舞台の奥からどのような順序で並べればよいか、適切なものを1つ選びなさい。
1 A→B→E→C→D
2 A→C→E→B→D
3 A→E→B→C→D
4 B→C→E→D→A
5 B→E→C→D→A →〇
正答:5


R6後期:保育実習理論⑬

R6後期 保育実習理論 問 13 
次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和 23 年厚生省令第 63 号)第 34条の一部である。( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
保育所における保育時間は、1日につき( A  →8)時間を原則とし、その( B  →地方)における乳幼児の保護者の( C  →〇労働時間)その他家庭の( D  →状況)等を考慮して、( E  →保育所の長)がこれを定める。
(組み合わせ)
AB C D E
1 11 地方 就労時間 実態 保育所の長
2 8 地方 労働時間 状況 保育所の長 →〇
3 8 地域 勤務時間 状況 保育所の長
4 8 地域 勤務時間 実態 自治体の長
5 11 地方 労働時間 状況 自治体の長
正答:2


R6後期:保育実習理論⑭

R6後期 保育実習理論 問 14 
次のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」(2)「養護に関わるねらい及び内容」イ「情緒の安定」の一部として、正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 一人一人の子どもの平常の健康状態や発育及び発達状態を的確に把握し、異常を感じる場合は、速やかに適切に対応する。 →×
  2. 一人一人の子どもの生活のリズム、発達過程、保育時間などに応じて、活動内容のバランスや調和を図りながら、適切な食事や休息が取れるようにする。 →〇
  3. 一人一人の子どもの置かれている状態や発達過程などを的確に把握し、子どもの欲求を適切に満たしながら、応答的な触れ合いや言葉がけを行う。 →〇
  4. 清潔で安全な環境を整え、適切な援助や応答的な関わりを通して子どもの生理的欲求を満たしていく。また、家庭と協力しながら、子どもの発達過程等に応じた適切な生活のリズムがつくられていくようにする。 →×

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × × ×
3 × ○ ○ × →〇
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○
正答:3


R6後期:保育実習理論⑮

R6後期 保育実習理論 問 15 
次のうち、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」1「乳児保育に関わるねらい及び内容」イ「身近な人と気持ちが通じ合う」の一部として、正しいものを3つ選びなさい。

  1. 子どもからの働きかけを踏まえた、応答的な触れ合いや言葉がけによって、欲求が満たされ、安定感をもって過ごす。 →〇
  2. 体の動きや表情、発声、喃語等を優しく受け止めてもらい、保育士等とのやり取りを楽しむ。 →〇
  3. 絵本や紙芝居を楽しみ、簡単な言葉を繰り返したり、模倣をしたりして遊ぶ。 →×
  4. 保育士等の応答的な関わりや話しかけにより、自ら言葉を使おうとする。 →×
  5. 温かく、受容的な関わりを通じて、自分を肯定する気持ちが芽生える。 →〇

正答:1,2,5


R6後期:保育実習理論⑯

R6後期 保育実習理論 問 16 
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
3歳児クラスの子どもたちは、イメージしたことを言葉にして遊ぶ姿が見られるようになってきた。担当保育士は子どもたちの言葉をつなげてお話をつくり、それを紙芝居にして子どもたちに見せようと考えた。
【設問】
次のうち、紙芝居を作成するときの留意点として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 登場人物を描く際は、紙芝居の抜く方向を意識して左右の向きや位置を考える。 →〇
  2. 紙芝居の絵は、遠くから見ることよりも、近くで見て楽しむことを重視し、細やかに描写をする。 →×
  3. 8枚の紙芝居を作成する場合、1枚目の文は2枚目の絵の裏面に書く。 →×
  4. 紙芝居は抜き方の工夫で効果的に演じられるので、どのように抜くかも考慮して作成する。 →〇

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ○ →〇
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ○
正答:3


