平成27年度地域限定試験 社会福祉 問18
次の【Ⅰ群】の法律と【Ⅱ群】の用語を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A 「児童虐待の防止等に関する法律(児童虐待防止法)」 →児童相談所
B 「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(DV防止法)」 →配偶者暴力相談センター
C 「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律(障害者虐待防止法)」 →市町村障害者虐待防止センター
D 「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(高齢者虐待防止法)」 →か
【Ⅱ群】
ア 居宅介護支援事業所
イ 配偶者暴力相談支援センター
ウ 母子福祉センター
エ 市町村障害者虐待防止センター
オ 児童相談所
カ 地域包括支援センター
キ 養護老人ホーム
ク 地域活動支援センター
ケ 児童発達支援センター
コ 青少年相談支援センター正答:5 オ イ エ カ
H27地:社会福祉⑲国民生活基礎調査
平成27年度地域限定試験 社会福祉
問 19 次の文は、「平成 25 年国民生活基礎調査」における、わが国の世帯構造に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 全世帯のうち、最も多い世帯構造は、「夫婦と未婚の子のみの世帯」である。 →○
B 「65 歳以上の者のいる世帯」について、「夫婦のみの世帯」より「単独世帯」の方が多い。 →×
C 全世帯のうち、「児童のいる世帯」は約4分の1を占める。 →○
D 全世帯のうち、「単独世帯」は約4分の1を占める。 →○
E 全世帯の平均世帯員数は、2人以下である。 →×
2 ○ × ○ ○ ×
H27地:社会福祉⑳社会福祉協議会
平成27年度地域限定試験 社会福祉
問 20 次の文は、社会福祉協議会に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を ×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 地区社会福祉協議会を、同一市町村内に複数設置することはできない。 →×
B 福祉活動専門員は、市町村社会福祉協議会に配置され、民間社会福祉活動の推進に従事する。 →○
C 都道府県社会福祉協議会は、福祉サービス利用援助事業の実施のために必要な事業を行う。 →○
D 生活福祉資金貸付制度の実施主体は、都道府県社会福祉協議会である。 →○
正答:3 × ○ ○ ○
H27地:保育の心理学①保育所保育指針第2章子どもの発達
平成27年度地域限定試験 保育の心理学
問1 次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。子どもは、様々な(A 環境との相互作用)により発達していく。すなわち、子どもの発達は、子どもがそれまでの体験を基にして、環境に働きかけ、(A 環境との相互作用)を通して、豊かな心情、意欲及び態度を身に付け、新たな(B 能力)を獲得していく過程である。特に大切なのは、(C 人との関わり)であり、(D 愛情)豊かで思慮深い大人による保護や世話などを通して、大人と子どもの相互の関わりが十分に行われることが重要である。
【語群】
ア 人との関わり イ 表現 ウ 習慣 エ 能力
オ 自然との関わり カ 愛情 キ 環境との相互作用 ク 人との相互作用正答:2 キ エ ア カ
H27地:保育の心理学②子ども同士のいざこざ場面での保育士の対応
平成27年度地域限定試験 保育の心理学
問2 次の文は、子ども同士のいざこざ場面での保育士の対応に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 他児への関心が根底にあると捉え、それぞれの子どもの思いを相手につなぐようにする。
B 人と一緒に生活していくためのルールを、その場で説明し、謝らせる。
C 保育士に支えられて解決の体験を積み重ね、自分でいざこざを回避・対応できるようにする。
D 子どもの状態を受け止め支えることで、子ども自身が問題に向き合えるように、子どもの心理的基盤を整える。
3 ○ × ○ ○
H27地:保育の心理学③【事例】アタッチメントと安全基地
平成27年度地域限定試験 保育の心理学
