H27本:社会的養護⑨児童福祉法改正、障害児支援施策

平成27年度本試験 社会的養護 問9 
 次の文は、平成 24 年4月の「児童福祉法」の改正後の障害児施設についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. これまで障害種別で分かれていた障害児施設は、障害児通所支援と障害児入所支援にそれぞれ一元化されている。→
  2. 障害児通所支援については、事業・サービスごとに異なっていた実施主体が市町村(特別区を含む)となった。→
  3. 「障害者総合支援法」に基づき、障害児施設に入所していた 18 歳以上の過齢児は、障害者施設へすべて移行した。→×
  4. 学校通学中の障害児に対する放課後や夏休み等の長期休暇中の居場所づくりや継続的な訓練等のために、障害児の放課後等デイサービスが創設された。→

正答:1 ○ ○ × ○


H27本:社会的養護⑩里親の要件・対象児童・研修等

平成27年度本試験 社会的養護 問 10 
 次の文は、里親に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を × とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
                

  1. 「専門里親」の委託対象児童は、被虐待児、非行児、障害児等の要保護児童である。→
  2. 「養育里親」の委託期間は、原則として児童が 18 歳に達するまでであれば制限はない。→
  3. 「親族里親」は、必要に応じて研修を受講する。→
  4. 「養子縁組を希望する里親」は、資格要件に経済的困窮に関する規定はない。→×

正答:1 ○ ○ ○ ×


H27本:児童家庭福祉①児童家庭福祉の歴史、重要人物

平成27年度本試験 児童家庭福祉 問1 
 次の組み合わせのうち、「用語」とそれに関わりの深い「人物」として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)

  1. アタッチメント理論 ― オーエン(Owen, R.)
  2. 整肢療護園    ― 高木 憲次
  3. 福田会育児院   ― 留岡 幸助
  4. 東京家庭学校   ― 石井 亮一→
  5. ハルハウス    ― ボウルビィ(Bowlby, J.)

正答:2


H27本:児童家庭福祉②児童養護施設入所児童等調査結果

平成27年度本試験 児童家庭福祉 問2 
 次の文は、「児童養護施設入所児童等調査結果(平成 25 年2月1日現在)」(厚生労働省)についての記述である。誤ったものを一つ選びなさい。

  1. 里親、ファミリーホーム委託児童及び乳児院、児童養護施設入所児童の総数は、約40 , 000 人であった。→
  2. 児童養護施設入所児童のうち、約3割が「障害等あり」であった。→
  3. 被虐待経験の有無について「虐待経験あり」は、里親委託児で約3割、児童養護施設児で約6割であった。→
  4. 委託(入所)経路としては、里親、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設、乳児院、ファミリーホーム、自立援助ホームのすべてにおいて「家庭から」の割合が最も多い。→
  5. 里親の年齢は、里父、里母共に 50 歳未満が半数以上を占める。→×

正答:5


H27本:児童家庭福祉③児童家庭福祉の担い手

平成27年度本試験 児童家庭福祉 問3 
 次の文は、児童家庭福祉の担い手についての記述である。誤ったものの組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 母子・父子自立支援員は、母子生活支援施設に配置され、母子・父子の自立にむけた生活支援を行う。→×
  2. 児童自立支援専門員は、児童自立支援施設に配置され、個別の児童自立支援計画に基づき、児童の生活指導、職業訓練、学科指導、家庭環境調整を担う。→
  3. 児童生活支援員は、虐待を受けた児童等の施設入所の増加に対応するため、個別の対応が必要な児童への対応、保護者等の援助等を行う。乳児院、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設に配置される。→×
  4. 家庭支援専門相談員は、ファミリーソーシャルワーカーともよばれ、乳児院、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設に配置される。→
  5. 家庭相談員は、都道府県または市町村が設置する福祉事務所の家庭児童相談室に配置される。→

正答:2 A C


H27本:児童家庭福祉④子どもを守る地域ネットワーク等の調査結果

平成27年度本試験 児童家庭福祉 問4 
 次の文は、厚生労働省が実施した「子どもを守る地域ネットワーク等の調査結果について」(平成 25 年度調査)に関する記述である。誤ったものを一つ選びなさい。

