H29後:児童家庭福祉⑮

平成29年度後期試験 児童家庭福祉 問 15
 次の文は、ソーシャル・サポート・ネットワークに関する記述である。(A)~(D)にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

ソーシャル・サポート・ネットワークとは、個人を取り巻く(A 家族)、友人、近隣、ボランティア、 (B 民間機関)などによる援助(インフォーマル・サポート)と(C 行政機関)やさまざまな専門職による援助(フォーマル・サポート)に基づく(D 援助関係)の総体を指す。
(出典:日本地域福祉学会編『新版 地域福祉事典』)

【語群】
 ア 行政機関   イ 民間機関   ウ 援助関係   エ 家族   オ 公助
正答:5 エ イ ア ウ


H29後:児童家庭福祉⑯⑰

平成29年度後期試験 児童家庭福祉 問 16・問 17
 次の【事例】を読んで、問 16・問 17 に答えなさい。

【事例】
Z保育所では、週に1回園庭開放や子育て相談を実施している。毎回、数組の親子が園庭開放を利用している。そこに母親のXさんと子どもY君(1歳6か月)がやってきた。
Xさん親子は、これまで数回園庭開放を利用している。担当のW保育士は、Xさんの暗い表情や他の親子と全く関わりがないことが気になっていた。
ある日、W保育士がXさんに声をかけ、話を始めた。子育てのことに話が及ぶと、「Yが泣くとイライラして怒鳴ってしまう。それが毎日続き、いつか手をあげそうです。」と声を詰まらせた。落ち着いたところで、詳しく話を聞くと次のことが分かった。

  • 夫の転勤でV市に引っ越してきたばかりで、知り合いが誰もいない。
  • 夫は仕事のため帰宅が遅い。Xさんは専業主婦である。
  • Z保育所の園庭開放以外の社会資源は利用していない。
  • 子どもとの関わり方がよく分からず、迷ったり、戸惑ったりすることが多い。そのためイライラして、Y君に怒鳴ってしまう。

問 16 次の文のうち、これからのXさんへのW保育士の対応として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. Y君との関わり方で分からないことに対して、具体的な関わり方を提案する。 →
  2. Y君と同年齢のクラスを見学し、保育士がどのように関わっているかを紹介する。 →
  3. Xさんの話を傾聴し、不安やストレスを受けとめる。 →
  4. 「もっとY君としっかり向き合って、イライラしてはいけない」と言う。

正答:2 ○ ○ ○ ×

問 17 Z保育所の園庭開放以外で、W保育士がXさんに利用を勧める事業として、最も適切なものを一つ選びなさい。

  1. 家庭的保育事業
  2. 児童発達支援
  3. 小規模保育事業
  4. 地域子育て支援拠点事業
  5. 乳児家庭全戸訪問事業

正答:4


H29後:児童家庭福祉⑱

平成29年度後期試験 児童家庭福祉 問 18
 次の文は、「児童養護施設入所児童等調査結果(平成 25 年2月1日現在)」による、児童自立支援施設に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

  1. 全国に 58 か所設置され、全国で 1 , 600 名を超える児童が入所している。 →
  2. 入所児童の入所時の平均年齢は約 13 歳である。 →
  3. 在所期間は平均約 1.0 年で8割以上が2年未満の利用である。 →
  4. 入所児童で「障害等あり」のうち、広汎性発達障害のある児童が4割以上を占めている。 →×
  5. 入所児童のうち、被虐待経験のある児童が半数以上を占めている。 →

正答:4


H29後:児童家庭福祉⑲

平成29年度後期試験 児童家庭福祉 問 19
 次の文は、「児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律」に関する記述である。処罰の対象となる者として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 児童買春をした者 →
  2. 自己の性的好奇心を満たす目的で、児童ポルノを所持した者 →
  3. 児童の姿態を視覚により認識することができる方法により描写した情報(児童ポルノ)を記録した電磁的記録を保管した者 →
  4. 児童買春の周旋をする目的で、人に児童買春をするように勧誘した者 →
  5. 児童ポルノを公然と陳列した者 →