問3 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
3歳児のKちゃんは4月の入園直後ははりきっていたが、1週間も経つと登園を渋るようになった。保育室で、担任のW先生の姿が見えなくなると(a)お気に入りのタオルを握りしめていた。常にW先生が見えるところにいないと安心して過ごすことができず、KちゃんにとってW先生の存在は、(b)不安や恐れに対する心のよりどころとなっていた。
5月の中頃になると、Kちゃんは(c)「せんせい、みててね」とW先生に声をかけて、先生から離れて遊べるようになった。W先生は、(d)Kちゃんとの信頼関係ができてきたと感じている。
【設問】
下線部(a)~(d)に関連の深い語句を【語群】から選択した場合の最も適切な組み
合わせを一つ選びなさい。
【語群】
ア アタッチメント(愛着) イ 固執対象 ウ 移行対象 エ 安全基地
オ 避難場所 カ 共依存 キ 人の永続性 ク 内的作業モデル
(組み合わせ)
a b c d
1 イ オ キ カ
2 イ ク エ ア
3 ウ オ エ ア
4 ウ オ キ カ
5 ウ ク キ カ
3
H27地:保育の心理学④エントレインメント
平成27年度地域限定試験 保育の心理学
問4 次の文は、子どもと保育者との関わりの特徴に関する記述である。このような特徴を表す用語として正しいものを一つ選びなさい。
保育者と子どもの間には、生まれて間もない時期から同調的な相互作用がみられる。保育者が語りかけると、子どもはそれに反応するように手足を動かしたり、声を出したりする。一方、保育者も子どもの動きや発声にタイミングよく応答する。お互い同調的に関わり合うことは、その後の保育者との関係の基盤となる。
1 同型性
2 ジョイント・アテンション
3 エントレインメント
4 協応動作
5 共鳴動作
3
H27地:保育の心理学⑤基本的生活習慣の形成
平成27年度地域限定試験 保育の心理学
問5 次の文は、基本的生活習慣の形成に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 着脱衣や食事は特に手指の運動機能の発達が影響し、排泄は特に身体・神経系の成熟が影響する。
B 歯を磨いたり顔を洗ったりすることを極端に嫌がる子どもの場合、感覚過敏があることも想定される。
C 基本的生活習慣の自立に向けて、保育者は子どもの自発性や意欲を大切にする。
D 子どもが身近な人の行動を模倣して、生活習慣を身につけていくこともある。
1 ○ ○ ○ ○
H27地:保育の心理学⑥子どもの発達と環境(模倣と退行)
平成27年度地域限定試験 保育の心理学
問6 次の文は、子どもの発達と環境についての記述である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。
転居や家族の病気など、人生の出来事によって環境が変化することを( A )という。弟や妹の誕生もその一つであり、子どもによっては抱っこを求めたり、哺乳瓶でミルクを飲みたがったり、おもらししたりすることがある。このように行動することを( B )という。これは発達の( C )と考えられてきたが、弟や妹への興味や関心から( D )により生じているという考えもある。
【語群】
ア 環境剝奪 イ 歪み ウ 赤ちゃんがえり エ 退行
オ 自己発揮 カ 環境移行 キ 模倣 ク 役割取得
(組み合わせ)
A B C D
1 ア ウ イ キ
2 ア ウ エ ク
3 ア オ エ キ
4 カ ウ エ キ
5 カ オ イ ク
4
H27地:保育の心理学⑦ギブソンのアフォーダンス理論
平成27年度地域限定試験 保育の心理学
問7 次の文は、環境の捉え方についての記述である。このような捉え方を提唱した人物として正しいものを一つ選びなさい。
環境が子どもに意味を提供していると考え、子どもが環境に関わることは、「子どもが環境に埋め込まれた意味を見出しながら行為すること」と捉えられる。例えば、保育において子どもが移動する場所を物理的に狭くしたり、低くしたりすることで、ゆっくりとした移動が引き出されることになる。こうした環境との相互作用のなかで、子どもは発達していくのである。
1 キャンポス(Campos, J.J.)
2 ギブソン(Gibson, J.J.)
3 トレヴァーセン(Trevarthen, C.)
4 パーテン(Parten, M.B.)
5 セルマン(Selman, R.L.)