  1. 乳児家庭全戸訪問事業を実施している市町村は、9割以上であった。→
  2. 要保護児童対策地域協議会は、すべての市町村に設置されていた。→×
  3. 要保護児童ケース登録数のうち、児童虐待にかかるケース登録数が約半数を占めていた。→
  4. 養育支援訪問事業を実施している市町村は、約7割であった。→
  5. 要保護児童対策調整機関としては、市町村の児童福祉主管課が最も多く、約6割を占めていた。→

正答:2


H27本:児童家庭福祉⑤放課後児童健全育成事業

平成27年度本試験 児童家庭福祉 問5 
 次の文は、放課後児童健全育成事業についての記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

  1. 本事業の対象は、小学校に就学している児童であって、その保護者が労働等により昼間家庭にいない児童である。→
  2. 平成 25 年現在、全国に2万か所以上で実施され、約 90 万人の児童が登録している。→
  3. 平成 25 年現在、平日において 18 時を超えて開所している割合が6割以上である。→
  4. 本事業は、「授業の終了後に児童厚生施設等の施設を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図る」と「児童福祉法」に規定されている。→
  5. 本事業の集団の規模は、「おおむね 40 人程度までとすることが望ましい」と「児童福祉法」に規定されている。→×

正答:5


H27本:児童家庭福祉⑥【障害者基本法】第1条

平成27年度本試験 児童家庭福祉 問6 
 次の文は、「障害者基本法」第1条の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

この法律は、全ての国民が、障害の有無にかかわらず、等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人として尊重されるものであるとの理念にのつとり、全ての国民が、障害の有無によつて分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら (A 共生する)社会を実現するため、障害者の(B 自立)及び(C 社会参加)の支援等のための施策に関し、基本原則を定め、及び国、地方公共団体等の責務を明らかにするとともに、障害者の(B 自立)及び (C 社会参加)の支援等のための施策の基本となる事項を定めること等により、障害者の(B 自立)及び(C 社会参加)の支援等のための施策を総合的かつ計画的に推進することを目的とする。

(組み合わせ)
      A      B    C
1  自己実現できる   自立   共生
2  自己実現できる    共生  社会参加
3   共生する     自立  社会参加
4   共生する    自己実現  自立
5 支援が受けられる  共生  社会参加
正答:3


H27本:児童家庭福祉⑦【次世代育成支援対策推進法】

平成27年度本試験 児童家庭福祉 問7 
 次の文は、「次世代育成支援対策推進法」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 本法に基づく子どもや子育て家庭のための計画は、自治体が策定する行動計画と事業主が策定する行動計画の2つに大別され、さらに自治体が策定する行動計画は市町村行動計画と都道府県行動計画に、事業主が策定する行動計画は一般事業主行動計画と特定事業主行動計画に分けられる。→
  2. 一般事業主行動計画は3年を1期として策定するようになっているが、同様に市町村は、行動計画策定指針に即して3年を1期として市町村行動計画を策定することとされている。→×
  3. 地方公共団体、事業主、住民その他の次世代育成支援対策の推進を図るための活動を行う者は、地域における次世代育成支援対策の推進に関し必要となるべき措置について協議するため、次世代育成支援対策地域協議会を組織することができる。→
  4. 一般事業主で、常時雇用する労働者の数が 100 人を超えるものは、行動計画策定指針に即して、一般事業主行動計画を策定し、厚生労働省令で定めるところにより、厚生労働大臣にその旨を届け出なければならない。→

正答:3 ○ × ○ ○


H27本:児童家庭福祉⑧児童の権利

平成27年度本試験 児童家庭福祉 問8 
 次の文は、児童の権利に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

  1. 「児童の権利に関する条約」は、国際児童年の 10 年後の 1989 年に国際連合で採択され、わが国は 1994 年に批准した。→
  2. 1959 年に国際連合で採択された「児童の権利に関する宣言」では、余暇や遊びについての権利が明記されている。→
  3. 「児童の権利に関する条約」では、児童の意見表明権、表現の自由、思想、良心及び宗教の自由についての権利が明記されている。→
  4. 「国際人権規約」は、世界人権宣言を踏まえ国際連合が条約化した人権に関する基本的条約であるため、児童の権利に特化した条文はない。→×
  5. 「児童の権利に関する条約」では、父母又は場合により法定保護者は、児童の養育及び発達についての第一義的な責任を有し、締約国はこれらの者に対して適当な援助を与えるものとされている。→