R6後期:保育実習理論⑰

R6後期 保育実習理論 問 17 
次の文は、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」2「保育所を利用している保護者に対する子育て支援」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
保護者の就労と子育ての( A  →両立等)を支援するため、保護者の( B  →〇様化)した保育の需要に応じ、病児保育事業など多様な事業を実施する場合には、保護者の状況に配慮するとともに、子どもの( C  →福祉)が尊重されるよう努め、子どもの生活の( D  →連続性)を考慮すること。
(組み合わせ)
ABCD
1 一部 複雑化 主体性 特殊性
2 一部 多様化 主体性 連続性
3 両立等 複雑化 福祉 特殊性
4 両立等 多様化 福祉 連続性 →〇
5 一部 複雑化 福祉 特殊性
正答:4


R6後期:保育実習理論⑱

R6後期 保育実習理論 問 18 
次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」3「保育の計画及び評価」(1)「全体的な計画の作成」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
全体的な計画は、子どもや( A  →家庭)の状況、( B  →地域の実態)、( C  →保育時間)などを考慮し、子どもの育ちに関する長期的見通しをもって適切に作成されなければならない。
(組み合わせ)
AB C
1 保育者 地域の実態 保育時間
2 家庭 保護者の状況 保育時間
3 保育者 地域の実態 これまでの子どもの姿
4 保育者 保護者の状況 これまでの子どもの姿
5 家庭 地域の実態 保育時間 →〇
正答:5


R6後期:保育実習理論⑲

R6後期 保育実習理論 問 19 
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
児童養護施設に入所しているWちゃん(7歳、女児)は、週末に母親が面会に来る予定があり、嬉しそうにしていた。しかし、母親から前日に「面会に行くことができなくなった」と連絡が入った。
Wちゃんはその後、実習生Qさんに「これを読んで」「一緒にいて」など、いつもより命令口調で言い、「聞いてくれないならここに来ないで」と言ったため、Qさんが咎めたところ、Wちゃんは泣き出し、その日はその後Qさんとは口をきかなかった。その日の実習指導担当保育士との振り返りで、Qさんはそのエピソードとともに、「相手が嫌な気持ちになるような言い方は良くないと伝えることが大切だと思って注意しましたが、うまく関わることができませんでした。『自分は職員としての適性がないのだな』と思って落ち込みました」と話した。
【設問】
次のうち、実習生Qさんに対する実習指導担当保育士の対応として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 母親の面会が中止になったことは、Wちゃんの言動にどのような影響があったと考えられるか、Qさんと話し合った。 →〇
  2. 「Wちゃんの言動はただのわがままであり、どのような背景があろうともしっかり注意することが大切です」と伝えた。 →×
  3. WちゃんとQさんの関係を配慮して、Qさんを別のグループに配属することにした。 →×
  4. Qさんが考える「職員に求められる力量」と自身の実習の状況について、Qさんと話し合った。 →〇

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × × ○ →〇
4 × × ○ ○
5 × × ○ ×
正答:3


R6後期:保育実習理論⑳

R6後期 保育実習理論 問 20 
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
N君(12 歳、男児)は、母親からのネグレクトで3歳から児童養護施設に入所している。実習生Mさん(女性)は、N君のいるホームに配属された。N君は、実習初日にMさんの腕をつかもうとしたり、膝のうえに乗ろうとしたりと身体接触を含んだ関わりを求めてきた。事前の実習指導で児童との身体接触については留意する必要があることを学んでいたが、このような状態が2日間続き、MさんはN君が関わりを求めてくれるのは嬉しいと思ったが、「やめて」と言うと関係を崩しそうで、N君に対して何も言えなかった。この後、Mさんは実習指導担当保育士にN君の件を相談した。
【設問】
次のうち、実習生Mさんに対する実習指導担当保育士の対応として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. MさんがN君に何も言えなかったことを話題にして、自己覚知を促す。 →〇
  2. N君の取った行動の背景に何があるのかを考察するよう指導する。 →〇
  3. 身体接触ではなく、言葉によるコミュニケーションを図るよう指導する。 →〇
  4. Mさんに、困ったら速やかに職員に相談するよう指示する。 →〇

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ○ →〇
2 ○ ○ ○ ×
3 ○ ○ × ○
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○
正答:1