2
H27地:保育の心理学⑧【事例】2歳児の遊び
平成27年度地域限定試験 保育の心理学
問8 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
2歳児クラスのSちゃんは、積み木のおもちゃで家を作っている。そこへ、いつも一緒に遊んでいるTちゃんがやってきて、積み木を手にし、Sちゃんが作っている家に積み木を加えようとする。Sちゃんが「Sは一人がいいの!」と言った。するとTちゃんは「Tはこっちでやるから!もう、いい!」と怒った。それを見てSちゃんは少し考え、「やっぱりいっしょにやろうか~?」と言い、一緒に遊び始めた。
【設問】
この【事例】におけるSちゃんの心情等として、適切な記述を○、不適切な記述を ×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 自分の考えを認識し、表現している。
B どのような状況でも自分の感情、行為をコントロールできている。
C 相手も自分と同じように主体性をもった存在であることに気づいていない。
D すでに仲間と遊ぶ楽しさを知っている。
3 ○ × × ○
H27地:保育の心理学⑨ワトソン、ゲゼル、レディネス
平成27年度地域限定試験 保育の心理学
問9 次の文は、子どもの発達についての考え方に関する記述である。( A )~( E )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。
( A )とは、ある学習を受け入れるための心身の準備性のことである。( B )では、( A )のできていない子どもに無用な学習をおしつけない保育が必要であるとされている。そのためには、現在の子どもの発達過程を正しく把握することが必要である。一方、( C )では、子どもはいわば白紙の状態で生まれてくるとみなすため、子どもにさまざまな学習をさせるような保育が必要であるとされている。
代表的な学者として、( B )では( D )、( C )では( E )があげられる。
【語群】
ア トレランス イ ワトソン(Watson, J.B.) ウ 環境説
エ 相互作用説 オ 成熟説 カ 輻輳説
キ レディネス ク ゲゼル(Gesell, A.L.)
(組み合わせ)
A B C D E
1 ア エ ウ イ ク
2 ア エ カ ク イ
3 キ エ カ イ ク
4 キ オ ウ イ ク
5 キ オ ウ ク イ
5
H27地:保育の心理学⑩エリクソン、成人期の特徴
平成27年度地域限定試験 保育の心理学
問 10 次のうち、成人期全般の特徴を示す用語として、適切なものを○、不適切なもの
を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 心理的離乳
B アイデンティティの再構成
C 心理・社会的モラトリアム
D ワーク・ライフ・バランス
3 × ○ × ○
H27地:保育の心理学⑪保育士の望ましい保育姿勢
平成27年度地域限定試験 保育の心理学
問 11 次の文は、保育士の望ましい保育姿勢に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。
- 保育士は、子どもの( A )を重視し、自らの意志を持って能動的に関わるように配慮する。
- 保育士は、各時期の発達過程の特徴、発達の( B )、発達の相互連関を理解することが大切である。
- 保育士は、仲間関係をつなぎ、( C )を大切にして、集団での活動を豊かにする。
- 保育士は、課題達成を確実にするために、発達支援の一つとして( D )こともある。
【語群】
ア 可塑性 イ 子ども相互の関係 ウ 順序性や方向性
エ 幼児性 オ 主体性 カ 親子関係
キ スモールステップに分ける ク 包括的に相対化する
(組み合わせ)
A B C D
1 エ ア カ キ
2 エ ウ イ キ
3 オ ア イ ク
4 オ ウ イ キ
5 オ ウ カ ク
4
H27地:保育の心理学⑫小学校との連携
平成27年度地域限定試験 保育の心理学
問 12 次の文は、保育所と小学校との連携に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 子どもの生活や発達の連続性を踏まえ、幼児期の育ちを活かして小学校生活に移行することが連携の主な目的である。
B 就学準備教育として、文字や数の練習などをできる限り幼児期に進めておく必要がある。
C 幼児が小学校の施設を体験することにより、入学後の生活をイメージすることができる。