正答:4


H27本:児童家庭福祉⑨【保育所保育指針】保育に関する全般的な配慮事項

平成27年度本試験 児童家庭福祉 問9 
 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(1)「保育に関わる全般的な配慮事項」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

(1)保育に関わる全般的な配慮事項
  (中略)
オ 子どもの(A 国籍)や文化の違いを認め、互いに尊重する心を育てるよう配慮すること。
カ 子どもの(B 性差)や個人差にも留意しつつ、(C 性別)などによる固定的な意識を植え付けることがないよう配慮すること。

(組み合わせ)
   A   B   C
1 国籍  性差  性別
2 人格  性差  経験
3 人格  性差  性別
4 国籍  人格  経験
5 国籍  人格  性別
正答:1


H27本:児童家庭福祉⑩配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律

平成27年度本試験 児童家庭福祉 問 10 
 次の文は、「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」の前文の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

我が国においては、日本国憲法に個人の尊重と法の下の平等がうたわれ、(A 人権の擁護)と(B 男女平等の実現)に向けた取組が行われている。
ところが、配偶者からの暴力は、犯罪となる行為をも含む重大な人権侵害であるにもかかわらず、被害者の救済が必ずしも十分に行われてこなかった。また、配偶者からの暴力の被害者は、多くの場合女性であり、経済的自立が困難である女性に対して配偶者が暴力を加えることは、個人の尊厳を害し、(B 男女平等の実現)の妨げとなっている。

(組み合わせ)
     A        B   
1 人権の擁護   男女平等の実現
2  人権の擁護   社会福祉の推進
3  虐待の防止   社会福祉の推進
4  虐待の防止   民主主義の実現
5 生存権の保障  男女平等の実現
正答:1


H27本:児童家庭福祉⑪児童虐待

平成27年度本試験 児童家庭福祉 問 11 
 次の文は、児童虐待についての記述である。誤ったものを一つ選びなさい。

  1. 全国の児童相談所における児童虐待に関する相談件数について、統計を取り始めた平成2年度は 1 , 101 件であったのに対し、平成 25 年度には 70 , 000 件を超えた。→
  2. 平成 25 年現在、児童養護施設に入所する子どもの「虐待経験あり」のうち、心理的虐待を受けた児童は約2割である。→
  3. 被虐待や発達障害などのさまざまな課題を持った児童の入所に対応するため、個別的で安定した関係性の下で生活できる小規模ケアが進められており、平成 24 年には、半数以上の児童養護施設が小規模グループケアを実施していた。→
  4. 家庭的養護が推進され、平成 25 年度では、里親やファミリーホームの委託児童数の合計は児童養護施設の入所児童数とほぼ同数となっている。→×
  5. 家庭的養護が推進され、1養育単位当たり定員数が 20 人以上の大舎は、平成 20 年には約7割を超えていたのに対し、平成 24 年には約5割まで減少した。→

正答:4


H27本:児童家庭福祉⑫【児童福祉法】乳児、児童の定義

平成27年度本試験 児童家庭福祉 問 12 
 次の文は、「児童福祉法」についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 「児童」を 18 歳以下と規定しているため、児童とは 18 歳が終わるまでの年齢を対象としている。→×
  2. 「乳児」を「出生後 28 日を経過しない者」と規定している。→×
  3. 「少年」を「小学校就学の始期から、義務教育終了までの者」と規定している。→×
  4.  「保護者」を「未成年後見人を除いた親権を行う者であり、児童を現に監護する者」と規定している。→×