R6前期:保育原理①

R6前期 保育原理 問1 次のうち、「保育所保育指針」に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 「総則」、「保育の内容」、「食育の推進」、「子育て支援」、「職員の資質向上」、の全5章から構成されている。 →×
  2. 「総則」に記載される「職員の研修等」の内容は、「幼稚園教育要領」及び「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」と共通になっている。 →×
  3. 「保育の内容」には、「家庭及び地域社会との連携」に関することが記載されている。 →〇
  4. 「子育て支援」には、地域の保護者等に対して、保育所保育の専門性を生かした子育て支援を積極的に行うよう努めることが記載されている。 →〇

正当:5 × × ○ ○


R6前期:保育原理②

R6前期 保育原理 問2 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」(2)「保育の目標」の一部である。( A )~( E )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 十分に( A カ 養護)の行き届いた環境の下に、くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を満たし、生命の保持及び情緒の安定を図ること。
  • 人との関わりの中で、人に対する愛情と信頼感、そして( B イ 人権)を大切にする心を育てるとともに、自主、自立及び協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培うこと。
  • ( C ウ 生命、自然及び社会の事象)についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな心情や思考力の芽生えを培うこと。
  • ( D エ 生活)の中で、言葉への興味や関心を育て、話したり、聞いたり、相手の話を理解しようとするなど、言葉の豊かさを養うこと。
  • 様々な体験を通して、豊かな( E オ 感性や表現力)を育み、創造性の芽生えを培うこと。

【語群】
ア 養育  イ 人権  ウ 生命、自然及び社会の事象  エ 生活  オ 感性や表現力
カ 養護  キ 規範  ク 生命、自然など周囲の環境  ケ 対話  コ 思考や判断力
(組み合わせ)
A B C D E
1 ア イ ウ エ オ
2 ア キ ウ エ コ
3 ア キ ク ケ コ
4 カ イ ウ エ オ →〇
5 カ キ ク ケ コ
正当:4


R6前期:保育原理③

R6前期 保育原理 問3 次のうち、「保育所保育指針」に照らし、保育所における3歳以上児の戸外での活動として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 子どもの関心が戸外に向けられるようにし、戸外の空気に触れて活動する中で、その楽しさや気持ちよさを味わえるようにすることが必要である。 →〇
  2. 園庭ばかりではなく、近隣の公園や広場などの保育所の外に出かけることも考えながら、子どもが戸外で過ごすことの心地よさや楽しさを十分に味わうことができるようにすることが大切である。 →〇
  3. 室内での遊びと戸外での遊びは内容や方法も異なるため、室内と戸外の環境を常に分けて考える必要がある。 →×
  4. 園庭は年齢の異なる多くの子どもが活動したり、交流したりする場であるので、園庭の使い方や遊具の配置の仕方を必要に応じて見直すことが求められる。 →〇

正当:2 ○ ○ × ○


R6前期:保育原理④

R6前期 保育原理 問4 次のうち、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」4「保育の実施に関して留意すべき事項」の一部として、正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 子どもの心身の発達及び活動の実態などの個人差を踏まえるとともに、一人一人の子どもの気持ちを受け止め、援助すること。 →〇
  2. 子どもが自ら周囲に働きかけ、試行錯誤しつつ自分の力で行う活動を見守りながら、適切に援助すること。 →〇
  3. 子どもの国籍や文化の違いを認め、互いに尊重する心を育てるようにすること。 →〇
  4. 子どもの入所時の保育に当たっては、できるだけ個別的に対応し、子どもが安定感を得て、次第に保育所の生活になじんでいくようにするとともに、既に入所している子どもに不安や動揺を与えないようにすること。 →〇
  5. 保育所保育が、小学校以降の生活や学習の基盤の育成につながることに配慮し、保育所においては、小学校のカリキュラムに適応するため、創造的な思考や集団生活の基礎を培うようにすること。 →×

正当:1 ○ ○ ○ ○ ×


R6前期:保育原理⑤

R6前期 保育原理 問5 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
( A  →〇自我)が形成され、子どもが自分の感情や気持ちに気付くようになる重要な時期であることに鑑み、( B  →〇情緒)の安定を図りながら、子どもの( C  →〇自発)的な活動を尊重するとともに促していくこと。
(組み合わせ)
ABC
1 自我 精神 自発
2 人格 精神 協働
3 人格 情緒 協働
4 自我 情緒 協働
5 自我 情緒 自発 →〇
正当:5