正答:1 ○ ○ ○ ○ ○


H29後:児童家庭福祉⑳

平成29年度後期試験 児童家庭福祉 問 20
 次の文は、障害のある児童への支援についての記述である。次の【Ⅰ群】の語句と【Ⅱ群】の記述を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】

  1. 障害児相談支援
  2. 行動援護
  3. 計画相談支援
  4. 児童発達支援
  5. 保育所等訪問支援

【Ⅱ群】
ア 「児童福祉法」に基づき、障害児通所支援の申請に係る給付決定の前に利用計画案を作成する。給付決定後、事業者等と連絡調整等を行うとともに利用計画を作成する。 →障害児相談支援
イ 「児童福祉法」に基づき、保育所等を訪問し、障害児に対して、障害児以外の児童との集団生活への適応のための専門的な支援などを行う。 →保育所等訪問支援
ウ 「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」に基づき、自己判断能力が制限されている人が行動するときに、危険を回避するために必要な支援、外出支援を行う。 →行動援護
エ 「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」に基づき、サービス申請に係る支給決定前にサービス等利用計画書を作成する。 →計画相談支援
オ 「児童福祉法」に基づき、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練などの支援を行う。 →児童発達支援
正答:2 ア ウ エ オ イ


H29後:社会福祉①

平成29年度後期試験 社会福祉 問1
 次の文は、社会福祉制度に関する記述である。A~Eを制定された順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 「社会福祉の増進のための社会福祉事業法等の一部を改正する等の法律」が制定され、地域福祉の推進等が明確に位置付けられた。
  2. 「子ども・子育て支援法」が制定され、新たな小規模保育等が推進されるようになった。
  3. 「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」が制定され、婦人相談所は、配偶者暴力相談支援センターとしての機能を果たすことになった。
  4. 「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」が制定され、高齢者虐待の防止等に関する施策が推進されるようになった。
  5. 「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」が制定され、障害を理由とする差別の解消が推進されるようになった。

正答:2 A→C→D→B→E


H29後:社会福祉②

平成29年度後期試験 社会福祉 問2
 次の文は、社会福祉の基本理念に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 北欧に起源をもつノーマライゼーション(normalization)の思想は、わが国の社会福祉分野の共通基礎理念として位置付けられることが多い。 →
  2. ユニバーサルデザイン(universal design)という考え方のひとつに、どのような人にとっても役立つように使えるということが挙げられている。 →
  3. QOL(Quality of Life)という言葉が社会福祉分野で使われるようになったのは、わが国では、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」が制定されてからのことである。 →×
  4. ソーシャルインクルージョン(social inclusion)とは、カナダ及びオーストラリア地域で普及してきた理念であり、「社会的包括」あるいは「社会的包摂」等と訳されることがある。 →×

正答:2 ○ ○ × ×


H29後:社会福祉③

平成29年度後期試験 社会福祉 問3
 次の文は、児童の権利が侵害された状況等に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 児童委員は、担当区域内の児童が虐待を受けていることを発見し、緊急の必要があると認めた場合、「児童福祉法」に基づき、直接児童相談所長に通知することができる。 →
  2. 保育士は、保育所において虐待を受けているおそれのある児童を発見したら、「児童虐待の防止等に関する法律」に基づき、速やかに、これを市町村、都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所又は児童委員を介して市町村、都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所に通告しなければならない。 →
  3. 障害児通所支援の事業者は、通所児童から社会的障壁の除去を必要としている旨の意思の表明があった場合において、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」に基づき、その実施に伴う負担が過重でないときは、その除去の実施について必要かつ合理的な配慮をするように努めなければならない。 →
  4. 相談援助(ソーシャルワーク)の専門職は、利用者が社会における不正義のために不利益を被っている場合、職業倫理に基づき、その利用者や他の専門職等と連帯し、効果的な方法により社会に働きかけるよう努めなければならない。 →