正答:5 × × × ×


H27本:児童家庭福祉⑬【事例】虐待事例と児童相談所への通告

平成27年度本試験 児童家庭福祉 問13
 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
母親Xさんは、2年前に離婚し、4歳になるYちゃんと2歳のZ君を保育所に預けて働いている。1年前から、Z君が「パパがね」と話すことがあった。保育士が、Z君に「えっ?パパがどうしたの?」と尋ねても首を振ってそれ以上答えない。YちゃんもZ君も極端な偏食がみられ、他児と比較して虫歯も多かった。しばらくして、保育士がZ君の腕にアザを見つけた。そばにいたXさんにアザができた理由を尋ねると、「急に道路に飛び出したから腕を引っ張って止めた」と答えていた。数日後、保育士がZ君の太ももに新たな薄いアザを見つけた。保育所に迎えにきたXさんに新たなアザができた理由を尋ねると、「Zはもともと活発で最近自宅内でも走り回りあちこちぶつけて怪我をしている」と話した。

【設問】
次の文のうち、保育所の対応として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 個人情報保護の観点から児童相談所には虐待の疑いについて通告しなかった。 →×
  2. Z君のアザに関して、Xさんが明確に経緯を説明していると判断し、家族関係に関する情報は収集しなかった。 →×
  3. YちゃんやZ君の虫歯が他児に比較してかなり多いこと、Z君のアザが複数回確認されていることから、虐待が疑われたため児童相談所に通告した。 →
  4. 偏食は、Yちゃん、Z君の「好き嫌い」であり、虫歯もそれが理由と思われたため、保育所の給食の時間に対応し、家庭での食生活や生活リズムなどの情報は収集しなかった。 →×

正答:5××○×


H27本:児童家庭福祉⑭【保育所保育指針】保護者に対する支援

平成27年度本試験 児童家庭福祉 問 14 
 次の文は、「保育所保育指針」第6章「保護者に対する支援」の3「地域における子育て支援」の一部である。(  )にあてはまる語句として正しいものを一つ選びなさい。

(1) 保育所は、児童福祉法第 48 条の3の規定に基づき、その行う保育に支障がない限りにおいて、地域の実情や当該保育所の体制等を踏まえ、次に掲げるような地域の保護者等に対する子育て支援を積極的に行うよう努めること。
ア 地域の子育ての拠点としての機能
(ア)子育て家庭への保育所機能の開放(施設及び設備の開放、体験保育等)
(イ)子育て等に関する相談や援助の実施
(ウ)子育て家庭の交流の場の提供及び交流の促進
(エ)地域の子育て支援に関する(  )

  1. 講座の実施
  2. 情報の提供
  3. 指導の実施
  4. 事業の利用促進
  5. 地域資源の開発

正答:2


H27本:児童家庭福祉⑮母子世帯等の実態

平成27年度本試験 児童家庭福祉 問 15 
 次の文は、厚生労働省による「平成 23 年度全国母子世帯等調査結果報告」における母子世帯等の実態に関する記述である。正しいものを一つ選びなさい。

  1. 父子世帯になった理由として最も多いのは「死別」である。→×
  2. 母子世帯になったときの末子の年齢階級は、12 ~ 14 歳が最も多い。→×
  3. 平均年間収入(自身の収入)は、母子世帯、父子世帯ともに 200 万円程度であり、ほとんど変わらない。→×
  4. 母子世帯の母では、60%以上が前夫等との養育費について取り決めを行っている。→×
  5. 母子世帯の母の 80%以上が就業しているが、「パート・アルバイト等」がその約半分を占めている。→

正答:5


H27本:児童家庭福祉⑯子育て支援事業

平成27年度本試験 児童家庭福祉 問 16 
 次のa~cの要件をすべて満たす事業として、正しいものを一つ選びなさい。
a 当該事業の実施が適当であると認める者については、児童相談所長から市町村長に対して通知が行われる。
b 「児童福祉法」で定義されている、居宅を訪問する事業である。
c 厚生労働省が策定している当該事業のガイドラインでは、利用者の一例として、「児童養護施設等の退所又は里親委託の終了により、児童が復帰した後の家庭」が挙げられている。