D 保育士と小学校教員の情報交換・共有は、発達の連続性をふまえたそれぞれの環境の充実につながる。
3 ○ × ○ ○
H27地:保育の心理学⑬
平成27年度地域限定試験 保育の心理学
問 13 次の文は、乳幼児が日常保育のなかでしばしば示す行動である。A~Dの子どもの行動の基盤にある社会的発達に関する用語を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。
A 一人の乳児が泣きだしたところ、同室にいる他の乳児も泣き始める。
B 生後7~8か月頃の乳児が、初対面の人に出会い泣いて母親にしがみついている。
C 仲間との共通の目的をもって、協力したり、役割分担をしたりしながら遊んでいる。
D 1歳を過ぎて、何でも自分でやりたがり、大人が制止すると激しく拒否することが続
いている。
【語群】
ア 共感 イ 情動伝染 ウ 連合遊び エ 人見知り
オ 協同遊び カ 第一(次)反抗期 キ 分離不安 ク 第二(次)反抗期
(組み合わせ)
A B C D
1 ア エ ウ カ
2 ア キ ウ ク
3 イ エ ウ ク
4 イ エ オ カ
5 イ キ オ カ
4
H27地:保育の心理学⑭
平成27年度地域限定試験 保育の心理学
問 14 次の文のうち、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の1「乳幼児期の発達の特性」の一部として、正しいものを○、誤ったものを × とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 子どもは、遊びを通して、仲間との関係を育み、その中で集団の成長も促される。
B 身近な環境(人、自然、事物、出来事など)に興味や関心を持ち、自発的に働きかけるなど、次第に自我が芽生える。
C 子どもは、大人との信頼関係を基にして、子ども同士の関係を持つようになる。
D 乳幼児期は、生涯にわたる生きる力が培われる時期である。
4 × ○ ○ ×
H27地:保育の心理学⑮
平成27年度地域限定試験 保育の心理学
問 15 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
Xちゃんは「Xがよむ!」と言い、Yちゃんも「Yがよむ!」と言って二人で絵本を引っ張り合っているうちに、絵本が二つに裂けてしまい、びっくりして二人とも本を落とし泣き出した。そばにいたZちゃんが落とした本を拾い、セロテープで直し始めた。それを見たXちゃんとYちゃんは泣きやんで、Zちゃんと一緒に絵本を直し始めた。
【設問】
この【事例】における下線部のXちゃんとYちゃんの行動を説明する用語として、正しいものを一つ選びなさい。
1 協調学習
2 対連合学習
3 総合学習
4 モデリング
5 系列学習
4
H27地:保育の心理学⑯
平成27年度地域限定試験 保育の心理学
問 16 次の文は、ピアジェ(Piaget, J.)の理論についての記述である。( A )~( E )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
ピアジェ (Piaget, J.)は、子どもに例話を聞かせ、登場人物の二人の子どものうち、どちらが悪いかの答えとその理由から( A エ 道徳判断 )の発達段階を提唱し、( B カ 他律)から( C イ 自律)へ移行すると唱えた。幼児期では、( A )をする時に( D ク 動機や意図)は考えず、物質的結果をもとに判断する。このような反応は幼児期の思考の特徴の一つである
( E キ 中心化)の表れであるといえる。
【語群】
ア 道徳行為 イ 自律 ウ 脱中心化 エ 道徳判断
オ 原因や結果 カ 他律 キ 中心化 ク 動機や意図
(組み合わせ)
A B C D E
1 ア カ イ オ キ
2 ア カ イ ク ウ
3 エ イ カ オ ウ
4 エ イ カ ク キ
5 エ カ イ ク キ →〇
5
H27地:保育の心理学⑰
平成27年度地域限定試験 保育の心理学
問 17 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
5歳男児。家庭では特に問題なく会話をしているが、保育所では誰とも話さない。保育士が話し掛けると相手をじっと見ているだけで、頑なに言葉を発しようとしない。頷いたり首を横に振ったりすることはできる。
【設問】
この子どもで最も疑われる精神医学的問題を一つ選びなさい。
1 不安障害
2 パニック障害