R6前期:保育原理⑥

R6前期 保育原理 問6 次のうち、子ども・子育て支援新制度(以下、新制度)に関する記述として、適切なものを一つ選びなさい。

  1. 新制度とは、2015(平成 27)年に施行した「児童福祉法」「こども基本法」「子ども・子育て支援法」の子ども・子育て関連3法に基づく制度のことをいう。 →×
  2. 新制度の趣旨は、地域が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識の下に、幼児期の学校教育・保育、地域の子ども・子育て支援を個別に充実させることである。 →×
  3. 新制度では、都道府県が、地方版子ども・子育て会議の意見を聴きながら、地域型保育基本計画を策定し、実施することとなった。 →×
  4. 新制度では、教育・保育を利用する子どもについて3つの認定区分が設けられた。そのうち1号認定は、保育を必要とする事由に該当する0~2歳児が受けられる。 →×
  5. 新制度では、地域の実情に応じた子ども・子育て支援として、利用者支援、地域子育て支援拠点、放課後児童クラブなどの「地域子ども・子育て支援事業」の充実がはかられた。 →〇

正当:5


R6前期:保育原理⑦

R6前期 保育原理 問7 次の保育所の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
5歳児クラスの子どもたちが水着に着替え、保育士と一緒に園庭に大きなたらいを出して水遊びの用意を始める。保育士が大きなたらいやバケツにホースで水を入れる。ホースを持つ子どももいる。
水がたまってくると、子どもたちは水鉄砲やマヨネーズなどの空き容器に水を入れる。水鉄砲を上に向けて水を出して、雨のように水を降らせて、水をかぶったり、友達に「かけて」と伝えて自分のお腹に水鉄砲の水をあててもらったりする。そのうちに、走って追いかけながら、互いに水鉄砲で水をかける。水が顔にかかるのは嫌だという子どももいて、保育士は友達の顔や頭にかけないようにしようと伝える。そこにいる子どもたち全員分の水鉄砲はない。空き容器でも水を飛ばしてみるが、水鉄砲のようにうまく飛ばすことができない。水鉄砲がない子どもは、たらいのそばで大きな声で「だれかー、かわってー」と声をかける。まわりの子どもに水鉄砲を渡してもらって、また別の子どもが「かわって」と声をかけて、水鉄砲を交替して使いながら水かけっこは続く。
【設問】
次のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」及び第2章「保育の内容」に照らし、担当保育士の振り返りとして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 水鉄砲の数が少ないために、同じ物を同じように使う経験が十分にできなかった。人数分の水鉄砲を用意できるまでは、水遊びは控えよう。 →×
  2. 水鉄砲を代わってもらうことがスムーズにいくように、保育士が厳密にルールを設定するべきだった。 →×
  3. 水鉄砲の数が人数分なかったことで、子ども達同士で互いに代わったり、共有して使いながら遊ぶことができていた。 →〇
  4. 自分の気持ちを言葉にして相手に伝えながら、遊ぶことができていた。 →〇
  5. 顔や頭に水がかかると嫌そうな子どももいたため、友達の顔や頭にはかけないようにしようと伝えたが、もっと子どもに任せて保育士は一切入るべきではなかった。 →×

正当:4 × × ○ ○ ×


R6前期:保育原理⑧

R6前期 保育原理 問8 次のうち、保育所、幼稚園及び認定こども園に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 保育所は「児童福祉法」に基づく児童福祉施設、幼稚園は「学校教育法」に基づく学校、そして認定こども園は「児童福祉法」及び「学校教育法」に基づく教育施設であり、3歳以上児の教育に関わる側面のねらい及び内容はそれぞれ大きく異なる。 →×
  2. 保育所は、「児童福祉法」第 39 条に「日々保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を保育することを目的とする」と示されている。 →×
  3. 保育士となる資格を有する者が保育士となるには、現住所のある市町村にあらかじめ保育士の登録をしておかなければならない。 →×
  4. 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和 23 年厚生省令第 63 号)では、保育所の保育士の数は乳児おおむね3人につき1人以上、満1歳以上満3歳未満の幼児おおむね6人につき1人以上、満3歳以上満4歳未満の幼児おおむね 20 人につき1人以上、満4歳以上の幼児おおむね 30人につき1人以上とされている。 →〇
  5. 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和 23 年厚生省令第 63 号)では、乳児又は満2歳未満の幼児を入所させる保育所には、乳児室又はほふく室、医務室、調理室及び便所を設けることとされている。 →〇