  1. 子育て短期支援事業
  2. 乳児家庭全戸訪問事業
  3. 養育支援訪問事業
  4. 母子家庭等日常生活支援事業
  5. 居宅訪問型保育事業

正答:3


H27本:児童家庭福祉⑰現代の子どもと家庭の状況

平成27年度本試験 児童家庭福祉 問 17 
 次の文は、現代の子どもと家庭の状況に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. わが国の子どもの相対的貧困率は、平成 24 年には約 16 % となり、約6~7人に1人が該当する。→
  2. 平成 24 年の子どもがいる現役世帯の相対的貧困率は約 15%であり、そのうち、ひとり親家庭を含む「大人が1人」の世帯の相対的貧困率は約 30%である。→×
  3. 日本の6歳未満の子どもを持つ男性の家事・育児時間は、平成 22 年には一日平均1 . 07 時間でアメリカやスウェーデンの約3分の1程度となっている。→
  4. 文部科学省は、平成 24 年に、通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査を実施し、公表した。→

正答:2 ○ × ○ ○


H27本:児童家庭福祉⑱児童家庭福祉の理念や原理

平成27年度本試験 児童家庭福祉 問 18 
 次の文は、児童家庭福祉の理念や原理に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

  1. 「児童福祉法」第1条には、「すべて国民は、児童が心身ともに健やかに生まれ、且つ、育成されるよう努めなければならない」と規定されている。→
  2. 「民法」で定める親権には、「監護及び教育の権利義務」が含まれる。→
  3. 「児童の権利に関する条約」の前文には、「児童が、その人格の完全なかつ調和のとれた発達のため、家庭環境の下で幸福、愛情及び理解のある雰囲気の中で成長すべきである」とされている。→
  4. 児童の福祉を保障するための原理は、「児童福祉法」第1章「総則」の中で明記されている。→
  5. 「児童憲章」には、「児童福祉法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるため」に定められたと明記されている。→×

正答:5 


H27本:児童家庭福祉⑲保育の事業 

平成27年度本試験 児童家庭福祉 問 19  次の文は、保育の事業に関する記述である。正しいものを一つ選びなさい。

  1. 保育の質の確保の観点から、預かり保育を幼稚園が実施することは認められていない。→×
  2. 夜間保育事業は国の施策に盛り込まれておらず、そのため夜間保育はベビーホテルのみが行っている。→×
  3. 保育所に勤務する保育士は、乳児、幼児等の保育に関する相談に応じ、及び助言を行うために必要な知識及び技能の修得、維持及び向上に努めなければならない。→
  4. 低年齢児の保育需要の増大に対応するため、ベビーシッター事業が「児童福祉法」に法定化されている。→×
  5. 認定こども園は、基本的に幼児教育を行う場であって、保育を行うことができない。→×

正答:3

続きを読む


H27本:児童家庭福祉⑳【児童福祉法】第50条、51条 給付費用の支弁

児童福祉法に基づく費用とその支弁についての問題。

平成27年度本試験 児童家庭福祉 問 20 
 次の文は、「児童福祉法」第 50 条、第 51 条における費用の支弁に関する記述である。
 次の【Ⅰ群】の費用と【Ⅱ群】の支弁者を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】

  1. 障害児入所給付費の支給に要する費用
     →都道府県
  2. 児童福祉司及び児童委員に要する費用
     →都道府県
  3. 小児慢性特定疾病医療費の支給に要する費用
     →都道府県
  4. 障害児相談支援給付費又は特例障害児相談支援給付費の支給に要する費用
     →市町村
  5. 障害児通所給付費の支給に要する費用
     →市町村

【Ⅱ群】
ア 都道府県
イ 市町村
(組み合わせ)
正答:1 ア ア ア イ イ


H27本:社会福祉①【社会福祉法】

平成27年度本試験 社会福祉 問1 
 次の文は、「社会福祉法」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 福祉サービスの利用者が心身ともに健やかに育成されることを基本的な理念としている。→
  2. 福祉サービスを必要とする地域住民のあらゆる分野への社会参加を推進する。→
  3. 福祉サービス利用者が有する能力に応じて日常生活を営めるよう支援することを基本的な理念としている。→
  4. 福祉サービスは、社会福祉事業の適正な実施の確保を図るために、最低限度の措置にとどめなければならないとしている。→×

正答:1 ○ ○ ○ ×


H27本:社会福祉②社会福祉の歴史

平成27年度本試験 社会福祉 問2 
 次の文は、社会福祉の歴史に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