3 外傷後ストレス障害
4 選択性緘黙
5 広汎性発達障害
4
H27地:保育の心理学⑱
平成27年度地域限定試験 保育の心理学
問 18 次の文は、乳幼児の心理・社会的発達に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 親のわが子に対する表象(イメージなど)は、その子どもの心理・社会的発達に影響を与える。
B 親自身がどのように育てられてきたかという歴史は、子どもへの養育行動に影響を与える。
C 家族が地域社会から孤立していても、乳幼児の心理・社会的発達に影響を与えない。
D 保育士などとの安心できる関係は、被虐待児の心理・社会的発達に影響を与えない。
(組み合わせ)
2 ○ ○ × ×
H27地:保育の心理学⑲
平成27年度地域限定試験 保育の心理学
問 19 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
K君(3歳6か月、男児)は、3か月前に震災に見舞われた。震災時、母親と二人で家に居たが、家の倒壊により、母親は胸部に重度の外傷を受け入院した。K君は幸い、右足に擦過傷を受けただけであった。震災から3か月経った現在、保育所でのK君に、次のような震災前には見られなかった行動があらわれた。
・ 人形をおもちゃの家に入れて壊したり、その家に救急車を駆けつけさせたりして楽しそうに遊ぶ。
・ 友達に暴力をふるう。
・ 課題を行う時間に落ち着きがなく、席に着いていられない。
【設問】
この【事例】における保育士の対応として、適切なものを○、不適切なものを × とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 家庭でも保育所での行動と同じ行動があるか、他にも震災前になかった行動があるか、K君の家族に尋ねる。
B 家を壊す遊びは、破壊的であるので、その都度制止する。
C 友達に暴力をふるうことについては、強く・厳しく注意し、行動の訂正を求める。
D 課題に集中することが大切なため、席を立つ行動に厳しく対応する。
3 ○ × × ×
H27地:保育の心理学⑳
平成27年度地域限定試験 保育の心理学
問20 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
知的障害を伴わない自閉症のLさん(6歳、女児)は、医療機関に通院している。保育所では、こだわりが強くなかなか集団行動がとれないため、加配の保育士が一対一で対応している。母親は、来年度の就学支援について教育委員会と相談をしており、通常学級への就学を希望しているが、保育所としてはかなり困難であると感じている。
【設問】
Lさんの母親に対する保育所の対応として、適切なものを○、不適切なものを × とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 母親の話をじっくり聞いて、なぜ通常学級への就学を希望するのかを母親とともに整理する。
B 母親に、Lさんの保育所での状況を改めて説明し、集団場面での様子を見てもらう。
C 通常学級への就学について、主治医と相談しているかを確認する。
○ ○ ○
H27地:子どもの保健①
平成27年度地域限定試験 子どもの保健 問1
次の文は、保育所・保育士の役割もしくは他機関・他の専門職との関係、協力のあり方に関する記述である。誤ったものを一つ選びなさい。
- 子どもが健康に生まれ、育てられる基盤となる母性を尊重、保護し、子ども自身が生まれながらにして本来もっている発育(成長)・発達する能力を援助、支援することが大切である。 →○
- 現在は、栄養不足に伴う発育不良により免疫力が低下した母子の感染症をいかに予防・治療するかに重点がおかれている。 →×
- 現在は、子どもを取り巻く環境が大きく変化したなかで、その環境において子育てのあり方はどうあるべきか、また、医療の進歩や衛生環境の整備により、長期生存が可能になった慢性疾患児の生活の質をどのように確保するかが、課題となっている。 →○
- 子どものより良い発育(成長)・発達を促していくためには、環境をどのように整備すべきか、保育士、医師、保健師、看護師、栄養士をはじめとした、健康にかかわる多分野の専門職が協力することが必要である。 →○
- 子どもの保護者は、いろいろな専門家の助言や助力を得ながら、地域社会や行政組織と一緒になって、子どもにとってより良い方向を目指すことが望まれる。 →○
正答:2
H27地:子どもの保健②