正当:5 × × × ○ ○


R6前期:保育原理⑨

R6前期 保育原理 問9 次のうち、「保育所保育指針」第5章「職員の資質向上」の一部として、(a)~(d)の下線部分が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 保育所においては、当該保育所における保育の課題や各職員の(a →×)キャリアアップも見据えて、初任者から管理職員までの(b →〇)職位や職務内容等を踏まえた体系的な研修計画を作成しなければならない。
  • 外部研修に参加する職員は、自らの(c →〇)専門性の向上を図るとともに、保育所における保育の課題を理解し、その解決を実践できる力を身に付けることが重要である。また、研修で得た(d →×)知識及び判断力を他の職員と共有することにより、保育所全体としての保育実践の質及び専門性の向上につなげていくことが求められる。

正当:3 × ○ ○ ×


R6前期:保育原理⑩

R6前期 保育原理 問 10 次の保育所の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
Mちゃんは、この4月に1歳児クラスに進級したばかりで、朝の登園時に泣くことが続いている。
今朝も母親に抱っこされて保育室に入ってくるが、Mちゃんの表情は硬く、母親にしがみついている。保育士がMちゃんを抱っこすると、母親を求めてのけぞって大声で泣く。母親が保育室から出ていき、泣いているMちゃんを保育士が抱っこしてあやすが、Mちゃんはなかなか泣き止まない。母親は保育室から出てもMちゃんの泣く声が聞こえてきて心配なようで、しばらく廊下で立ち止まっている。
【設問】
次のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」及び第2章「保育の内容」、第4章「子育て支援」に照らし、Mちゃんの母親への保育士の対応として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. Mちゃんが泣かずに登園できるよう、家庭でよくいい聞かせるように伝える。 →×
  2. Mちゃんを受け入れた後、Mちゃんがどう泣き止んだか、落ち着いてから保育士や友達と1日をどう過ごしているのか、具体的な姿を伝える。 →〇
  3. 今は母親との別れに大泣きしてしまう状況であるが、今後のMちゃんの育ちの見通しを伝える。 →〇
  4. 泣いている子どもと別れる母親の気持ちを受けとめ、共感する言葉をかける。 →〇

正当:3 × ○ ○ ○


R6前期:保育原理⑪

R6前期 保育原理 問 11 次のうち、世界における保育の歴史に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. ルソー(Rousseau, J.-J.)は、フランスの啓蒙思想家であり、近代教育思想の古典とされる『エミール』を著した。 →〇
  2. ペスタロッチ(Pestalozzi, J.H.)はスイスの教育思想家であり、幼児教育における家庭の役割、特に母親の役割を重視した。その実践は教育界に多大な影響を与えた。 →〇
  3. フレーベル(Fröbel, F.W.)は、ドイツの作曲家であり、民俗音楽をもとにした音楽教育をすることで子どもの人間形成を図った。 →×

正当:1 ○ ○ ×


R6前期:保育原理⑫

R6前期 保育原理 問 12 次のうち、日本における保育の歴史に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 1876(明治9)年、幼稚園が創設されると同時に保姆資格が法律で規定された。 →×
  2. 1890(明治 23)年に赤沢鍾美が創設した新潟静修学校では、子守をしながら通う生徒のために次第に乳幼児を別室で預かるようになり、これがのちの保育事業へと発展した。 →〇
  3. 1900(明治 33)年、経済的に恵まれない家庭の子どもたちのために野口幽香と森島峰の二人が二葉幼稚園を創設した。 →〇
  4. 1947(昭和 22)年、幼児教育への期待が高まり、幼稚園に関する最初の独立した法律である「幼稚園令」が制定された。 →×