  1. わが国では、生存権とその保障が最初に規定されたのは、「大日本帝国憲法」であった。→×
  2. わが国の救貧のための法律の始まりは、1946(昭和 21)年公布の「旧生活保護法」であった。→×
  3. わが国の国民皆年金制度の始まりは、1959(昭和 34)年に公布された「国民年金法」であった。→
  4. 1964(昭和 39)年公布の「母子及び寡婦福祉法」によって、父子家庭に対する福祉の措置も始まった。→×
  5. 社会福祉士が国家資格として初めて規定されたのは、2000(平成 12)年公布の「社会福祉法」であった。→×

正答:3


H27本:社会福祉③【社会福祉法】第1種社会福祉事業

平成27年度本試験 社会福祉 問3 
 次のうち、「社会福祉法」における第1種社会福祉事業に属するものとして正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 保育所→×
  2. 共同募金→
  3. 児童養護施設→
  4. 婦人保護施設→
  5. 児童発達支援センター→×

正答:4 × ○ ○ ○ ×


H27本:社会福祉④子育て支援

平成27年度本試験 社会福祉 問4 
 次の文は、子育て支援に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を ×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 地域子育て支援拠点事業の実施は、主に児童養護施設において行われている。→×
  2. 保護者に対する支援は、住民にとって身近な施設であることや、施設数の多さなどにより、保育所においてはその期待が特に大きい。→
  3. 保護者に対する支援を行う際の留意点のひとつとして、子どもの利益に反しない限りにおいて、保護者や子どものプライバシーの保護、知り得た事柄の秘密保持に留意することが挙げられている。→
  4. 保育所において、保育士が子どものよいところを見つけ、積極的に保護者に伝えることで、子育ての楽しさを共有することも、保護者支援につながると考えられる。→

正答:4 × ○ ○ ○


H27本:社会福祉⑤社会保障給付費

平成27年度本試験 社会福祉 問5 
 次の文は、平成 24 年度の社会保障給付費に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 社会保障給付費のうち、年金の給付費は依然減少傾向を示している。→×
  2. 社会保障給付費を医療、年金、福祉その他の3つの部門に分けると、医療の占める割合が最も大きい。→×
  3. 社会保障財源の内訳は、社会保険料よりも公費負担の占める割合の方が大きい。→×
  4. 国民医療費を年齢階層別に比べると、65 歳以上の者の医療費は全体の半分以上を占める。→
  5. 社会保障給付費の対国民所得比は、約3割を示している。→

正答:5 × × × ○ ○


H27本:社会福祉⑥婦人相談所

平成27年度本試験 社会福祉 問6 
 次の文は、婦人相談所に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を ×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 「母子及び父子並びに寡婦福祉法」に基づいて設置されている。→×
  2. 都道府県と市に設置が義務付けられている。→×
  3. 配偶者暴力相談センターとしても機能する。→
  4. 婦人相談員が配置される。→
  5. 婦人相談所は、母子の保護及び生活支援にあたり、母子生活支援施設と連携することがある。→

正答:5 × × ○ ○ ○


H27本:社会福祉⑦男女共同参画社会

平成27年度本試験 社会福祉 問7 
 次の文は、男女共同参画社会に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 労働者の子の看護休暇に関しては、男女の差はなく取得できる制度が整っている。→< /li>
  2. 労働者の家族の介護休業に関しては、男女の差はなく取得できる制度が整っている。→
  3. わが国の男女共同参画社会の基本理念には、男性の家事への参加など家庭生活と職業生活との両立を推進することが含まれていない。→×
  4. わが国の男女共同参画社会の基本理念には、男性の地域活動への参加と職業生活との両立を推進することが含まれていない。→×

正答:1 ○ ○ × ×


H27本:社会福祉⑧国際生活機能分類(ICF)の構成要素

平成27年度本試験 社会福祉 問8 
 次のうち、国際生活機能分類(ICF)の構成要素として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 参加→
  2. 環境因子→
  3. 社会的不利→×
  4. 個人因子→
  5. 機能低下→×

正答:2 ○ ○ × ○ ×