平成27年度地域限定試験 子どもの保健 問2
次の文は、乳幼児への薬の飲ませ方の工夫に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。
- 砂糖、はちみつ、シロップ、ココア、バニラなどの甘味料や香料を加えて飲ませる。 →×
- コップ一杯のスポーツドリンクやお茶などの飲料に溶かして飲ませる。 →×
- 薬を飲ませてすぐに、好きな飲食物を与える。 →○
- 粉薬は少量のぬるま湯でで練ってペースト状にし、上顎又は頬の内側にぬる。 →○
- 粉薬はおよそ 10 mlのぬるま湯で溶かし、全量を一回でスプーンやスポイトでなるべ
く口の奥に入れる。 →×正答:4 C D
H27地:子どもの保健③
平成27年度地域限定試験 子どもの保健 問3
次の文は、遺伝に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
- 常染色体性遺伝とは、22 対の常染色体にある遺伝子の異常(欠損もしくは機能異常)により生じ、劣性遺伝と優性遺伝がある。 →○
- 伴性遺伝とは、性染色体のうちY染色体にある遺伝子の異常(欠損もしくは機能異常)によって生じる。 →×
- 遺伝性疾患としては、アトピー性皮膚炎や2型糖尿病がある。 →×
- ヒトのABO式血液型に伴って性格も遺伝する。 →×
- 21 トリソミーは、染色体異常症で遺伝する疾患としては頻度の高いものである。 →×
正答:1
H27地:子どもの保健④
平成27年度地域限定試験 子どもの保健 問4
次の文は、子どもの病気や育児に関する記述である。誤ったものを一つ選びなさい。
- 小児慢性特定疾患治療研究事業は、難病対策の法定化に併せて見直しが行われ、2015(平成 27)年より対象疾患が拡大された。 →○
- 新生児マススクリーニングは、生まれつき代謝異常などがある子どもを新生児期に発見、治療を開始するための集団検査である。 →○
- 病児保育事業は、保育所に通っている子どもが病気になった場合、委託する医療機関のみで、保育・看護する事業である。 →×
- 小児保健医療水準を維持・向上させるための環境整備、また、子どもの心の安らかな発達の促進と育児不安の軽減は大切である。 →○
- 育児には不安や悩みがつきものであるが、多様な生き方をお互い認め合い、尊重し合う社会、そして、それぞれの地域社会の実情に応じた育児支援が望まれる。 →○
正答:3
H27地:子どもの保健⑤
平成27年度地域限定試験 子どもの保健 問5
次の文は、乳幼児の生活習慣にかかわる健康問題に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 食事中、遊んでしまう子や、むら食いの子などでは、食事に集中させるために1人で食べさせる。 →×
- スムーズに食べられるように、食事中も十分に水分を補給させる。 →×
- 睡眠時間が短いと、ホルモンの分泌や自律神経のバランスが崩れ、脂肪の分解や糖代謝が不十分になり、肥満につながるといわれている。 →○
- 子どもの接触性皮膚炎では、皮膚機能が未熟なために皮膚への軽微な物理的刺激による炎症である非アトピー性のものが多い。 →○
- 乳幼児突然死症候群は、遺伝的要因と発症前の心身の不調が原因である。 →×
正答:4 × × ○ ○ ×
H27地:子どもの保健⑥
平成27年度地域限定試験 子どもの保健 問6
次の文は、感染症に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
- おたふくかぜは流行性耳下腺炎とも呼ぶが、ムンプスウイルス感染によって両側の耳下腺が同時に腫れるのが特徴である。 →×
- 水痘は、水痘帯状疱疹ウイルスの初感染で生じる全身性の発疹(紅斑、水疱)が特徴で、すべての発疹が痂皮化するまで感染の可能性がある。 →○
- インフルエンザは、急な発熱と関節痛及びじんま疹様の発疹が特徴である。 →×
- インフルエンザ菌による髄膜炎は、ワクチンの効果で発症がなくなった。 →×
- ヒブワクチンは肺炎球菌による髄膜炎を予防する。 →×
正答:2
H27地:子どもの保健⑦
平成27年度地域限定試験 子どもの保健 問7
次のうち、幼児に赤味をおびた尿の症状が見られた場合に可能性が考えられる疾患として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 急性腎炎 →○
- 肺炎 →×
- 出血性膀胱炎 →○
- 気管支炎 →×
- 肝炎 →×
正答:2 A C