正当:3 × ○ ○ ×


R6前期:保育原理⑬

R6前期 保育原理 問 13 次のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」(2)「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」に関する記述として、適切なものを一つ選びなさい。

  1. 2008(平成 20)年の「保育所保育指針」の改定において具体的な 10 項目が定められ、2017(平成 29)年の改定によって総合的な内容に再定義された。 →×
  2. 小学校入学前までに身につけるべき資質・能力について記されている。 →×
  3. この育ってほしい姿は、到達すべき目標として定められているわけではない。 →〇
  4. 年齢、発達段階ごとにおおむねの到達の目安が示されている。 →×
  5. 育ってほしい姿の一つとして示されている「やり遂げる心」とは、困難な課題を主体的に解決しながら取り組む姿を想定したものである。 →×

正当:3


R6前期:保育原理⑭

R6前期 保育原理 問 14 次のうち、「保育所保育指針」に照らし、保育の計画に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 保育所の全体的な計画は、長期・短期の指導計画や保健計画・食育計画といった計画に基づいて作成されるべきものである。 →×
  2. 全体的な計画は、子どもや家庭の状況、地域の実態、保育時間などを考慮し、子どもの育ちに関する長期的見通しをもって作成される必要がある。 →〇
  3. 異年齢で構成される組やグループでの保育においては、一人一人の子どもの生活に配慮できない状況が多くみられるため、集団で一律に食事や午睡ができるよう指導計画を作成する必要がある。 →×
  4. 3歳未満児については、一人一人の子どもの生育歴、心身の発達、活動の実態等に即して、個別的な計画を作成することが求められる。 →〇

正当:3 × ○ × ○


R6前期:保育原理⑮

R6前期 保育原理 問 15 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」1「乳児保育に関わるねらい及び内容」の一部である。( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
乳児期の発達については、視覚、( A  →〇聴覚)などの感覚や、座る、( B  →〇はう)、歩くなどの運動機能が著しく発達し、( C  →〇特定の大人)との( D  →〇応答的)な関わりを通じて、情緒的な( E  →〇絆)が形成されるといった特徴がある。これらの発達の特徴を踏まえて、乳児保育は、愛情豊かに、( D )に行われることが特に必要である。
(組み合わせ)
AB C D E
1 聴覚 はう 担当保育士 応答的 信頼関係
2 聴覚 はう 特定の大人 応答的 絆 →〇
3 聴覚 立つ 担当保育士 積極的 絆
4 触覚 はう 担当保育士 積極的 信頼関係
5 触覚 立つ 特定の大人 応答的 絆
正当:2


R6前期:保育原理⑯

R6前期 保育原理 問 16 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」4「保育の実施に関して留意すべき事項」(2)「小学校との連携」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
保育所保育において育まれた( A  →〇カ 資質・能力)を踏まえ、( B  →〇ウ 小学校教育)が円滑に行われるよう、小学校教師との意見交換や合同の( C  →〇オ 研究)の機会などを設け、(中略)「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」を共有するなど連携を図り、保育所保育と( B )との円滑な( D  →〇キ 接続)を図るよう努めること。
【語群】
ア 生きる力  イ 研修     ウ 小学校教育  エ 繋がり
オ 研究    カ 資質・能力  キ 接続     ク 義務教育
(組み合わせ)
A B C D
1 ア ウ イ エ
2 ア ウ オ キ
3 ア ク イ エ
4 カ ウ オ キ →〇
5 カ ク オ キ
正当:4


R6前期:保育原理⑰

R6前期 保育原理 問 17 次のうち、発達障害に関する記述として、正しいものを一つ選びなさい。

  1. 「発達障害者支援法」において、発達障害とは、「知的障害、アスペルガー症候群、学習障害、注意欠陥多動性障害、過敏性障害その他これに類する脳機能の障害である」と定められている。 →×
  2. 「発達障害者支援法」では、「市町村は、発達障害児が早期の発達支援を受けることができるよう、発達障害児の保護者に対し、(中略)適切な措置を講じるものとする」と定めている。 →〇
  3. 発達障害は一つの個性として捉えることができ、保育所等での配慮は特に必要としない。 →×
  4. 発達障害の子どもがパニックを起こしたら、大勢で協力して止めにいくのがよい。 →×
  5. 発達障害の子どもには、学習障害と注意欠陥多動性障害とが重複している例は存在しない。 →×