正答:1 ○ ○ ○ ○


H29後:社会福祉④

平成29年度後期試験 社会福祉 問4
 次の文は、児童福祉における利用契約制度に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 1997(平成9)年に「児童福祉法」が改正され、保育所への措置制度は行政との契約制度に変わった。 →
  2. 現在の「社会福祉法」において、福祉サービスの利用契約制度が抱える情報の非対称性の課題を克服するため、社会福祉事業の経営者による情報の提供等に関する規定を設けている。 →
  3. 2017(平成29)年3月現在、すべての児童福祉施設の利用に関する措置制度は廃止されている。 →×
  4. 利用契約制度は、利用者と事業者が対等な関係に立ち、福祉サービスを自ら選択できる仕組みであるということができる。 →

正答:2 ○ ○ × ○


H29後:社会福祉⑤

平成29年度後期試験 社会福祉 問5
 次の文は、社会福祉事業に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 第一種社会福祉事業は、入所型事業など、利用者の生活に対する影響が大きく、事業の継続性や安定性の確保等の必要性が高いものが対象とされている。 →
  2. 第二種社会福祉事業は、社会福祉事業のうち、第一種社会福祉事業でないものであり、通所型事業など、利用者の生活に対する影響が第一種社会福祉事業に比べてそれほど大きくないものが対象とされている。 →
  3. 第一種社会福祉事業は、国、地方公共団体または一般社団法人が経営することを原則としている。 →×
  4. 「社会福祉法」に規定されている福祉サービス利用援助事業は、第二種社会福祉事業である。 →

正答:2 ○ ○ × ○


H29後:社会福祉⑥

平成29年度後期試験 社会福祉 問6
 次の文は、社会福祉協議会に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 社会福祉協議会は、「社会福祉法」によってその設置が定められている。 →
  2. 市町村社会福祉協議会の主な取り組みの一つに、社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助が挙げられている。 →
  3. 都道府県社会福祉協議会は、地域福祉の推進を図ることを目的として設置された民間団体である。 →
  4. 社会福祉協議会は、共同募金事業を行う共同募金会を兼務することが定められている。 →×

正答:1 ○ ○ ○ ×


H29後:社会福祉⑦

平成29年度後期試験 社会福祉 問7
 次の文は、生活保護制度に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 生活保護制度の基本原理の一つに、「保護の補足性」の原理がある。 →
  2. 生活保護制度の原則の一つに、「申請保護の原則」がある。 →
  3. 生活保護制度の扶助の種類の一つに、「教育扶助」がある。 →
  4. 生活保護制度の扶助の給付方法は、金銭給付のみである。 →×
  5. 近年の生活保護制度の世帯類型別の被保護世帯数の動向は、高齢者世帯が一貫して増加傾向にある。 →

正答:1 ○ ○ ○ × ○


H29後:社会福祉⑧

平成29年度後期試験 社会福祉 問8
 次の文は、社会福祉法人に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 社会福祉法人は、「社会福祉法」によって定められており、公益性の高い、非営利法人として社会福祉事業を行うことを目的としている。 →
  2. 社会福祉法人の今日的な意義は、多様化・複雑化する福祉ニーズを充足するための取り組みを積極的に講じ、地域福祉に貢献することにある。 →
  3. 社会福祉法人は、「社会福祉法」に定められている社会福祉事業だけを行うことになっているため、公益事業は行うことができるが、収益事業を行うことはできない。 →×
  4. 社会福祉法人は、一般財団法人等と比べて厳格な規制が課せられてはいるが、税制等において手厚い助成措置が講じられている。 →

正答:1 ○ ○ × ○


H29後:社会福祉⑨

平成29年度後期試験 社会福祉 問9
 次の文は、民生委員、児童委員、主任児童委員に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 民生委員は、「民生委員法」に基づき地域社会の福祉を増進することを目的として市町村の区域におかれている民間奉仕者である。 →
  2. 児童委員は、「児童福祉法」に基づき担当区域内の児童や妊産婦について、福祉の増進を図るための活動を行っている。 →
  3. 民生委員、児童委員、主任児童委員の総数は、2014(平成 26)年度末現在、およそ45 万人である。 →×
  4. 主任児童委員は、児童の福祉に関する機関と児童委員との連絡調整や児童委員の活動に対する援助・協力を行うことを職務としている。 →

正答:1 ○ ○ × ○


H29後:社会福祉⑩

平成29年度後期試験 社会福祉 問 10
 次の文は、介護保険制度に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. Fさんは 60 歳になり定年退職となったため、現在住んでいる市役所から介護保険被保険者証が送られてきた。 →×
  2. 流通会社に勤めている 55 歳のGさんは、脳血管疾患に罹患した後、在宅療養が必要となったため、介護保険制度の要介護認定を申請することにした。 →
  3. 要介護3のHさん(75 歳)は、単身生活で自宅で介護サービスを利用していたが、自宅での生活が困難となってきたため、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)を利用するための申請を行った。 →
  4. 高齢者世帯のIさん夫婦は、介護保険制度についてよく分からない事柄が多かったため、近所の「地域包括支援センター」に行き、介護保険制度についての説明を受けた。 →

正答:4 × ○ ○ ○


H29後:社会福祉⑪

平成29年度後期試験 社会福祉 問 11
 次の文は、相談援助(ソーシャルワーク)の実践モデルに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 利用者(クライエント)が差別されている社会状況によって、自己実現が阻害されているケースについては、クライエントの適応力を高める治療(医療)モデルが適切である。 →×
  2. 利用者(クライエント)が失業するなどの状況下で自信や気力を失っているケースについては、クライエントに自らの強みを気づかせ、それを発揮して自信を取り戻せるように働きかけるストレングスモデルが適切である。 →
  3. 利用者(クライエント)が家族から情緒的かかわりを受けられないことにより問題を発生させたケースについては、生活モデルを中核としたアプローチが適切である。 →
  4. 相談援助の実践モデルは、治療(医療)モデルなどいくつかのモデルがあるが、新しいモデルが台頭すると古いモデルは通用しなくなっている。 →×

正答:4 × ○ ○ ×


H29後:社会福祉⑫

平成29年度後期試験 社会福祉 問 12
 次の文は、相談援助(ソーシャルワーク)の過程についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 相談援助の開始期において、地域社会に潜在している多くのニーズを発見するようにアウトリーチを行うことは重要である。 →
  2. アセスメントにおいて、利用者のニーズを評価したり、利用者のストレングスなどを評価したりする。 →
  3. プランニングに先立ち、具体的に支援すべき目標を設定しなければならない。 →
  4. モニタリングは、支援計画実施後に行う事後評価を行う上で不可欠な経過観察である。 →

正答:1 ○ ○ ○ ○


H29後:社会福祉⑬

平成29年度後期試験 社会福祉 問 13
 次の文は、相談援助(ソーシャルワーク)において、利用者と「同じような問題を経験した人」を活用する場合の記述である。適切な記述を○、不適切な記述を × とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 「同じような問題を経験した人」である相談員は、自分のケースと利用者のケースを類型化して判断し、自分が解決した方法は絶対に間違いない方法であると自信をもって助言できる。 →×
  2. 「同じような問題を経験した人」である相談員は、だれでも過度に共感してしまい冷静に判断することができないため、別の相談員に代わらなければならない。 →×
  3. 「同じような問題を経験した人」同士は支えあう存在となり得るので、相談員として、相互支援グループ、あるいはサポートグループを組織化して活用することが考えられる。 →
  4. 「同じような問題を経験した人」は、これから同じような経験を積もうとする人の良き相談相手となり得るので、ピアカウンセラーとして活用されることがある。 →