正当:2


R6前期:保育原理⑱

R6前期 保育原理 問 18 次のうち、障害児保育に関する記述として、「保育所保育指針」第1章「総則」3「保育の計画及び評価」(2)「指導計画の作成」に照らし、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 保育所では、障害など特別な配慮を必要とする子どもの保育を指導計画に位置付けることが求められている。 →〇
  2. 障害のある子どもとの関わりにおいては、個に応じた関わりと集団の中の一員としての関わりの両面を大事にしながら、職員相互の連携の下、組織的かつ計画的に保育を展開する。 →〇
  3. 保育所では、障害のある子どもを含め、全ての子どもが自己を十分に発揮できるよう見通しをもって保育することが必要であるため、クラス等の指導計画と切り離して、個別の指導計画を作成する必要がある。 →×
  4. 障害など特別な配慮を必要とする子どもは、他の子どもに比べて発達や成長に時間を要することが多いため、個別の指導計画を作成する際には、長期間の計画を作成することが重要であり、短期間の計画を作成する必要はない。 →×
  5. 障害や発達上の課題のある子どもが、他の子どもと共に成功する体験を重ね、子ども同士が落ち着いた雰囲気の中で育ち合えるようにするための工夫が必要である。 →〇

正当:2 ○ ○ × × ○


R6前期:保育原理⑲

R6前期 保育原理 問 19 次のうち、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」(3)「不適切な養育等が疑われる家庭への支援」に関する記述として、適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 保護者に育児不安等が見られる場合には、保護者の希望に応じて個別の支援を行うよう努める。 →〇
  2. 保護者に不適切な養育等が疑われる場合には、市町村や関係機関と連携し、要保護児童対策地域協議会で検討するなど適切な対応を図る。 →〇
  3. 虐待が疑われる場合には、速やかに警察に相談し、適切な対応を図る。 →×
  4. 虐待に対しては秘密保持の観点からできるだけ少人数の保育士が関わり、虐待に関する事実関係の記録も最小限にとどめる。 →×

(組み合わせ)
1 A B →〇
2 A C
3 A D
4 B C
5 C D
正当:1


R6前期:保育原理⑳

R6前期 保育原理 問 20 次の表は、令和4年4月の年齢区分別の保育所等利用児童数および待機児童数を示したものである。この表を説明した記述として、誤ったものを一つ選びなさい。ただし、ここでいう「保育所等」は、従来の保育所に加え、平成 27 年4月に施行した子ども・子育て支援新制度において新たに位置づけられた幼保連携型認定こども園等の特定教育・保育施設と特定地域型保育事業(うち2号・3号認定)を含むものとする。
表 年齢区分別の利用児童数・待機児童数

  利用児童数 待機児童数
3歳未満児(0~2歳) 1,100,925 人 (40.3%) 2,576 人 (87.5%)
  うち0歳児 144,835 人  (5.3%) 304 人 (10.3%)
うち1・2歳児 956,090 人 (35.0%) 2,272 人 (77.2%)
3歳以上児 1,628,974 人 (59.7%) 368 人 (12.5%)
全年齢児計 2,729,899 人(100.0%) 2,944 人(100.0%)

出典:厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(令和4年4月1日)」(令和4年8月 30 日発表)

  1. 利用児童数は、3歳未満児(0~2歳)よりも3歳以上児の方が多い。 →〇
  2. 待機児童数は、1・2歳児が最も多い。 →〇
  3. 待機児童数は、3,000 人を下回っているが、そのうち3歳未満児(0~2歳)が9割以上を占めている。 →×
  4. 利用児童数の割合は、3歳未満児(0~2歳)が4割を超えている。 →〇
  5. 待機児童数は、3歳以上児が3歳未満児(0~2歳)よりも少ない。 →〇

正当:3