正答:4 × × ○ ○


H29後:社会福祉⑭

平成29年度後期試験 社会福祉 問 14
 次のうち、相談支援機関とその根拠法として適切なものを〇、不適切なものを ×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 保健所         
    ― 「健康増進法」 →×
  2. 発達障害者支援センター 
    ― 「発達障害者支援法」 →
  3. 児童発達支援センター  
    ― 「児童福祉法」 →
  4. 児童家庭支援センター  
    ― 「児童福祉法」 →

正答:4 × ○ ○ ○


H29後:社会福祉⑮

平成29年度後期試験 社会福祉 問 15
 次の文は、福祉サービスの情報提供に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 社会福祉事業の経営者は、その提供する福祉サービスを利用しようとする者に対し、事業に関する情報提供を行うよう努めなければならない。 →
  2. 市町村は児童の保護者の保育所の選択に資するため、区域内にある保育所に関する情報提供が義務付けられている。 →
  3. 社会福祉事業の経営者がその提供する福祉サービスを広告する際、著しく事実に相違する表示をすることを禁じている。 →
  4. 保育所は保護者に対し、保育所における日々の保育の意図について説明し、保護者との相互理解を図るよう努めなければならない。 →

正答:1 ○ ○ ○ ○


H29後:社会福祉⑯

平成29年度後期試験 社会福祉 問 16
 次の文は、社会福祉施設等に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 母子生活支援施設と助産施設は、「児童福祉法」に基づく児童福祉施設である。 →
  2. 母子・父子福祉センターと母子・父子休養ホームは、「母子及び父子並びに寡婦福祉法」に基づく母子・父子福祉施設である。 →
  3. 身体障害者福祉センターと視聴覚障害者情報提供施設は、「身体障害者福祉法」に基づく身体障害者社会参加支援施設である。 →
  4. 介護老人保健施設と養護老人ホームは、「老人福祉法」に基づく老人福祉施設である。 →×

正答:1 ○ ○ ○ ×


H29後:社会福祉⑰

平成29年度後期試験 社会福祉 問 17
 次の文は、未成年後見人に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 未成年後見人は、財産管理の権限は持たない。 →×
  2. 未成年後見人は、複数選任されることがある。 →
  3. 未成年後見人の選任は、児童相談所が行う。 →×
  4. 社会福祉法人が未成年後見人として選任されることがある。 →

正答:4 × ○ × ○


H29後:社会福祉⑱

平成29年度後期試験 社会福祉 問 18
 次の文は、わが国の人口統計に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 平成28 年版「厚生労働白書」によれば、総人口は、すでに人口減少局面に入っており、今後も減少することが推測される。 →
  2. 「人口推計」(平成29 年3月報)によれば、高齢化率は、25%を超えている。 →
  3. 平成28 年版「厚生労働白書」によれば、生産年齢人口は 20 年以上減少を続けている。 →
  4. 「人口推計」(平成29 年3月報)によれば、年少人口は、老年人口より多い。 →×

正答:1 ○ ○ ○ ×


H29後:社会福祉⑲

平成29年度後期試験 社会福祉 問 19
 次の文は、「平成 27 年 国民生活基礎調査の概況」(平成28 年7月 12 日 厚生労働省)における平成 27 年の状況に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 平均世帯人員は、3人未満である。 →
  2. 児童のいる世帯は、全世帯の3割未満である。 →
  3. 児童のいる世帯のうち、核家族は8割以上を占めている。 →
  4. 三世代世帯は、夫婦のみの世帯よりも多い。 →×

正答:1 ○ ○ ○ ×


H29後:社会福祉⑳

平成29年度後期試験 社会福祉 問 20
 次の文のうち、「地域包括支援体制の構築のために必要なこと」として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 高齢者・障害者・児童等の分野を総合的に対応できる、包括的な相談支援システムをつくる。 →
  2. 全国どこでも同様のサービスを受けることができるように、公平性を担保する。 →×
  3. 支え手側と受け手側に分けずに、住民が役割を持ち、支え合いながら活躍できる地域コミュニティーを育成する。 →
  4. 介護と育児のダブルケアなどの複合的なニーズに対応できる総合的な支援サービスを提供する。 →

正答:3 ○ × ○ ○


H29後:保育の心理学①

平成29年度後期試験 保育の心理学 問1
 次の文は、人の発達の様相についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 発達は、遺伝要因と環境要因との相互作用によって規定される。 →
  2. 発達の速度には個人差があり、また、発達の順序や経路には文化差があり得る。 →
  3. 発達における量的変化とは、増大や機能の向上だけでなく、衰退や機能の低下も含まれる。 →
  4. 発達には、ある時期を過ぎると学習が難しくなる現象がみられ、そのような時期について、人では臨界期とよばれる。 →×

正答:1 ○ ○ ○ ×


H29後:保育の心理学②

平成29年度後期試験 保育の心理学 問2
 次の文は、成人期以降の発達についての記述である。(A)~(D)にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。
 エリクソン(Erikson, E.H.)によると、発達段階にはそれぞれ顕在化する(A 心理社会的)課題がある。成人期においても危機的状況に直面するが、否定的要素の(B 停滞)よりも肯定的要素の(C 生殖性)が優位となって課題は達成される。その後、高齢期においても、否定的要素を排除するのではなく、それをも含めて(D 統合)していくことによって課題が達成されるが、そこに至るには大きな困難が伴う、と考えられている。
【語群】
ア 拡散  イ 心理生理的  ウ 孤立性    エ 生殖性  オ 親密性  カ 停滞  キ 統合     ク 心理社会的  ケ 融合
正答:4 ク カ エ キ


H29後:保育の心理学③

平成29年度後期試験 保育の心理学 問3
 次の文は、心の理解に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を × とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 他者の心は直接観察することはできないが、心の動きを想定する推論の枠組をもつと、他者の行動の予測ができるようになる。 →
  2. 「心の理論」の獲得を調べるための方法としては、誤信念課題が用いられることが多い。 →
  3. 通常5歳児では、自分自身が知っている事実と他者の知っていることとの区別は難しいが、その後、正しく推測できるようになる。 →×
  4. 乳児期での保育者とのコミュニケーションを通して、共に注意を向けることや、行為の意図を理解することなどが、心の理解の始まりとして大事な基盤といえる。 →

正答:2 ○ ○ × ○


H29後:保育の心理学④

平成29年度後期試験 保育の心理学 問4
 発達には、発達の方向を社会化と捉える考え方がある。この考え方と対照的な次の説を提唱した人物として正しいものを一つ選びなさい。
 人間の発達では、まず初めに社会的関係があり、それが内面化し、心的機能に転化する。

  1. ハヴィガースト(Havighurst, R.J.)
  2. ヴィゴツキー(Vygotsky, L.S.)
  3. レヴィン(Lewin, K.)
  4. ブロンフェンブレンナー(Bronfenbrenner, U.)
  5. バルテス(Baltes, P.B.)

正答:2


H29後:保育の心理学⑤

平成29年度後期試験 保育の心理学 問5
 次の文は、学童期の発達に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. マーシア(Marcia, J.E.)は、学童期を心理・性的発達段階の第四段階である潜伏期としており、この時期は心理的問題がみられにくいと述べた。 →×
  2. 学童期中期の仲間関係はチャムグループとよばれ、相互の意見の違いなどを尊重し合うのが特徴である。 →×
  3. 一般的に、第二次性徴による急激な身体の変化に伴って心理的に不安定になるが、変化が落ち着くにつれて不安定さは治まっていく。 →
  4. LD(学習障害)の子どもは、言葉の指示がわかりにくい、板書を写し取るのが苦手など、学校生活で困難に直面しやすい。 →

正答:4 × × ○ ○